市田塾 学園前校の口コミ・評判一覧
市田塾 学園前校の総合評価
4.1
通っていた目的
- 中学受験 16%
- 高校受験 83%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
16%
4
83%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
0%
週3日
50%
週4日
33%
週5日以上
16%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 17 件(回答者数:6人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年6月19日
市田塾 学園前校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
この塾の入塾前の体験授業より前に、大手の塾の体験授業に行かせていただいたこともあったが、私には合わなかった。しかし、この塾の体験授業では、もちろん緊張もしたが、より受けやすかったので、この塾にした。入塾してからも、他の塾に移りたいと思うこともなく、楽しんで通えていたのでこの評価にした。
この塾に決めた理由
講師の方々や塾内の雰囲気がよかったから。また、古い塾のような陰気な感じはなく、通いやすそうだと感じだなと思ったから。
志望していた学校
奈良市立一条高等学校 / 京都橘高等学校 / 奈良育英高等学校
講師陣の特徴
長い間勤めておられる方から、大学生のチャーターさんまでいらっしゃったが、平均年齢は若いと思う。どの先生方も、要点を捉えた授業をしてくださった。いつもあまり生徒のことを褒めない先生が、受験の結果報告をし、その先生の担当科目の点数について報告すると褒めてくださったのが記憶に残っている。
カリキュラムについて
クラス分けが2つ〜3つあり、授業内容もそれに応じて変わっていると思うが、志望校や本人の学力に合わせて、無理なく上がっていけるような授業だったと思う。小テストも頻繁に行ってくださるおかけで、少しずつ学力を身につけられたと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
最寄駅から徒歩5分以内
通塾中
回答日:2024年2月15日
市田塾 学園前校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
他の塾のことは分かりませんが、とにかくこどものレベルは高い塾だと思います。 みんなが賢いので自ずと自分の子も賢くなって行くような感じです。 周りが遊ぶような友達が多いとあまり勉強せず遊びに夢中で勉強しなくなりますがその心配はないので安心しています。
この塾に決めた理由
家から近いのと、周りの子らの学力が高めで競争力が培われて同じように勉強して偏差値も上がりやすいかなと思って学園前のところに決めました。
志望していた学校
立命館宇治高等学校 / 関西学院高等部 / 同志社香里高等学校
講師陣の特徴
30代の男の先生で中堅の方で数学を教えてもらってるみたいですが、学校より分かりやすく公式も丸覚えじゃなく公式の意味をしっかり分かりやすく教えてくれるみたいでとても頼りになってる。また他の先生方も経験豊富なスタッフさんばかりなので安心して預けられる。
カリキュラムについて
クラスが4クラスに偏差値別で分かれていて、クラス替えのテストが3ヶ月に1回あり、そのクラスでも前の方から順番に賢い子が座るので自分の順位がどこら辺かということとどの子が自分より上なのかわかりやすいので、競争心を掻き立てられる仕組みになってると思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
なし
通塾中
回答日:2020年9月4日
市田塾 学園前校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
勉強ができる人になりたかったから。周り人と比べて私が勉強できない方であるということを自覚したので、両親にお願いしました。勉強する習慣がつき、塾では決して賢い方ではありませんでしたが、学校では賢いと周りに言ってもらえるようになりました。目的は高校受験で志望校に合格することでした。しかし、合格はできず、第二志望に進学しました。
志望していた学校
奈良県立郡山高等学校
講師陣の特徴
親切だった記憶があります。質問に行きやすい環境でよく授業前に先生を捕まえに行っていました。 とても丁寧に対応してくれました。
アクセス・周りの環境
駅から近くとても通いやすかったです。車で送ってもらうことが多かったですが、電車を使って行く時も迷ったことは一度もありませんでした。コンビニが駅から塾までの間にあり、昼食の買う場所に困ることもなかったです。
回答日:2025年1月11日
市田塾 学園前校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
この塾の良い点は、分からないところを先生に聞くことができる点だと思います。先生に気軽に声をかけることができ、先生も分かりやすく説明してくれました。また、何度聞いても良いので、一つ一つ解決できるのが良いです。さらには自習室のスペースの開放もほとんど毎日あり自ら学習することが簡単にすることができます。
志望していた学校
奈良県立生駒高等学校
回答日:2024年10月25日
市田塾 学園前校 保護者 の口コミ
総合評価:
5
こじんまりとした塾であった為、一人一人に向き合って接してもらえアットホームな塾であった。自身の状況や気持ちにも親身にアドバイスをもらえて、自信に繋がったと思う。受験の前日には、励ましの電話を入れてもらえたのが、非常に印象的であった。
志望していた学校
東大寺学園中学校 / 奈良学園中学校
回答日:2024年8月3日
市田塾 学園前校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
奈良にある塾にもかかわらず、京都の学校の試験内容や過去問等調べていただき大変ありがたかったです。試験までの勉強方法など適切なアドバイスもいただき、本人も安心して受験に挑戦出来たようです。受験前の何度かの面談でも的確に指導していただきました。
志望していた学校
京都府立鳥羽高等学校 / 京都成章高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は市田塾全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年9月3日
市田塾 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
団体塾ではあるものの、クラスの人数は比較的少なく、講師の目が行き届いていると思う。 また、成績の上下はあるものの、今のところ、致命的に悪い結果であったことはなく、上のクラスで安定しているため、同じ講師から指導を受け続けられているのはメリットであると思う。
この塾に決めた理由
小学校の同級生が先に通塾していた。 また、塾の立地がよく、インターネットで評判も概ね高評価で、安心して通わせられると思った。
志望していた学校
奈良県立畝傍高等学校 / 近畿大学附属高等学校 / 奈良県立郡山高等学校 / 育英西高等学校
講師陣の特徴
各教科に担任の講師がついていて、原則として一年間責任を持って面倒をみてくれている。 塾内模試や学校の定期テストの結果で、学期ごとに習熟度別のクラスが入れ替わる。クラスが変わらなければ、同じ担任講師の指導を継続して受けられる。
カリキュラムについて
各教科とも、中学校の学習の先取りを1ヶ月程度している。万が一つまづくことがあっても、中学の授業で復習できる。 ただし、理科や社会は、使用する教科書によって単元の順序が異なるため、分からなくなるときもある。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前にある。駅前広場からすぐの場所にあり、送迎もしやすい。 新興住宅地で、比較的学業に熱心な家庭が多い地域である。
回答日:2025年7月11日
市田塾 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
校舎やカリキュラム、先生に対しても不満はなく、むしろ生徒に寄り添った塾であると感じていた。過去問や問題集もたくさん揃っており、また朝から夜まで空いていたため、勉強するのに不便やストレスがなかった。友達もできて、適度に楽しく真面目に勉強に励むことができた。
この塾に決めた理由
駅や家から近かったから。 友達が通っていて、評判がよかったから。 校舎が綺麗で、自習室も自由に使っていいなど、制度も整っていたから。
志望していた学校
大阪教育大学
講師陣の特徴
社員(ベテラン) 年配の先生が多く、授業もわかりやすかった。共通テストの傾向や特徴について、理解している感じがした。 生徒一人ひとりにチューターがついたが、それは大学生だった。その人に学習状況や受験に関する悩みを伝えていた。親身になって寄り添ってくれていたため、不満はなかった。
カリキュラムについて
一般的な集団授業を受けていた。全教科講座があり、私は英語、理科、日本史を受講していた。また、この授業とは別で通信の動画もあり、タブレットを借りていつでも見れるような形だった。 集団授業については、集団ながら個別の対応もあり、一人ひとりに寄り添ったもので、内容もわかりやすかった。通信はあまり利用したことがなった。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅が近かった
回答日:2025年7月3日
市田塾 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾については非常に真面目で熱心で教え上手な先生が多かったので子供も嫌がらずに通塾できて良かったと思います。他にも予想問題の的中率も高かったようなので、最初は授業料が高いと感じましだか、結果的には非常に良かったと思いました。
この塾に決めた理由
自宅から比較的近い事もありますが、私自身も通塾していた事もあり、昔から進学実績には定評のある有名な進学塾だったから。
志望していた学校
奈良県立高田高等学校 / 近畿大学附属高等学校 / 阪南大学高等学校
講師陣の特徴
講師は若手から年配の方まで一通りいらっしゃたが、どの講師も非常に熱心でたまに雑談を交えながら生徒の集中力が落ちない工夫も見られた。子供好きな講師が多い印象です。友達の子供にも通塾を勧めたいと思います。
カリキュラムについて
通常の授業の復習だけでなく、定期テストについても予想問題がありましたが、よく似た問題が本番のテストでも出題されたと子供も話していました。基礎を丁寧に教えてくれる授業も良かったと思います。今後も続けて欲しいと思ってます。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
塾の前の道路は交通量が多い時間帯があり、送り迎えの車で混み合う事が多い
回答日:2025年7月3日
市田塾 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
結局合格するかどうかで、評価は変わってくると思う。いくらいい教え方などをしてもらっても、合格できなければ、いい塾とは言えないし、子どもが気に入らなくても、合格すれば、それはいい塾に思えるような気がする。
この塾に決めた理由
周りの環境もよく、学費が他に比べて安かった。5教科でこの値段なら、と思えた部分があったので、この塾にすることにした。
志望していた学校
奈良県立畝傍高等学校 / 大和高田市立高田商業高等学校 / 橿原学院高等学校
講師陣の特徴
学校の教師に比べると、年齢も若く、頭も賢いので、問題を解く引き出しというか、筋道を色々知っていた。これはこう、という決めつけではなくて、柔らかい頭、柔軟な発想を身につけるには、やはりこういうところにこないと、難しいか。
カリキュラムについて
学校の中間テストや期末テスト、あとは塾の成績で上のクラスに行ったり、下のクラスに下げられたりと、がんばれば上がる、手を抜けば、くらすが下がると、モチベーションアップに繋がるような取り組みがあったので、良かった。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く、街灯も多いので、子どもを通わせるには安心だった。