市田塾 桜井校の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
市田塾 桜井校 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年06月から週3日通塾】(106089)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年6月〜2022年1月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 奈良工業高等専門学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
最終的には進学塾として満足出来る塾、だったと感じている。1番は子供の希望に合わせてしっかりと教えて、指導をしてもらうことができ、結果第一希望の高校に入学するとこができた。 もちろん塾の講義はレベルの高い内容や宿題のほか、テストもあるし油断は出来ない環境だったが、その分はしっかり学ぶことや理解することを学びレバルも上がるし、何よりも、子ども自ら勉強部屋にいき、勉強してくれるようになむた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾の勉強だけでは、周りについて行けず、しっかりと、予習や復習が必要だと思うし、宿題も中々の量がでてくるようで、塾から帰ってご飯を食べたあとも自分の部屋に戻っては宿題をやっていた。このように自ら進んで勉強をする人でないと向いていないように感じる。そのため、当てはまらないときは、塾のテストでも思うような成果も出せないので生徒的にはしんどい時間になっていたとおもうあ。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
奈良県
配偶者の職業:
アルバイト・契約社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
市田塾 桜井校
通塾期間:
2019年6月〜2022年1月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(高校の偏差値)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト、テスト代等々
この塾に決めた理由
近所で有名な進学塾であり、高校進学に向けて信頼性がたかかったことや、 友達も多く通っており、友達からの評判も良く、高校受験にむけては最適な塾だと思ったため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生のバイトではなく、ちゃんとした塾の講師として仕事をしている人が講師をしており、プロとしての信頼性も高かった。 教え方はプロとしての知識や経験も豊富だし、塾の講義が終わった後でも残って質問を聞いてくれたり不安点を取り除くようなサポートもしっかりしてくれたので、子供安心して通えていたし親としても安心して通わせることができていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
塾以外、特に終わった後に話を聞いてくれ、講義で不明点があると、墓残って分かるまで教えてくれていた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
入塾時に入塾試験とクラス分けが実施され、生徒のレベルに合わせたクラスに配置されます。 そのため、学力に合わせた講義を受けながら進めることになりますが、定期的な小テストによる理解度の確認とフォロー、また、クラス替え試験(レベルアップ試験)も定期期に実施され、生徒のやる気とともにモチベーションを高める工夫がせれている
テキスト・教材について
オリジナルの教材と合わせて、学校のテスト前には学校の教科書に合わせたテスト対策も実施してくれる
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
生徒の実力に合わせたクラス分けがされており、教材は同じでも、生徒のレベルにあった指導方針をもって、教えてくれる塾です。 定期的な進級テストもあるため、進級を目指しレベルを上げる勉強方法や、あがった後にも先にいるレベルの高いメンバーに遅れを取らないような勉強を教えてくれいた。
定期テストについて
小テストの頻度は不明、クラス替えは3ヶ月に一回位だったと思います。
宿題について
宿題はあります。片手間でできるレベルではなく、しっかりと、取り組む必要があるレベルと量で、塾から帰ってきても机に向かう日が2年、3年生になるにつれ増えてきた。 提出しないとダメだが。わからない点はがしっかり教えてもらえて。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾での勉強姿勢や塾の試験結果を定期的に共有してもらえるし、各学期が終わるときには対面でも面談も実施してもらえて、対面で親ともコミュニケーションもとれていた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
塾の授業中の勉強姿勢にたいしてのか共有と、塾の小テストやクラス替え試験の結果について。 3年生になると、進学先に対するデーに基づいた説明や強み弱みを説明してもらえた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
講師の方が、講義の後も残って教えて貰うことが出来るため、子供も残って色々と、分かるように教えてくれていた。 どのような内容化は不明だか、子供の成績は確実に上がり、理解力と自信ををつけるのうな講義をしてくれていたと感じている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
住宅街の中にあるが、静かな住宅街なので、勉強もしやすい環境だったと思います。
アクセス・周りの環境
住宅街にあるため、周りも明るく、送迎のための駐車場も完備されている。
家庭でのサポート
あり
自宅で勉強できる環境造りに特化した。 勉強部屋の環境改善として、エアコンや二重サッシ(打ち付けまど)による環境や騒音対策をおこなったり、子供の生活スタイルを崩さないよう、子供のスタイルに合わせていた