1. 塾選(ジュクセン)
  2. 愛知県
  3. 名古屋市北区
  4. 上飯田駅
  5. 個別教室のトライ 上飯田駅前校
  6. 72件の口コミから個別教室のトライ 上飯田駅前校の評判を見る

個別教室のトライ 上飯田駅前校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

個別教室のトライ 上飯田駅前校の総合評価

3

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 91%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 8%

総合評価

5

0%

4

0%

3

100%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

33%

週2日

58%

週3日

8%

週4日

0%

週5日以上

0%

その他

0%

1~10 件目/全 72 件(回答者数:12人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

通塾中

回答日:2024年9月25日

個別教室のトライ 上飯田駅前校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 上飯田駅前校
  • 通塾期間: 2018年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

担当の先生が学生の事が多いので、変わってしまう事が多々あるがたくさん先生がいるので合う先生が見つかるまで変えることが出来る。 また子どもに合う先生に当たればかなりテストの点数などが上がる。 またこちらから、こんな先生が良いとリクエスト出来るのでそれに合う先生を探してくれるのでそれがかなり良い。 受験の時はプロの先生もいるので、心強い。

この塾に決めた理由

公共交通機関などを使って、1人でも通えたから。 本人が学校の人がいない所が良いと言ったのと自宅から遠くもなく、近くもなく通いやすかったから。

志望していた学校

至学館高等学校 / 名古屋市立北高等学校 / 名古屋大谷高等学校

講師陣の特徴

普段は大学生などの若い先生が多いが、受験の時などは受験専用プロなどを頼む事が出来る。 料金は普通の先生よりは高くなるが、受験プロなのでいろいろな受験のテクニックなどを細かく教えてもらえる。 マンツーマンでしっかり見てもらえるのでどこが苦手かなどを見てくれて、それに対して対策してくれる。

カリキュラムについて

特別に塾オリジナルのテキストやカリキュラムはない。 自分でテキストを持っていって加藤わからない所を教えてもらってもいいし、塾に置いてあるテキストを使って勉強してもいい。 自分で勉強したい所を決めるので、自主性のある子だとわからない所をどんどん質問出来るので良いが、受け身の子だと時間が過ぎてしまい有効に使いきれない。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

バスや電車なども近くにあるので通いやすい。 すぐ近くに交番もあるので治安も良いしコンビニやスーパーも近くにあるのでお腹が空いた時も助かる。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年3月14日

個別教室のトライ 上飯田駅前校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 上飯田駅前校
  • 通塾期間: 2019年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

個別なので、子どもに先生が合わないなと思ったらすぐに変えてくれたり、合った先生を探してくれたりとかなり融通が聞く所がいい。 また数学を教えてもらいながら、理科などがわからない時も理数系の先生なのでまとめて教えてもらえるのがかなり助かる。 いつでも好きな時に行って勉強させてもらえるので集中して勉強したい時などはすごく良い。

この塾に決めた理由

家から通いやすい所にあった。 最初に面談を行なった時に、中学受験を考えていたので中学受験の良いところと悪いところを丁寧に説明してくれた。

志望していた学校

至学館高等学校 / 名古屋市立北高等学校 / 名古屋大谷高等学校

講師陣の特徴

基本的に先生の多くが大学生である。 受験生用に、受験のプロ講師という人がいて、料金は普通の先生と比べたら高いが受験に特化しているのでいろいろな受験のテクニックなどをマンツーマンで細かく教えてもらえる。

カリキュラムについて

特に塾で決まったカリキュラムはない。 基本的にいつもだと、普段の授業でわからないところがあればそれを教えてもらう感じ。 定期テストが近くなれば、テスト範囲の中で自分がわからないところを中心に勉強する。 生徒がわからないところを先生に聞いて教えてもらう。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

すぐ近くに駅やバス停などがあり、かなり交通の便が良い。 また近くにコンビニやスーパーがあるので、お腹が空いた時や勉強に必要な物を買いたい時にすぐに買いに行ける。 交番もすぐ近くにあるので、治安も悪くない。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年2月8日

個別教室のトライ 上飯田駅前校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 上飯田駅前校
  • 通塾期間: 2013年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

個人塾だけど、塾がない時も塾で勉強してもいいし、その時にわからない事があれば手が空いた先生に教えてもらえるなど家でやるより、塾の方が集中できるのでうちの子どもには合っているかなと思う。 先生も合わないと感じたら合う先生を探してつけてくれるので、いいと思う。

この塾に決めた理由

家から通える距離だった。 駅やバス停など立地も良かったし、交番もすぐ近くにあるので治安も良かったから。

志望していた学校

至学館高等学校 / 名古屋市立北高等学校 / 名古屋大谷高等学校

講師陣の特徴

普段は学生の先生が何人かおり、教科により先生が分かれている。何人かいるので、子どもに合わない時は塾に連絡して担当を変えてほしいと頼んだら合う先生を探してくれて変更してくれる。 受験の時は料金が高くなるが、プロ講師と呼ばれる先生がいて、受験用のテクニックなどをしっかり教えてくれる。

カリキュラムについて

塾には特には決まったカリキュラムはなく、どちらかというと生徒が中心で本人がやりたいものを決めてそれを教えてもらう。 定期テスト前になると、テスト範囲を中心にわからない所を重点的に教えてもらう。 テスト前になると習っている教科以外でもわからなければ教えてもらえる。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

近くにすぐ駅もあり、バス停もあるのでどちらでも選べる。 コンビニやスーパーなどもあるので、お腹が空いた時や文房具などが足りない時はすぐに買いに行ける。 また近くに交番もあるので、治安もいい。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年1月15日

個別教室のトライ 上飯田駅前校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 上飯田駅前校
  • 通塾期間: 2013年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

悪い塾ではないが、また子どもが小学生でそんなに目標がないとカリキュラムもないから何から勉強していけばいいのかよくわからず、時間とお金がもったいない気もする。 中学生や受験生になると定期テストで点数を取りたいや学校に合格したいなどの明確な目標ができるといいと思う。 好きな時に好きなだけ行って勉強できるし、わからない所は聞ける時には聞けるので1人でやるよりかなり効率がいい。

この塾に決めた理由

本人が地元の塾は嫌だというので、少し家から距離はあるが治安もよく交通の便もよく通いやすかったから。 最初に面談をしてくれた塾長がすごく感じが良い人だった。

志望していた学校

至学館高等学校 / 名古屋市立北高等学校 / 名古屋大谷高等学校

講師陣の特徴

基本的に1番多い先生は大学生の先生が多い。学生ではない先生もいる。 受験に強いプロ講師もいるが通常の先生に比べると少し費用が高いが、ずっとつけるわけではなく受験の1年だけつけるといろんな受験テクニックとかも教えてくれたりするので良いと思う。

カリキュラムについて

塾のオリジナルカリキュラムというのは特に決まっておらず、普段の授業は自分が学校の授業でわからない所や自分が知りたい所などを勉強している。 定期試験などが近くなってくると、テスト範囲で特にわからない所を集中的に勉強する。 基本的に生徒本人が知りたいことややりたい所を自分で決めてそれを勉強すり。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

近くに駅やバス停があり、また交番も近くにあるので治安がよい。 人通りも多い。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年12月12日

個別教室のトライ 上飯田駅前校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 上飯田駅前校
  • 通塾期間: 2013年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

子どもが小さいうちは何をやればいいのか本人がわかっていなければ、個人塾なのでただ時間が過ぎてしまい、お金と時間が無駄になってしまう。 中学、高校生になってくると自分が何を勉強しなければいけないのか、何をやりたいのかがはっきりしてくるのでそれを解決するためにはすごいいいと思う。

この塾に決めた理由

家から通える場所にあったのと、通う本人が家の近くの知り合いがいる所は嫌だといったので、そんなに遠くもなく近くもなく程よい距離の所にあったから。

志望していた学校

至学館高等学校 / 名古屋市立北高等学校 / 名古屋大谷高等学校

講師陣の特徴

講師のほとんどは現役の大学生で、いろいろな科目の先生がたくさんいるので子どもに合わないなと思ったらすぐに違う先生に変えてもらう事ができる。 受験のときは受験に対応したプロ講師がいるので少し料金はかかるが、受験のテクニックなどをマンツーマンでしっかりと教えてくれる。

カリキュラムについて

基本的に個人塾なので、決まったカリキュラムとかはなく、塾に通う本人が学校や参考書などで分からない所があればそれを習いに行くと言う感じ。 テスト前などはテスト範囲を集中的に勉強する。 ここが出るかもとかの具体的な話がないので、自主性がある人じゃないとちょっとキツイかも。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

すぐ近くに駅があり、またバスもあるのでかなり交通の便がよかった。 近くコンビニもあるので、喉が渇いたりお腹が空いたときにはすぐに行ける。 また交番もすぐ近くにあるので、子どもがコンビニやバス停などに行く時にも安心。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年11月8日

個別教室のトライ 上飯田駅前校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 上飯田駅前校
  • 通塾期間: 2017年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

中学生など受験とか具体的な目標が出来た時などは細かく教えてもらい、より丁寧に勉強できるが、小学生のうちは中学受験などをする人には向いていると思うけど、特に何もなく、学校のサポートとして行くのはあまり向いていないように思う。 意欲的な子だと自分から聞いて教えてもらおうとするけど、そうではないとただ時間だけ過ぎてしまうような気がする。

この塾に決めた理由

少し距離はあるが、電車やバスなど公共の乗り物が近くにあるので親が送れない時なども自分で行くことが出来るので通いやすい場所にあると思う。

志望していた学校

至学館高等学校 / 名古屋市立北高等学校 / 名古屋大谷高等学校

講師陣の特徴

普段は大学生の先生がメインで、各教科にたいしてそれぞれの先生がいる。 受験の時になると専門の受験のプロの先生もつける事ができる。 プロの先生だと講師の料金は少し高くなるが、マンツーマンで受験のテクニックなども教えてくれるし、どんな問題が出やすいかなども細かく教えてくれる。

カリキュラムについて

特に決まったカリキュラムはなく、生徒自身がやりたい所や理解したい問題などを聞いて勉強するというスタイル。 普段の時は今学校で習っている所でわからない所をわかるまで細かく教えてもらい、定期テストが近くなるとテスト範囲の中でわからない所などを集中的に勉強する。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

近くに駅やバス停があり、交番もある

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年10月7日

個別教室のトライ 上飯田駅前校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 上飯田駅前校
  • 通塾期間: 2013年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

集団塾だと、生徒がたくさん一緒に授業を受けるので意欲はでると思うけど、ついていけなくなってくるとしんどいかなと思う。反対に個人塾だと自分のペースで勉強できるので、無理なく勉強できるのがいいと思います。 先生が結構親身になってくれるので、勉強の事や受験の事があまりわからない時にかなり参考にできる。 子どもに先生が合わないなと思ったら何回でも合う先生を探してもらえるのがいい。 でも合う先生がいても、辞めてしまったりして変わってしまったりするのが残念。

この塾に決めた理由

自宅からまだ近い方。駅やバス停など公共の乗り物が近くにたくさんあるので親が送り迎えできない時も、自分で塾に行くことができるから。

志望していた学校

至学館高等学校 / 名古屋市立北高等学校 / 名古屋大谷高等学校

講師陣の特徴

基本的に塾の先生の大半は大学生が多い。 先生はたくさんいるので、合う先生が見つかるまで何回も先生を交代することができる。 受験生になると、料金は高くなるけど受験専用のプロの先生がいてその人にお願いすると、受験のテクニックなど細かくマンツーマンでしっかりと教えてもらえる。

カリキュラムについて

特に決まったカリキュラムはなく、どちらかというと生徒が勉強していてわからないところを聞くという、家庭教師のようなスタイル。 テスト範囲などが出たらその中で勉強しているうちにわからない所が出て来たらそこをしっかりと教えてもらうような感じ。 長期休みなどになると、特別授業になった時はスケジュールが組まれて、きちんとカリキュラムが組まれる。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

近くにバス停や駅、交番も近いので治安もいい

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年9月9日

個別教室のトライ 上飯田駅前校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 上飯田駅前校
  • 通塾期間: 2013年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

どこの塾もそうかもしれないが、先生との相性は大きいと思う。合う先生だと本人も楽しいし教えかたもわかりやすいのか、それが成績やテストなどにものすごく反映している。 先生の多くが大学生なので、この先生にずっと教えてもらいたいなと思っていても、先生が就職などで塾を辞めてしまったりするので長く教えてもらえないのが残念です。 先生が合わないと思ったら自分が納得できるまで先生を変更できるのがいい。

この塾に決めた理由

父親がネットで調べたり、いろいろ話を聞いたりして探してきた。 通う本人が家の近くはあんまり行きたくないと言って、家から少し距離のある場所を選びました。 あと、近くに駅や交番などもあって立地条件は悪くないし、家から車で5分くらいなのでそこまで遠くはないのもまた良かったと思います。

志望していた学校

至学館高等学校 / 名古屋市立北高等学校 / 名古屋大谷高等学校

講師陣の特徴

1番多い先生は現役の大学生が多い。 塾に出身高校や大学が書いてあるプロフィールが貼ってありどんな先生なのかよりよくわかる。 料金が高くなるけど、プロの講師もいる。 この講師は受験に特化しているので受験のテクニックなど細かいことをしっかりマンツーマンで教えてもらえる。 でもプロ講師の先生は数が少ないのか、自分達の希望の時間を指定しずらく、人気のある講師だとその人にこちらが合わせるという感じになる。 普通の大学生先生だと、何人か掛け持ちという感じだけどプロ講師だとみっちりマンツーマンで教えてもらえる。

カリキュラムについて

特に決まったカリキュラムはないように思う。生徒が自分でわからない所や今授業でわからない所などを聞いている。 テキストは自分で持ち込みなので、自分がやりたいものを持って行っているので教えてもらったものを自宅で何回も復習できる。塾にいろいろな参考書もあるのでそれをコピーできるので、自分が苦手な所をいろいろな参考書で勉強できるので違った問題を何回も勉強できるのが良いと思う。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

近くに駅やバス停もあり交通の便もよく、また交番もすぐ近くにあるので治安の面でも良かったと思う。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年6月18日

個別教室のトライ 上飯田駅前校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 上飯田駅前校
  • 通塾期間: 2013年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

悪くはないが、自主的に勉強に取り組む子には向いていると思う。内向的な子とかだと自分がどこか分かっていなかったり、何回も先生に聞きづらいのかその分からない所をそのままにしてしまう事があるので、もったいない。 逆に自分から勉強したい子だと、好きな時に勉強出来るし先生もいるので気軽に勉強に取り組む事が出来る。 勉強するには良い環境なので、集中もしやすいのでテスト前などはかなり助かる。 子どももテスト前などはかなり利用しているし、それがまたテストの点数などに反映しているのが良い思う。親がいつも見れるわけではないので、塾で先生がいてくれる環境はかなり親も助かる。

この塾に決めた理由

父親が決めて来た。

志望していた学校

名古屋市立北高等学校 / 名古屋市立山田高等学校 / 名古屋大谷高等学校

講師陣の特徴

講師の先生は基本的に学生の先生が多いがたまに専門の先生もいる。普通のコースだと学生の先生が多いが、プロのコースだと専門の先生がいて、普段とは違って受験に特化しているので受験のテクニックなどを教えてくれたり、普段より細かく生徒の事を見てくれるので宿題やどこが理解していないかなどをしっかり見て、サポートしてくれる。 普段の先生とプロ講師だと、金額が違うので受験生の短期間はプロ講師に教えてもらうのもいいと思う。

カリキュラムについて

基本的にカリキュラムというのはなく、生徒が分からない事や予習などの先取りをしたいなど生徒が主体となって勉強を行なうという感じ。 自分から積極的に教えてもらいたいという生徒とかだと、いろいろな事をどんどん教えてもらえるので意欲などにつながっていくと思うけど、そうじゃないと先生に言われた事をやって質問なども出来ないとながらとかになってしまい、そのせいでなかなかそれがテストの点数や成績に反映出来ない事もあるので、中学生や高校生などが向いていると思う。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅やバス停も近いし、交番もすぐ側にあるので安心

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年6月9日

個別教室のトライ 上飯田駅前校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 上飯田駅前校
  • 通塾期間: 2013年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

先生の相性が合えばすごく伸びるだろうし、そうじゃなければそこそこだと思う。 それはどこの塾でも同じだと思うが、先生が合わないようだったらそれを伝えたらすぐに対応して変えてもらえるのがいい。 子どもの性格を伝えて苦手教科なども細かく伝えればなるべく、こちらの希望に沿った先生を探してくれるので助かる。 でも、基本的に学生の先生が多いのでこの先生合うから長く教えて欲しいと思っても先生の就職などの理由で変わってしまうのがすごい残念。 プロ講師だとそう言う事はないのでよっぽど良いが料金が少し高めです。

この塾に決めた理由

お父さんが決めた

志望していた学校

名古屋市立北高等学校 / 名古屋市立山田高等学校 / 名古屋大谷高等学校

講師陣の特徴

普段は学生などをしている先生が、たくさんいてもし先生が都合が悪い時や、こちらが都合が悪い日などはいつもの先生の日にちをずらしたり、その日に勉強したければ違う先生で対応してくれる。 受験が近くなってくると、プロ講師をたのんだのでより受験のテクニックや出やすい問題などをより細かく教えてくれた。 また細かく宿題や、苦手な部分を教えてくれたのでテストの点数が上がった。

カリキュラムについて

特にカリキュラムは無いように思う。 生徒がわからない所などを聞いたり、テスト範囲の中で理解していない所をわかるまで何回も教えてもらえる。 普段も授業の予習、復習どちらでも自分のやりたい所を勉強できる。 親がこれを教えておいて欲しいという希望があり、それを伝えておくときちんと対応してくれる。 基本的に塾が先導して教えるというよりは、子どもが主体となって教えてもらう感じ。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

近くにバス停や駅などもあり、通学しやすい。 交番も近いので安心

この口コミをもっと詳しく知る
  • 1
  • 2

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください