1. 塾選(ジュクセン)
  2. 千葉県
  3. 浦安市
  4. 新浦安駅
  5. 個別教室のトライ 新浦安駅前校
  6. 個別教室のトライ 新浦安駅前校の口コミ・評判一覧
  7. 個別教室のトライ 新浦安駅前校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週2日通塾】(105196)

個別教室のトライ 新浦安駅前校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(6805)

個別教室のトライの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月11日

個別教室のトライ 新浦安駅前校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週2日通塾】(105196)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 千葉日本大学第一中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

本人が嫌にならず、気分よく通えているので良しとしています。ただ今後は成績などを踏まえて考えていく必要があると思っていますが、果たして子供がそのレベルに達しているのかどうかは面談などを通じて判断していく必要があると思っています。 教室長だけでなく、副教室長的な人がいれば、よりそういった相談ができるので、その体制ができてほしいと感じています。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

大前提として、個別であること。 2名や大人数だと本人が集中できないし、先生も子供がどこまで理解できているか分からないと思った。 子供がどういった環境なら学習に取り組めるか特性を踏まえて考えた時に、個別しかなかったので、その中で選んだ。 合っていなかったら選んでいません。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・無職)
お住まい: 千葉県
配偶者の職業: 自営業
世帯年収: 601~700万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 個別教室のトライ 新浦安駅前校
通塾期間: 2024年1月〜通塾中
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 45 (なし)
卒塾時の成績/偏差値: 45 (なし)

費用について

塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


塾にかかった年間費用の内訳

月の授業料、講習、テキスト、施設利用料など

この塾に決めた理由

いくつか体験した上で、本人の感触、月の費用のバランスを考えて決定した。 本人が続けられる事を一番に考えた。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

学生の講師が多い。 どういった教え方ができているのかまでは保護者はわからない。信じるしかないというのが現実。 本人が希望する先生をリクエストすることは可能。リクエストが通るかどうかはスケジュールなどによってという感じです。 本人に聞いて分かりやすい、分かりにくいというのを確認する必要はある。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

塾の宿題の丸つけをお願いするようにした。本来は本人がやるということではあるが、できないので。。 また、本人が丸つけをしても、わからないまま放置する可能性が高いので、、 そういった可能性を子供の特性に合わせて理解して、判断してほしいところだが、流石にそこまでは難しそう。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

個別なので生徒の理解度に合わせて授業をしてくれているはず。 本人の理解度などがあんまり説明してもらえてないため、流れや理解度は分からない。 本人が嫌がらずに通えているので良しとしているのが現実です。

テキスト・教材について

毎回プリントが渡されているが、どういったレベルで、どういう目的でそのプリントが渡されているのか分からない。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

具体的なカリキュラムはわからない、説明は特になし。 聞けば分かるのかもしれないが、教室長が忙しすぎて聞けないのが現実。教室長以外の人でも話できる人がいればいいと思うのだ、、 子供のレベルに応じて授業をやってくれていると思うが、そもそも親に対してどのレベルなのか説明がないため、カリキュラムもクソもない。

宿題について

1時間の授業でなさやった内容の反復的な感じで、授業が終わった後に30分程度自習スペースで課題をやっている。 その30分で終わっている感じの物量です。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

授業でやった内容、宿題の内容、授業の時の本人のモチベーションが簡単に記載されている。 モチベーションは先生によって判断は変わると思うので、どこまで参考にしていいのか不明。 内容を共有されても、カリキュラムや目的がわからないので、その内容が適切なのかどうかは判断できない

保護者との個人面談について

1年に1回

1年近く経ってようやく面談する予定。 こちらからは今後どういう目的を持たせて取り組んでいくのか、その目的達成のためにどういうプランを立てるのか聞いてみたいと思っている。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績を把握する術がないため、不振かどうかの判断ができません。 この点は問題かも知れませんが、自分のレベルを把握させるのがいいのかどうかは悩むところです。落ち込んで嫌になっても困るので。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

空調設備がセントラルヒーティングのため、生徒たちにあった温度設定ができないのが難点です。 生徒人数に応じた広さは確保できていると思われる。

アクセス・周りの環境

自宅から一人で通塾できる環境。 一人でバスに乗って、駅まで通えるようになったので駅前の塾を視野に入れて考えた。 また、終わるタイミングで親が迎えに行きやすい場所というのも考慮した。

家庭でのサポート

あり

丸つけしたり説明したりしていたが、本人のプレッシャーになってしまうため、プロに任せようと思って塾に行くとにした。 自宅ではできるだけ丁寧に説明するようにしているが、親の説明でわかりにくい時は塾であらためて質問させるようにしている。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください