個別教室のトライ 土浦駅前校の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
個別教室のトライ 土浦駅前校 生徒(本人)の口コミ・評判【2017年06月から週5日以上通塾】(105725)
総合評価
5
- 通塾期間: 2017年6月〜2023年12月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 茨城県立土浦湖北高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
教室長や先生方とはただ勉強を教えてもらうだけではなく、自分の悩みを聞いてもらったり、アドバイスをもらったりと勉強以外にもサポートをしていただけた。 卒塾して、約3年になるが教室長とのLINEは繋がっている。話す回数は少ないが連絡先が繋がっているという安心感がある。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
私は先生と一対一で教えていただける所が合っていたと思う。また、教室長や先生方からの視線を感じながら自習ができたので自分のペースで自習することが出来た。 高校受験前は塾が空いている週6日通塾していた。 勉強は得意ではなかったが、休憩時間に教室長や先生方、友達とお話できたりコンビニに買い物に行ったり息抜きをしながら学習できたので長く続けられたと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別教室のトライ 土浦駅前校
通塾期間:
2017年6月〜2023年12月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
46
(覚えていない)
卒塾時の成績/偏差値:
53
(覚えていない)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
長期休みには夏期講習や、冬期講習があったが、希望者のみだったので強制参加ではなかった。 しかし、開催場所が県内に数カ所などと少ないため、土浦駅前校で開催ではない時は開催場所野教室まで各自で向かわないといけなかった。
この塾に決めた理由
入塾する前に教室長と面談、体験授業をさせていただいた。 先生と一対一で授業を行うことで分からないところをすぐに教えてもらえたり、授業科目だけでなく、学校の課題で分からないところのポイントを教えてもらうことが出来たり、授業科目も授業科目じゃなくても理解を深める事が出来た。 また、自習スペースも周りの子たちが頑張ってる姿勢を見ながら周囲からの視線を感じながら気を緩ますことなく自習することが出来た。 休憩時間には先生方と学校生活や部活動など色々なことをおしゃべりしたり、自販機の近くで友達と一息ついたりと塾周辺の設備もあった。(コンビニ、自販機等)
講師・授業の質
講師陣の特徴
私を担当してくれた先生方は大学生の方が多かった。教室に在籍している先生方で中には、ベテランの方もいらっしゃったが、大学生の先生には、大学について教えていただいたり、模試対策や、入試対策、など教えていただけた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からないところを担当の先生に聞こうと思っても授業中で話しかけられないということもあり、その時は受付にいる人や教室長に聞くと、受付の人や教室長が教えてくれたり、手が空いてる先生方に教えていただけるということもあった。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
入塾してすぐは、授業中→復習の事後学習という流れだった。 授業の時間はあまり正確に覚えていないが、60分〜90分だったと思う。 塾を辞める1年ほど前からは塾に登校したら30分間iPadで予習、前回の復習→授業→復習の事後学習という感じだった。
テキスト・教材について
主に授業で使用したのは学校で使用しているドリルやテキストだった。 教科書の練習問題を解いたり、教室で自由にコピーして使用してもいいと言われているテキストをコピーしてくれてそれを解いたりなので、教材を購入することはほとんどなかった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
週に何回や、科目は何にするか、など、自分で全て決めることができ、教室で貸し出していただける、ipadで授業科目以外も予習復習ができた。 また、自宅でも入塾時に作ったアカウントから動画で学習することができた。 テスト前のみ週2回授業にしたいなど、事前に相談すれば対応してくれた。
定期テストについて
年に3回ほどあった気がする。 志望校などを記入し、判定が出るというテストだった。
宿題について
宿題は、教室にある自由にコピーして使用していいプリントを数枚出たり、学校のドリルなどを進めておくという時もあり、入試や試験前などは、宿題は特に出ず体調を整えることや、試験前に見るポイントなどを教えてくれるなどだった。 宿題の量は多いと感じたことは無かった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
最近の家での様子や学校生活などについての連絡が来ることや、塾での様子などの報告で連絡が来ていた。 また、志望校の選択時もご本人はこの学校と言っているが親御さんはどのように考えているかなどと、本人の考えを伝えた上で両親に確認をしていたらしい。
保護者との個人面談について
半年に1回
志望校についてや、カリキュラムについて変更の希望はあるかどうか、また、夏期講習・冬期講習のお知らせなどの話、があった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
勉業の仕方があっていないかもしれないからこういうやり方があるよとか具体的な考えを提案してくれたり、先生方はこういう勉強で入試に合格したよなどの体験談なども交えて教えていただいたので、その時の自分に合う勉強法を教えていただけた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
土浦駅前校は、出入口が自動扉だったので、音で気になって振り向いてしまったり、夏場は虫がすごく、冬場は冷たい空気で扉が空く度にひゃっとした。 加湿器などはたくさん置いていたが広さもあるので乾燥はしていたと思う。 教室からエレベーター前まで行くのにドアが2つほどあったが、閉める時に気をつけないと大きい音がしたのでそこも気になっていた。
アクセス・周りの環境
駅からは徒歩五分ほどで、塾の近くにはセブンイレブンがあり、教室の入っているビルのエレベーター前には自販機が3台ほどあった。 しかし、御手洗が2階にしか無く、個室の数も少ないため、入れず待つということもしばしばあった。 塾なので、車を止めて迎えに来てくれた両親を待っていてもらえるスペースがなく、路上に駐車という形だったため、周囲の迷惑になってしまっているのではと心配はあった。 ビルの中ということもあり、ビルに配達に来た宅配業者のトラックが止まっていることも多く、駅前ということもあり、交通量が多いので事故が起きないか怖かった。 また、駐輪場もなく、入り口前に停めていたが、日によっては止めきれないこともあり、自転車も路上に駐車していることもあったので、歩行者の邪魔になっているなと思っていたのでそこは改善して欲しいと思っていた。
家庭でのサポート
あり
入塾時に作ったアカウントで授業動画を見ることができて、授業科目だけじゃなくても見ることができたので分からないところだけ動画を見て勉強するということもできた。