個別教室のトライ 新宿校の口コミ・評判
回答日:2025年01月14日
個別教室のトライ 新宿校 生徒(本人)の口コミ・評判【2018年03月から週2日通塾】(106957)
総合評価
4
- 通塾期間: 2018年3月〜2021年10月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 名古屋市立大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
この塾は個別指導に特化しており、一人ひとりの目標や学力に合わせた指導が受けられる点が非常に良かったです。講師の質が高く、わからない部分を丁寧に教えてくれるため、安心して学習を進められました。カリキュラムも柔軟に変更できるため、自分のペースで成績を伸ばせたと感じています。一方で、自習スペースの設備がやや限られている点が改善されれば、さらに満足度が高まると思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
この塾は個別指導を重視しており、自分のペースで学びたい私に非常に合っていました。講師が丁寧に指導してくれるため、苦手分野を効率よく克服できた点も魅力です。一方で、自習スペースが少し狭く感じることがあり、集中できる環境を確保するのが難しい場合もありました。その点以外は全体的に満足しています。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
個別教室のトライ 新宿校
通塾期間:
2018年3月〜2021年10月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(東進模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(東進模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト費用
この塾に決めた理由
個別指導を重視し、自分のペースで学べる環境が整っている点に魅力を感じました。特に、新宿校はアクセスが良く、通塾の負担が少ないことも決め手となりました。また、講師の質が高く、的確な指導が受けられる点も大きな理由です。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の方々はとても親切で、わからない部分を丁寧に教えてくださいます。一人ひとりの学力や目標に合わせた指導を行ってくれるため、自分のペースで確実に理解を深めることができました。また、質問しやすい雰囲気を作ってくれるので、どんな小さな疑問も解消しやすく、安心して学べました。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は1対1の個別指導形式で進められ、自分のペースで学べるのが特徴です。最初に目標や課題を確認し、それに基づいて解説や演習が行われるため、効率的に学習できます。また、講師との距離が近く、質問しやすい雰囲気なので、わからないことをその場で解消できる点が魅力です。リラックスしながら集中できる環境が整っています。
テキスト・教材について
覚えていない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは個別にカスタマイズされており、自分の目標や学力に合わせた最適なプランを提案してもらえました。苦手分野を重点的に学べるだけでなく、得意科目をさらに伸ばすサポートも充実しています。進捗状況を定期的に確認し、必要に応じて柔軟に変更できる点も非常に助かりました。
宿題について
宿題は自分の習熟度や目標に合わせて出されるため、無理なく取り組めます。内容も授業で学んだことを復習できるものが中心で、理解を深めるのに役立ちました。適度な量なので負担も少なく、計画的に進められました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
保護者には学習状況や進捗について定期的に報告がありました。具体的には、授業の内容や理解度、課題の状況などが詳細に伝えられ、必要に応じて今後の方針について相談する機会も設けられました。これにより、保護者も安心してサポートできました。
保護者との個人面談について
半年に1回
個人面談では、現在の学習状況や成績の伸び、課題について詳しく話し合いました。具体的な改善策や家庭での学習方法も提案され、今後の目標設定や進路についても親身にアドバイスをいただけました。保護者と講師の連携が深まる場となりました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が伸び悩んだ際には、原因を一緒に分析し、勉強方法や計画を見直す具体的なアドバイスをいただきました。特に苦手分野の重点的な復習や、効率的な時間配分の提案が効果的で、前向きに取り組むことができました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
静かでよかった
アクセス・周りの環境
静かでよかった
家庭でのサポート
あり
家庭では、学習に集中できる環境作りを心掛けました。具体的には、静かな場所を用意したり、決まった時間に勉強できるようスケジュールを管理しました。また、講師からのアドバイスを参考に、宿題や復習をサポートし、モチベーション維持にも努めました。