個別教室のトライ 光の森校の口コミ・評判
回答日:2025年02月08日
個別教室のトライ 光の森校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週1日通塾】(111769)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 熊本県立熊本商業高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
うちは、90点 もう少し、金額が安いと家計には助かるが、うちの子の場合 通える塾がないと思っていたので、続けて通ってるし、勉強するようになっただけでもありがたいと思っている。 これで、テストの成績が上がってくれるといいなと思っている。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
サッカーをしていてオフが週に1日しかないので、その日に通学している 本人と先生の都合でスケジュールを組むことができる 試験前などは⋮、通塾回数を増やしたり、1日の時間を増やしたり対応してもらえる 相性のいい先生がいる 個別なので、スケジュールや教科 授業内容など、他の子に合わせることなく、自分に必要な内容 ペースで授業していただける 他の塾では、難しいと思った
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
熊本県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別教室のトライ 光の森校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
44
(学校の定期テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
44
(学校の定期テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
4コマ 27390円/月 長期休みなどのイベント時 49500円(10コマ) 模試代 4700円
この塾に決めた理由
以前に通ってた塾では問題児扱いで通える塾はないと思っていたが、体験に行った時の先生との相性が良く、続けて通うことができそうと思ったから。また、サッカーをしているので時間を作るのが難しいが、予定に合わせてスケジュール調整することができるから
講師・授業の質
講師陣の特徴
社員と大学生がいる 大学生でも、社員と変わらないくらいのスキルがあるため安心してお願いできる うちのコは、体験で大学生の先生に教えていただいたが、その先生との相性がよく、先生指名でお願いすることにした その教室に気に入った先生がいない場合には、オンラインで他の教室(他の都道府県)の先生で対応もしてもらえる
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からない問題について 授業時間や追加の授業の相談 テストについての相談
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
はじめの1時間は先生と授業を行い、その後 1時間は授業の内容を把握できているのか復習を行う 個別だが部屋ではなく仕切りがしてあり、開放的な空間で落ち着いて勉強することができる 先生と1対1なので、自分のペースで授業を進めることができる
テキスト・教材について
トライのアプリで色々な問題を用意してあるので、塾で使用する教材を買う必要がない 学校の教科書 ドリルを持っていって、わからないところも教えてもらえる
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個別なので、どの教科をしたいのかなど、相談しながら対応してもらえる はじめにどの教科をしたいのか、何が苦手で目標設定を行い、目標に向けて学習してもらえる 定期テスト前などは、テスト対策(通常していない教科)もしてもらえる
宿題について
毎回出るわけではないが、必要に応じて宿題(プリント)が出る その都度 どこまでするのか、どういうふうにするのか指示がある
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
入室時 退室時 授業内容 授業の理解度 授業のモチベーション 次回取り組みたいこと 先生からのコメント 自主学習について
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
塾に入ってどのように変化したかなど現在の状況 今後 対応してもらいたい問題点などの共有 現在から今後変更される塾のシステムなどの説明 模試や割引などのイベントの案内 気になる点など何でも話をすることができる
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
どこから手を付けていいかわからないとき、まず何からやりたいのかを質問され、本人の意志を元に、アドバイスをしてもらえた。 今ならまだ間に合うので、中1のはじめに戻ってやり直そう 数学 英語は、つまずいたらこの先が困ると説明してくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾生に対して、ちょうどいい広さだと感じた 塾に入った際にも、大通り沿いではあるが、車などの騒音も気にならず、落ち着いて勉強できる環境だと思った。
アクセス・周りの環境
大通り沿いなので、自転車で通塾しても電灯や歩道があり安全に通塾できると思った また、住宅街を通るので、事件とかに巻き込まれることも少ないかと思った。
家庭でのサポート
あり
宿題をしたか テストの課題の状況確認 ドリルの丸付け 試験前の問題のコピー 長期休みや試験前のスケジュール管理