個別教室のトライ 富山駅前校の口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
個別教室のトライ 富山駅前校 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年04月から週5日以上通塾】(118457)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年4月〜2023年4月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個別指導でわかる迄徹底指導してくれる事は、良かったです。個別指導に抵抗がある生徒さんには、合わないと思いますが個別指導だから、自分のわからない事は、何でも聞けて良かったと言ってました。成績が落ちた時も授業の仕方を少し変えて本人が完全にわかるようになるまで指導して頂きました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
息子は、基本的に大人しく余り自分から何も言えない子だったので、個別指導と優しい先生だったので、質問等々は、きちんと出来ていたそうです。不安な事や家では、話さない事もきちんと伝えられていたそうです。それに、わからない事は、直ぐに徹底指導して頂いたそうです。わからない事で不安な状態になるより個別指導だから不安な事は、何でも聞けて良かったと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
富山県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別教室のトライ 富山駅前校
通塾期間:
2019年4月〜2023年4月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
68
(外部模試)
卒塾時の成績/偏差値:
75
(外部模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料
この塾に決めた理由
息子がトライに決めてきたからです。個別指導でマンツーマンで苦手科目を徹底的に教えてくれると聞き決めたと言ってました。同じ先生が担当と言うのも良かったと思います。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教え方が上手いと聞いていました。苦手科目が無くなったと。優しい先生だったので真面目に勉強に向かっていました。親身に苦手科目のやり方、その他教えて頂きました。1指導につき最後は、面談をしてその日の授業内容の話し等細かく指導して頂き目標に向かって頑張る姿勢にも変化が多数ありました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
個別指導なので、親身でわかる迄徹底指導して頂きました。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別指導だからマンツーマンで授業するやり方です。苦手科目を受験迄に全てClearにして徹底した授業となっていました。優しい先生だから息子も安心して、わからない事は、細かく聞いて頭に入れてました。やはり、個別指導は、良かったと思います。
テキスト・教材について
テキストに、自分が良いと思う物を持っていってました。自分自身が一番合ってるテキストで教えて貰えるので良かったと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
苦手な科目を徹底指導されるカリキュラムで良かったと思います。個別指導なので、しっかりとわからない事は、その日に理解する事徹底されてました。受験迄に、全て苦手科目が無くなるようにカリキュラムを組まれていたのは、凄いと思いました。
定期テストについて
苦手な科目を完全に頭に入っているかの確認テストだったと思います。
宿題について
授業後アフターフォロー面談があり宿題も出されます。宿題は、良いと思います。家で一人勉強するとやはり苦手な科目は、飛ばしてしまいがちなので良かったです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
今の息子の状態や勉強を進み具合を逐一報告して頂きました。連絡を何かあったら頂ける事は、親としても安心出来るので良かったと思います。
保護者との個人面談について
半年に1回
息子の授業への姿勢等々、目標大学への足らない問題や、現在の合格率の話しや授業回数の話しや補習等々の話しでした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
少し成績が不振な時は、ありましたが成績が落ちた事より落ちた原因を理解して、このまま成績が戻る迄色々な方法で勉強に対する熱意を上げていきましょう。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
良いと思います。
アクセス・周りの環境
駅近なので交通の便は良かったです。
家庭でのサポート
あり
だいたい妻が教材の管理等々しており、私は、早く帰れた日に勉強を教えたり丸付けをしていました。家族で息子のサポートをしていました。