個別教室のトライ 新浦安駅前校の口コミ・評判
回答日:2025年03月07日
個別教室のトライ 新浦安駅前校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年01月から週2日通塾】(118987)
総合評価
3
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 昭和学院中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
子供が継続して通える、通えている 親が費用負担を継続できる この2つが一番大事ではないか、そしてこの二つを続けられているので、良いと判断。 今後子供の学力の変化などに応じて評価技変わる可能性もある
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
子供が嫌がらずに継続して行けることが大切。 子供の性格や特性に合わせて、合う先生を探せるかどうかが大事。子供に合う先生が見つけられるまで試せるところがいい。 子供の性格、特性でもあるがなかなか自分の思いをうまく言えないので、もっと積極的に先生に質問して欲しいができない。なのでもっと先生から声掛けしてもらえるとありがたいと思っている
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・無職)
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別教室のトライ 新浦安駅前校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(なし)
卒塾時の成績/偏差値:
40
(なし)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
週2回で5万円ぐらい その中には設備使用料など含む。 テキスト、テストなどは別
この塾に決めた理由
塾内の雰囲気、子供が継続できるかを中心に体験入学を行なった。 体験した上で本人が継続できるということで、入塾を決断。 また、本人に合う先生に変更できることもいい。 (逆に言うと最初の先生が子供に合うわけではないのは仕方がないと諦めるしかない)
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生と見受けられる先生が多いと思う。入塾時にある程度先生たちに教育を実施しているようなことを聞いたものの実際にはそれぞれのやり方で指導しているのだろうと感じている。 なので子供がやりやすい先生が見つかるまで、先生を変えてもらって合う先生を見つけるしかない。 せっかく合う先生を見つけても、曜日を変更すると見つけた先生がダメになるのでもう一回合う先生を見つけないといけない、、
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない問題などに対してはどの先生に聞いても回答してくれる。 学校のプリントなどでわからないことも持っていって質問すれば教えてくれる
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
厳しいガチガチの雰囲気ではなく、どちらかと言うと柔らかい雰囲気の中で実施されている。 生徒に合わせていきなり授業ではなく、少し雑談をしてから授業を行うなど工夫してくれていると思う。 子供が厳しい先生だと萎縮してしまうため、物腰が優しい先生で角に合わせてくれるような形で進めてもらっているのだと理解している
テキスト・教材について
ステージ?
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
教材に沿って指導してくれている。 どうしても受験メインに考えているところがあるので、受験に合わせたテキストが選定されているような気がする。 学校のフォローをもっとやって欲しいと感じる部分もあるが、どちらをメインにしてもらうべきか悩んでいる。
定期テストについて
まだ受けていないが、今後受けてみる予定
宿題について
授業でやった内容に沿った範囲の宿題。 1時間の授業が終わった後にそのまま自習スペースで30分から1時間程度で出るレベルの宿題が出る。 本人の負担にならない範囲の宿題なので、子供にとってはちょうどいいのではないか
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
最低限内容をアプリで把握できるようになっている。 本人のやる気、その日にやった内容などが把握できます。
保護者との個人面談について
1年に1回
面談前の子供の状況、今後の方針をどうしていくのかなどを話す。 受験を見据え、どのレベルを目標にするのかなども。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
テストなどをやっていないので、成績不振だからという理由でアドバイスを受けていない。 今後そういった機会が出てくるのではないかと思っている
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室と個別指導のブースがすぐ近くなので、雑音はある程度ある。 フロア全体が塾ばかりなので、騒いだりする子供がいないので若干の声がしたりすることはあるかもしれないが、子供たちの大きな声が飛び交ったりはしていない。 セントラルヒーティングなので、空調がうまくコントロールできないのが欠点。
アクセス・周りの環境
駅前なので少し離れていてもバスを利用して通いやすい。そして親が迎えに行くことを考えると駅前なので迎えにいきやすい。 疲れている時などはそのまま駅前で食事を済ませることも可能なので便利です。
家庭でのサポート
あり
できるだけいつまでにここまでやろう、やった問題の丸つけなどをしていたものの、子供のプレッシャーになっていると感じ始めたので、出来るだけ口を出さないようにしようと思い始めた