1. 塾選(ジュクセン)
  2. 山口県
  3. 周南市
  4. 徳山駅
  5. 個別教室のトライ 徳山駅前校
  6. 個別教室のトライ 徳山駅前校の口コミ・評判一覧
  7. 個別教室のトライ 徳山駅前校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年04月から週5日以上通塾】(119121)

個別教室のトライ 徳山駅前校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(7072)

個別教室のトライの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月07日

個別教室のトライ 徳山駅前校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年04月から週5日以上通塾】(119121)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2024年4月〜2025年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 北九州市立大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

自分は結局、推薦は落ちてしまい、その後共通テストもうまくいくことができなかった。まだ第一志望校の合否発表されていないが、私立大学での第一志望校は落ちてしまったため、最初の自分から偏差値が思うように伸びたかと言われると伸びていないため、机上の総合評価は普通とする。また、1つ納得いかず、傷ついたことが、共通テストで失敗を犯してしまい、自分の思いの点数が取れなかったことは共通テストの自分の点数を書き提出プリントで、自分は悪い点だったため、絶対に人の前でプリントを開いて欲しくなかったのだが、プリントを1枚で開かれたため、自分の共通テストの点数が他人にも見られてしまったかもしれないと言う事。また自分の第一志望校も他人には知られたくなかったが、大きな声で、自分の第一志望校を話すため、他にも第一志望校がばれてしまったのではないかということに、共通テストの失敗の時点で精神的にやられていたのがさらに傷ついた。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾が正確に合っていると思った点は、自習室がしっかりと整備されている点である。自宅で勉強するときは、周りのスマホやゲームなどにどうしても目が入ってしまい、勉強に集中できなかったので、塾では勉強しやすい環境が作られていてとても勉強しやすかった。塾に合ってないと思った点は、自分がどの勉強から始めたらいいのかやどのように勉強進めていったらいいのかがあまりわからなかったので、課題や計画を向こうで立てて欲しかったが、演出でも言った通り、向こうから課題を出されることをほとんどなかったため、その点は私の性格に合っていないと言うふうに思った。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 個別教室のトライ 徳山駅前校
通塾期間: 2024年4月〜2025年2月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 45 (進研模試)
卒塾時の成績/偏差値: 55 (進研模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料と、夏休みと冬休みの季節講習の費用

この塾に決めた理由

高校から近く通いやすかったため。また、あまり高校のひとが通っている塾だと、集中力が上がらないと思っていたので、高校のひとができるだけ少ない塾を選んだ。

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師は全て大学生。長く授業のバイトをされている方の授業は分かりやすかったが、バイトを始めたばかりの講師は勉強内容を考えてくれると言うより、自分たちでここがやりたいと言ったところの丸つけと説明のみと言う感じで満足出来ない授業もあった。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

大学入試が推薦や一般入試、前期、後期など様々な形があるため、どのような形で受験するのが1番適切かを質問していた。また、わからない問題があれば、そこの教科の担当の教師に質問や丸付けをしてもらうことができたが、担当の教科の教師がいない場合は質問することができなかったため困る時もあった。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

授業形式は1時間授業の1時間演出。初めの1時間は自分がやりたいところや分からないところを塾の講師に言って、そこの範囲の問題をコピーしてもらったり、わからないところを塾講師に見せて、そこの問題を詳しく説明してもらったりする。また、時間が余ったらトライの問題をコピーしてもらい、問題を難問か解き、苦手な部分を克服していく。後半の1時間は演出で講師から課題を出してもらい、それを解くと言うのが本当なのだが、自分の時は課題を出されると言う事はほとんどなく、授業が1時間のみと言う形だった。後半の1時間は、自習で好きな科目を自分の好きなように勉強していた。

テキスト・教材について

テキスト、教材を新たに買うと言うことはなし。学校で使っている教科書やワークを使うか、問題をトライのプリントをコピーすることが出来た。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

レベルは自らやりたいこととかを言って授業する形なので、自分にあったレベルが、講師によってはその応用までやるので、レベルは普通のレベル、または少し上のレベル。レベルがすごい高いところを解くと言うことは無かった。1時間教えてもらい、残りの1時間は演出と書いてあったのだが、講師はその演出でどこをやるかなど全く言ってくれず、そこの1時間がなんだったのかが全く分からないため、今でも不満が残っている。塾の方に演出の方について聞いて、演出の時課題が出される授業も少しあったが、ほとんど全て演出で出される課題はなし。基本、自分の力で、環境のみ与えられるという感じ。

宿題について

講師によって、宿題の有無はそれぞれだが、自分のときには宿題と言うのは全くなかった。高校で課題が多いため、そっちを優先すると言うのも考えられているのだろうが、自分の中では、宿題があったほうが勉強しやすかったため、自ら授業でした範囲のトライのプリントをコピーして持ち帰っていた。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

塾長から、親に向けて志望大学への勉強料が今の状態からあとどれぐらい必要か、または偏差値があとどのぐらい必要かなどを話されていた。また、共通でその前の冬休みの季節、講習などの説明をされていた。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

塾長から、親に向けて志望大学への勉強料が今の状態からあとどれぐらい必要か、または偏差値があとどのぐらい必要かなどを話されていた。また、共通でその前の冬休みの季節、講習などの説明をされていた。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績が全く伸びず志望大学へ、偏差値が全く足りない時も、向こうから自分の第一志望校を受けてはいけないなど否定される事は全くなかった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

人が少ない時は静かで勉強しやすかったが、多くの人が勉強している時は、区切りはあるが声がよく聞こえるので、勉強しにくい時もあった。

アクセス・周りの環境

高校からは通いやすい。駅からも近いため、電車通学でも通いやすかった。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください