個別教室のトライ 北方校の口コミ・評判
回答日:2025年04月05日
個別教室のトライ 北方校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年03月から週3日通塾】(121882)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年3月〜2021年1月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 名城大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
予備校よりは割高ではあるが、子供の力量に応じて教育を変えてくれることまたわからないまま放置することがない事は特筆すべき点だと考える。結果的には量をこなさないと成績は出ないため、ここに努力ができない子にはあまりお勧めしない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
予備校の全体学習ではわからないところを放置するため理解していても理解していなくても前に進めてしまいがち。その点個別学習だと本人に合わせて調整するため我が家の子供には向いていた。ただしあくまで市販教材で進めるため塾ならではの付加価値のある勉強はできず、本人の努力次第で結果が変わる
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
岐阜県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
2001~2500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別教室のトライ 北方校
通塾期間:
2020年3月〜2021年1月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
毎月、英語、数学、物理の3教科を毎週1コマずつ受講12コマで概ね120,000円強
この塾に決めた理由
予備校に通っていたが、基礎力がないため、授業が理解できず。学力が伸びなかった。本人の力量に合わせた個別指導が有効だと考えたため
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロ社員とアルバイト社員が半々 講師によるレベルさは結構あった印象。子供の理解度により教育内容を変えてくれるため、本人にとっては理解度が高まったと思われる。宿題などを出す先生とそうでない。先生の差が大きくまた子供の学力に対して高すぎる宿題を出しては修正するなどの効率の良くない指導も度々あった感がある
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
志望校の選定や講師の合う合わないなどについて適切に対応をいただいた。どうしても合わない講師は変更も可能。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
ひとこま120分180分などパターンがいろいろあるが、基本は120分その内訳が60分が講師による指導。60分が問題を解き、理解度を深める。不明点はその場で講師に質問し、1日のうちで完全に理解するまで繰り返し指導を行われる。
テキスト・教材について
市販の教材を使うため塾独自の教材は存在しない。厳密にはオンラインでの無料教材があるが、基礎学習レベル。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
トライ独自のオンライン教材があるものの、基本的には自分で教材を購入し、それをもとに指導を受けるスタイル。市販の良い教材を使うため、それで効率が悪い事はない 単元ごとに年度計画を立てて進めていくため、親にとっても進捗が把握しやすく、好感を持てた
定期テストについて
毎月レベルで模試があり、合否レベルの判定が行われる
宿題について
講師によるが毎日数時間は行わなければならない宿題が出る。ただし、子供の力量に合わないレベルの宿題の場合もあり、回答も出ないためやっても無駄もしくはやれない場合があり、効率の悪い場合がある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
学習進度や志望校に対する判定レベル、その結果の教育方向性の相談ときには、特別授業の斡旋も行われた 本人のやる気などについては、特に会話を行わなかったが、家庭でのサポートについてはアドバイスがあった
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
学習進度や志望校の判定レベル、その結果による学習の方向性の相談、指導など、ときには特別講習の斡旋も行われた
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特別授業等の斡旋はがあったが、結局勉強量で左右されるため、塾からのアドバイスで、状況が変化するわけではなく、何に力を入れていくのか、どれぐらいの時間をかけるのかしか有用ではなかったと思われる
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
勉強用の机と自習用の机があり。最近だとタブレットが各机に設置してありトライのオンライン教材で基本的な自習ができるようになっている。
アクセス・周りの環境
電車などはなく、基本的には自転車やオートバイもしくは家族の迎えが必要。ただし周辺には飲食店などが多数あり。塾が開講してから終日自習しても大丈夫な環境にある。