個別教室のトライ 豊川校
回答日:2025年06月05日
私にとって個別教室のトライは、...個別教室のトライ 豊川校の生徒(Stephe)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: Stephe
- 通塾期間: 2021年3月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 愛知県立豊川工科高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私にとって個別教室のトライは、とても合った塾でした。個別指導なので自分のペースで苦手な部分を重点的に学べ、わからないところはすぐに質問できる環境が整っていました。先生の変更も柔軟にでき、授業の流れや教材も自分に合わせて進めてもらえたので、無理なく勉強を続けられました。模試や復習テストで実力を確認しながら、着実に力をつけられたのも良かったです。自習室に塾長がいて質問できる点や、保護者への面談で進路の相談ができたことも安心感につながりました。家庭では休む場所として気持ちを切り替えられたため、学習と休息のバランスも取れていたと思います。総合的に見て、効率的に学力を伸ばせる環境が整った良い塾だと感じています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
この塾が自分に合っていたのは、個別指導で自分のペースや理解度に合わせた授業が受けられたことです。苦手な部分を重点的に教えてもらえ、わからないところは何度でも質問できる環境が整っていました。また、先生を自分で変えられる柔軟さや、自習室に常駐する塾長への相談もでき、学習を無理なく続けられた点が特に良かったと思います。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別教室のトライ 豊川校
通塾期間:
2021年3月〜2022年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(愛知全県模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(愛知全県模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業費用
この塾に決めた理由
友達が個別教室のトライに通っていて勧めてくれたことに加え、自分は集団授業よりも、自分のペースで学べる個別指導の方が合っていると感じたため、この塾を選びました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
最初に担当してくれたのはハーフの先生で、英語のレベルが高すぎて少しついていけませんでしたが、途中から大学生の先生に変えてもらったところ、説明がとてもわかりやすく、ちょうど良いレベルで学べるようになりました。個別指導だからこそ、自分に合った先生に変えてもらいやすい点も、トライの魅力だと思います。先生との相性が学習の理解度に大きく影響することを実感しました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
自習室には塾長が常駐していて、わからないことがあればいつでも質問することができました。授業以外の時間でも丁寧に教えてくれるので、とても心強かったです。自分のペースで勉強しながら、すぐに疑問を解消できる環境が整っていたおかげで、勉強へのモチベーションも高まりました。自習中でも先生に気軽に相談できるのは、個別教室のトライの大きな魅力だと感じました。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の流れは、まず最初に復習テストを行ってから本格的な授業に入るという形でした。復習テストは一人ひとりの理解度や前回の内容に合わせて作られていて、自分の苦手な部分を確認しやすく、授業への集中力も高まりました。個別指導ならではのきめ細かい対応で、その日の学習がより効果的になっていたと思います。自分専用の復習テストがあることで、学びが定着しやすくなりました。
テキスト・教材について
教材は、学校でわからなかった問題を中心に先生と一緒に確認しながら進めました。加えて、教室に置いてある資料や本も活用できたので、さまざまな角度から問題に取り組むことができ、理解が深まりました。自分の苦手な部分を重点的に学べるよう、柔軟に教材を選べる点がとてもよかったです。学校の授業だけでは補えない部分を、しっかりフォローしてもらえたと感じています。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは、自分の苦手な単元を重点的に取り組むスタイルで、ずっと反復練習を続ける感じでした。同じ問題を何度も解くことで、自然と解き方が身につき、以前は解けなかった問題にも自信を持って取り組めるようになりました。自分の弱点に絞った効率的な学習ができたおかげで、成績も少しずつ上がっていったと感じます。理解できるまで何度も練習できるのは、個別指導ならではの強みだと思います。
定期テストについて
塾内テストや小テストの頻度や進め方は先生によって多少異なりましたが、数ヶ月に1回は愛知全県模試のような実力を客観的に測れるテストもありました。こうした模試を受けることで、自分の現在のレベルや苦手な分野を把握でき、今後の学習の方針を見直す良いきっかけになりました。普段の授業だけでなく、模試などを通じて定期的に実力を確認できたのはよかったです。
宿題について
宿題は比較的多めで、毎回しっかり取り組む必要がありました。特に入試が近づくにつれて、実践的な力をつけるために長文読解や応用問題などが増えていきました。最初は大変に感じましたが、継続して解くことで読解力や考える力がつき、本番に向けての良いトレーニングになったと思います。宿題の量がある分、家庭学習の習慣も自然と身につきました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
あまりなかったと思う 一応希望者は塾にちゃんと来ているかの出勤カード的なものはありましたが、小学生が使うようなもので私は中学生でしたので、使うことはありませんでした。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
保護者との個別面談では、これまでの学習状況や成績の推移をもとに、今後の課題や目標について丁寧に説明してくれました。進路に関しても、本人の希望や実力を踏まえた現実的な提案をしてくれるので、保護者としても安心できたと思います。また、学習の進め方や家庭でのサポート方法などもアドバイスしてもらえたので、家族で同じ方向を向いて受験に取り組むことができました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が不振になったことがないので、具体的なアドバイスは受けていません。しかし、塾の先生方は普段から細かく学習の様子を見てくれていたので、もし成績が落ちたときも適切にサポートしてくれそうだと感じていました。普段のフォローがしっかりしていたおかげで、安心して勉強に取り組めたと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
結構広く生活
アクセス・周りの環境
閑静な住宅街で駅からは少し遠いものの自転車では行きやすかった。 スギ薬局とイオンが近くにあるのもいい
家庭でのサポート
あり
家庭でのサポートについては、基本的に家はゆっくり休む場所と考えていました。勉強は塾や自習室で集中して行い、家ではリラックスして疲れを取る時間にしていました。ただ、保護者の方からは勉強の進み具合を気にかけてもらい、時には声をかけてもらうことで気持ちを切り替えられました。無理なくメリハリをつけられたことが、長く続けられたポイントだと思います。