個別教室のトライ 武生校
回答日:2025年06月23日
サポートがとても手厚く、教室内...個別教室のトライ 武生校の生徒(るるる)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: るるる
- 通塾期間: 2023年2月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
サポートがとても手厚く、教室内の設備もしっかりしているため、勉強するのにとても良い教室でした。最高です。しかし、難関大を目指す高校生にとっては前述の通り、小・中学生が多い教室であることが理由で勉強に集中できない可能性があります。でも私も難関大を目指していましたが、なんだかんだとても満足しているため、一度教室の雰囲気を実際に見て自分に合いそうかどうかを吟味することをおすすめします。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
○合っている点 ・授業内容を決める際に先生とたくさん相談できるため、今必要な勉強を明確化して軌道修正できる。 ・自分で持ってきた問題を授業で使えたり、塾内の設備を利用できたりと、自由度が高い。 ・教室長さんを始め先生方がフレンドリーなため、リラックスできる。 ○合っていない点 ・やはり小・中学生がメインの教室なので、競争相手がいない。 ・たまにゴネ出す小学生や声が大きい高校生がいる。 ・教室内での食事が良いのか悪いのかよく分からないため、勝手にパンを食べてはいたものの肩身が狭かった。ちょっとしたお菓子や飲み物はOKだった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別教室のトライ 武生校
通塾期間:
2023年2月〜2025年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
75
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
親が費用を全て管理してくれていたので正確にはわかりませんが、私の場合は年間授業料 + 追加で受講した分の授業料のみだったと思います。
この塾に決めた理由
大手の塾であるため名前をよく知っていた上に、知り合いがこの塾に通っていたため紹介キャンペーンで安くなると思い、入塾を決めました。 高校や駅、家などからとても行きやすく、通うのに負担があまりなさそうだったのも決め手でした。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
私がトライに通っていた頃(~2025年3月)の実感としては、大学生・高専生の先生が半分程を占めているような感じでした。 特に高専生の先生は理系に特化しており、数学や物理のわかりやすさはピカイチです。難関大の過去問でも、赤本の解説をさらに噛み砕いてとてもわかりやすく解説してくれます。 それと、授業を受けたことはないのですが、英語の先生の発音の良さが印象に残っています。自習中に耳にスっと入ってきました。 また、オンライン授業でお世話になった現代文の先生は大学生なのですが、自身の受験の経験を生かしてポイントを押さえてくれるので、理解しやすかったです。こちらの質問に対しても親身に答えてくれました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
文系科目や簡単な理系科目(小・中学生レベル)は教室長さんが質問に答えてくれます。理系科目の応用については、その場にいる数学の講師に質問を回される形になります。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
小学生や中学生の場合は先生が自動的にやることを設定してくれている印象でしたが、私の場合は、まず最初に先生が今日何したいかを聞いてくれました。学校での進度に合わせた単元をやっても良し、先取りするも良し、かなり前の単元を復習するも良し、といった感じです。テストや模試の対策、復習をしたいといった希望をすることもできます。 授業は内容によりますが、私は問題を解く→採点→解説といった流れが基本でした。問題を解いている時に行き詰まってしまったら先生が助け舟を出してくれたり、時には重要事項の確認を挟んだりするため、ただの演習の時間で終わらないのが良かったです。 私がお世話になった先生方は全員歳が近いため、趣味や学校の話で盛り上がったりして、和やかな雰囲気がありました。 また、高専生の先生方は理系的な視点で学校で教わらない裏ワザ的なものを紹介してくれるため、さらに本質的な理解をすることができたと思います。
テキスト・教材について
数学についてしかわからないのですが、基礎に対応したテキストがあります。それを使って単元ごとに学習していく感じです。 また、授業用プリントを使うこともあります。基礎から難関大の過去問まで幅広い難易度設定がしてあるので、それを先生が理解度をもとに選んでくれる形です。 他にも、教室内にある参考書(レジェンドなど)や自分で持ってきた参考書や赤本を使うこともあります。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的には週に1,2回の授業がメインです。そのうえで夏休みの夏期講習、難関大特化型課程、福井市内の教室での集中講座など、様々なカリキュラムが揃っています。私はどれも受講しなかったので、基本の授業でも事足りるのかなと思っています。
定期テストについて
私は無かったのですが、小学生や中学生を担当している先生で授業内に小テストをする方がいたように思います。受けていないため難易度はわかりません。 それとは別に、教室内のタブレットで理解度確認テスト?みたいなものを自由に受けることができます。これは単元内の要素ごとに理解度を測るもので、その要素別に復習することも可能です。 最後に、トライ独自の模試があるようなのですが、受けていないためよくわかりません。ごめんなさい。
宿題について
私は高校生の時のみ通っていたからか、宿題は全くありませんでした。強いて言うなら、過去問を解いてきて解答を作成し、疑問点を明確にしておく くらいのことはしていたかなといった感じです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
三者面談の日程調整をしたり、生徒の家での様子を聞いたり、また追加の講座を検討しませんかといった提案などがなされていたと思います。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
今の成績を詳しく見ていき、その上で現段階で志望校にどれだけ近づいているかの確認や、場合によっては今受けているカリキュラムの見直しをしていました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
高3の夏あたりから現代文が悲惨なことになったのですが、その時は参考書や効果的な勉強方法の提案をしてくれました。教室長さんが「(教室から帰る時に)読んだ現代文の要約を毎回披露してもらおっか」と直接アドバイスしてくれたのを覚えています。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
個別指導のスペースは仕切られており十分な広さもあったので、学習に集中することができました。オンライン指導のブースにはタブレット2台(顔と手元を映す用)とヘッドホンが備え付けてあり、オンラインでも快適に指導を受けることができます。 塾内は基本的に空調がしっかりしているため夏も冬も居心地がいいです。トイレも掃除が行き届いており、個人的にトイレの小窓から見える冬の夜景が好きでした。 また、コピー機やシュレッダーもほぼ自由に使うことができるため、学習に活用できます(私は使いすぎだったと思いますが)。 しかし選挙期間に入ると、市役所前ということもあり選挙カーの音が結構うるさいです。
アクセス・周りの環境
駅前にあるため教室が閉まる時刻(22時頃)になっても周囲がそれなりに明るく、帰る時少し安心できました。 学校から徒歩約15分であるため、学校帰りにとても通いやすく、さらに駅前のアルプラで昼食や夕食を買って食べる事ができるため(20時まで)、空腹問題もある程度解決できます。
家庭でのサポート
なし
併塾について
あり (その他 )
もともとトライでない方(公○式)に先に通っていましたが、なんで通っていたのかは正直わかりません。親に言われて行ってました。