回答日:2025年08月07日
学校みたいに集団で勉強するのは...個別教室のトライ 徳島アミコ校の生徒(Ka)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: Ka
- 通塾期間: 2021年3月〜2022年4月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 徳島県立徳島商業高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
学校みたいに集団で勉強するのは気が引ける人や内気でなかなか話しかけれない人は個別指導のトライはとてもいいと思う。勉強方針もわかりやすくしっかり個人に合った授業カリキュラムを組んでくれるので今何したらいいんだろうとか、自分は何しているんだろうと考えることが無くて済む。細かいところで気になるところはあるが全体的に見たら先生も生徒の質もとてもいいところだと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個別指導のため奥手で内気な私は勉強に集中しやすくてとても良かった。担任を決めるときも本人の性格と似たような人を選んでくれるが、それが合うか合わないかは微妙だった。他県から臨時で来た先生もとても良くて塾内の先生より話しやすいなと思った。自習しているとたまに生徒で集団になって話していてそこに先生も入っていく時があったのでたまに気が散る時があった。授業スペースと自習スペースが同じ部屋にあるのでその配慮は正直して欲しかった。授業の進め方もわかりやすく必ずはじめに基礎問題を解かせてくれるので急に難しい問題に行くことがなく自分が何に躓いているのか理解することが出来ていた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別教室のトライ 徳島アミコ校
通塾期間:
2021年3月〜2022年4月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
38
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
48
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 進研模試の費用
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師はプロが3〜4人、大学生が4人程度 人員不足の時は他県から先生が臨時で来ていた。 年齢は若めが多く20代前半から後半にかけてが多く感じた。 女性比率が高く、男性は年齢層が高めだった。物静かな人からコミュニケーション力がとても高い人まで幅広くいた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からないことを聴いた時はすぐ親身になって聴いてくれる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
先生によって和気藹々とするか黙々とするかは分かれる。 私の担任は物静かな人だったため黙々と解く方が多かった。最初は軽く雑談をしてその後プリント学種を始める。基礎問題、8点問題を一通り時終わったら授業終了。小テストはそこまで頻繁には行われていなかった。どれだけ計算を早くできるかの小テストは学年問わず行われていた。ブースによって和気あいあいとしているところもあったし生徒と先生は程々に仲はよかったと思う。
テキスト・教材について
公立高校過去入試問題
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業時間は一時間で、プリント学習がメイン。 一時間1単元で出来具合で2単元の時もある。基礎の説明から始まり、基礎問題、発展問題と進んでいく。基礎問題の時点でつまづいたら何回も説明してくれるが時間は一時間しかないため発展問題まで進まなかった場合はその後の復習時間に一人で解かなければならない。
定期テストについて
頻度は月1あるかないかで計算のスピードを測るテストが学年問わず行われていた。 塾内テストは模試がシーズンごとに行われていた。
宿題について
宿題を出されることは特に無かった。 授業一時間受けた後、復習時間が一時間あるためその時に出されたプリントが終わらなかった場合はそれが次までの宿題となる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
面談予定の連絡や模試の結果が返ってきた、結果がこうだったという簡易的な連絡はあった。他は特になかったように思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
苦手科目の苦手単元を重点的に授業で取り扱ってくれるようになった。ケアレスミスをなくすように方法を教えてくれたり解き方の裏技を教えてくれていた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備はとてもよく授業スペースが奥にあり、手前側に自習スペースがあるのが長時間いやすいなとおもった。設備自体は少し狭かったがそれを感じないくらいしっかりスペースが区切られていたのでとても良かった。
アクセス・周りの環境
駅の近くにあるため夜でも人は多いしビルの中にあるので不安要素は他より少なかったと思う。しかし田舎のためバスが一時間に一本しかなくバスを逃した時一時間伸びるのが少し辛かった。