回答日:2025年10月04日
子ども本人の置かれた状況に合わ...個別教室のトライ 自由が丘校の保護者(おっちゃんね)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: おっちゃんね
- 通塾期間: 2022年11月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田大学高等学院
総合評価へのコメント
総合的な満足度
子ども本人の置かれた状況に合わせて、柔軟に個別指導対応をしてもらえた。また、その状況を塾側で理解してもらったうえで、本人ができるだけ前向きに学習を進められるような環境/雰囲気を作り出してくれた。 加えて、教室責任者とのメールでのやりとりを頻繁に行うことができて、塾での子どもの状況をよりよく知ることができ、こちらからの要望を多く聞き入れてもらえたので。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
子ども本人の状況に合わせて独自のカリキュラムを考え、計画立てて、学習進捗度合いに合わせて柔軟に指導を進めてもらえる点が、このときは良かった。 本人が自ら進んで学習を進めるのが苦手なため、オンデマンドの動画の授業には身が入らなかったようで、この点は合わなかった。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
2001~2500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
個別教室のトライ 自由が丘校
通塾期間:
2022年11月〜2023年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(河合塾)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(Vもぎ)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
個別指導なので、項目としては、 ・個別指導料 = 指導授業コマ数 × 指導料/コマ ・情報管理&施設使用 料/月 ・模試受検料 ・入塾費 という感じです。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
担当する講師のレベルによって、授業1コマの単価が異なる設定であったため、そのタイミングで子ども状況に合う講師を選んだ。 ただ、講師を頻繁に変更するのはあまり好ましくないので、数多くのコマ数を確保できる講師にできるだけ固定した。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
その授業毎もしくはその日のうちに回答してもらいたい。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
個別指導教室なので、子ども本人の状況に合わせて、毎週の学習計画を立て、その計画に沿った形で、毎回の授業が実施されたと思う。各授業後に、その授業の復習を兼ねた課題が子ども与えられ、それを自習室で行うようにしていたと思う。
テキスト・教材について
英語は塾独自の教材を使用し、他の科目は過去問を中心に進めていった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
英語に関しては、初歩から高校受験レベルまで引き上げなければならなかったため、塾独自のカリキュラムで、習熟度を確認しながら進めてもらっていった。他の受験科目は、受験を検討していた学校の入試問題を中心に学習を進めていくようにした。
定期テストについて
毎回の授業後に復習用の課題が与えられたはず
宿題について
短期間でのレベルアップが必要だった英語は、毎回の授業の復習を兼ねた宿題が出て、それを授業後に、自習室で取り組むという形であった。 他の科目は、過去問を自分で解くように指示されていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
子ども本人の塾での学習姿勢/態度や学習の進捗状況、学習の進め方なアドバイス、家庭でのサポート、本人の特性を考慮した進路指導、志望校の入試攻略対策など
保護者との個人面談について
週に1回
そのときの状況次第だが、子どもの塾での学習態度や学習の進捗度合いから見た今後の対策/アドバイス、志望校の入試特性を考慮した攻略対策を相談したい。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振というよりも、当初学習に身が入らなかったときに、塾の教室長を含め講師からの激励をもらった。同時に、教室長からのメールや電話での連絡により、家庭での声かけに活かした。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
明るくオープンで、設備的に問題点はない様子
アクセス・周りの環境
自宅から近く駅からも近いから