個別教室のトライ 練馬駅前校の口コミ・評判
回答日:2023年06月19日
個別教室のトライ 練馬駅前校 保護者(母親)の口コミ・評判【2018年07月から週2日通塾】(19347)
総合評価
4
- 通塾期間: 2018年7月〜2019年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 東京都立練馬高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
内申点を上げることができなかったので、満点にはちょっと出来ないかな?と思いますが、塾に行っていなければ、何処にも受かることはなかったと思います。学習障害も理解してもらえたので、行かせて良かったと思ってます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
その当時はひとり親だったため、仕事と下の子達の面倒もあったため、勉強は塾に任せっきりの状態でした。志望校を受験したところいがいにしていたのですが、願書提出前日に内心が一つ上のところに変更して受からないと思っていましたが、塾に行っていたおかげで一回まで合格できました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・主婦(主夫))
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別教室のトライ 練馬駅前校
通塾期間:
2018年7月〜2019年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(Vモギ)
卒塾時の成績/偏差値:
35
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
夏期講習などは参加していませんでしたので、夏から入ったのもあり、かかった費用は30万円はいってないと思います。
この塾に決めた理由
個別指導を探していて、入学金のや料金を見て決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
とにかく勉強ができないタイプでしたので、自由学習を積極的に参加して、先生にわからないところは聞いてこれたと言っていました。 12月ぐらいに一度面談した記憶があります。 子供の入った頃と今との状態で合格ラインや、それから伸ばせれたらここまでいけそうですなどの話をしました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
個別だったため、授業をしていない先生に聞けることが出来たそうです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別なので、決まった時間には先生がついて教えてくれていました。 その時間が終わって自由学習の時でも、手の空いている先生が対応してくれていたそうです。 受験前になると毎日のように通っていましたが、受験前は電話で状況説明してくれました。
テキスト・教材について
学校で使っている教材で勉強していたと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
その子その子にあった始め方で、うちの子は基礎からわかっていなかったのでそこから教えてくれました。 個別なので、進学塾のような決まったカリキュラムもなく、うちの子のように学習障害があるような子でも通えるように、何処が出来ないのか、何処が苦手なのかを聞きながら指導していただいてました。
定期テストについて
塾での定期テストは聞いたことがありません。
宿題について
その日に学習したところを復習するように言われていたそうです。宿題プリントなどはなく、宿題という宿題ではなかったそうです。 本人のやる気もなく宿題をやることはあまりなかったそうですが、特に何か言われることもなかったみたいです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
当時ひとり親だったため、塾の方も理解がありあまり連絡という連絡はなかったと思います。模擬の結果で志望校の決めるのに、面談をしたいと連絡をいただいたぐらいだと思います。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
自由学習の参加や通常授業での本人の受験に向けて本人の気持ちなどを聞きながら、何処を受験するかを話し合いました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
人がつかないとサボる癖があり、常に気にかけていただいてくれていたそうです。 内申点をあげることはできなかったですが、根気強くついていてくれていたため、なんとか頑張れていました。
アクセス・周りの環境
自転車で通っていたのですが、駐輪場がなく、塾の方が大体道路に停めてますと言われたので停めていましたが、通行人が多いところなので不安でした。 止めていた自転車で怪我をされたりされる方がいないかとか