個別教室のトライ 西春駅前校の口コミ・評判
回答日:2023年06月21日
個別教室のトライ 西春駅前校 保護者(母親)の口コミ・評判【2015年07月から週2日通塾】(20447)
総合評価
4
- 通塾期間: 2015年7月〜2019年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 愛知県立西春高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個別教室なので一人一人にあった指導をしてくれました。自習するスペースもあり勉強する環境としてはとてもよかったと思います。先生の教え方もうまく学校の先生より分かりやすかったようです。教材も自分で好きなだけ印刷することができたので自分のペースで勉強することのできる塾だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分のペースで勉強ができるのでうちの子にはあっていたようです。自分でやれる勉強は自分でやり、わからないところはいつでも教えてもらえたのでよい環境だったと思います。 自分以外に同じ中学校の生徒がいなかったので気楽な部分もありましたが、話をする子もいなかったのでちょっと寂しいです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・主婦(主夫))
お住まい:
愛知県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別教室のトライ 西春駅前校
通塾期間:
2015年7月〜2019年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(進研ゼミ)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(進研ゼミ)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
500000円
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の先生は大学生のアルバイトの先生とプロ講師の先生がいました。特に指定がなければ大学生の先生になるようです。大学生と言っても誰でもできるわけではなく学力審査をしているようです。大学名もそれなりに高学歴の大学の先生しかいませんでした。理系の先生と文系の先生がいて教える教科で得意な先生が担当してくれました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問は塾が開いていればいつでも対応してくれました。自習スペースもあるので先生が必ずいて質問を対応してもらえました。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別教室なので1コマのうち60分は先生とマンツーマンで授業を行います。その後、30分でその日の勉強した内容を復習する時間があります。 授業を始める前に少し雑談などをして和やかな雰囲気を作るようにしてくれているようでした。
テキスト・教材について
テキストは基本的にありません。授業は塾で必要な問題や教材をその都度パソコンから印刷して使用します。パソコンでの印刷は生徒も自由にすることができます。ただ、受験生ではない学年は全て利用はできませんが、受験生の時は全ての教材を使用することができます。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムについては塾独自のものがあり、テキストは基本的にありません。授業がある時は先生が事前に授業内容を確認してプリントを用意して授業を行います。授業の流れは1時間はマンツーマンで先生とその日の単元を勉強します。その後、その日の勉強した内容を復習する時間が30分あり、この90分が1コマになります。
定期テストについて
塾内で行うテストは年2回ほどあり、塾生だけが受けるテストです。
宿題について
個別指導なので、宿題はその子のレベルや勉強に取り組む姿勢などによって先生が考えて出してくれているようです。 うちの場合は自分で家で使う教材を印刷していたので、宿題としてはその日の勉強した内容の分だけだったようです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
授業があった日には必ず先生からその日の授業内容や生徒の授業での様子や理解度などを報告書としてもらっていました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
面談内容は日頃の授業での様子や成績などです。ただ、日頃授業を受けている先生とは面談で会うことはなく、教室長の先生と面談していました。だいたい長期の休みの前にあるので休みの間の短期講習の申し込みの話が必ずありました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
テストの成績で点数がとれなかった教科などはその都度しっかり復習してくれたいたようです。できないところはつまずいたところまで戻り教えてもらっていました。
アクセス・周りの環境
駅前にあるため一人で通うのにも安全でした。
家庭でのサポート
あり
中学生ともなると親が勉強に関して手を出すことはほとんどないので落ち着いて勉強ができる環境を整えてあげることくらいでした。