個別教室のトライ 蒲生四丁目駅前校の口コミ・評判
個別教室のトライ 蒲生四丁目駅前校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年01月から週2日通塾】(60360)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値:上がった
- 第一志望校: 桃山学院中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
通っているところは、近所で、とても地下鉄からもバス停からも近く人通りも多くお店などもある場所にあるので、治安がよく子供が一人で行っても、安心して送り出せます。先生方も若い人が多いですが、しっかり頼りがいのある人が多いので安心して任せられるので、ここの塾にして良かったと思っています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
今の塾は個別のみで、集団を経験してないないのでわからないのですが、初めての塾通いで、通うのを続けられるかとても不安でした。しかし個別なので、息子のペースで授業を進めることができ、問題を解くときに、その都度その都度、質問ができるのでイライラすることなく集中して勉強できているので今の塾が合っていると思います。合っていない点は今のところ見当たりません。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別教室のトライ 蒲生四丁目駅前校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(特になし)
卒塾時の成績/偏差値:
51
(理解度テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月額の授業料、数ヶ月に1回あるテスト料、テキスト料
この塾に決めた理由
同じビルに違う習い事で通っていて、子供一人で歩いてでも行ける距離で通いなれた場所なのと、個別で先生が良さそうだったから
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生は男女ともに、大学生が多いです。 今の担当の先生は、男性の大学生です。 優しくて、話が合って、わからない問題を質問すると、分かりやすく教えてくれます。しかし大学生やアルバイトの人が多いので、突然担当が変わることがあります。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
どんなこともわからないことを聞いてもきちんと答えてくれます。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別なので、その日の状況などで違いますが、流れとしては2時間あり、その中で自習、演習、授業の順番が基本です。 しかし、前の生徒の時間がズレこんでいたりすると、順番が違ったりもします。 問題を解くばかりではなく、例えば、社会の授業では、時々息子の好きな都道府県の話をして、息子が知らない知識も教えてあただき、飽きずに楽しい雰囲気で教えてくれています。
テキスト・教材について
新小学問題集の中学入試編
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベルはレベル1、レベル2、レベル3があります。 息子は、レベルは普通より少し高いくらいです。 カリキュラムは、算数は基本的な計算問題を正確に解く、公式、定義を覚える、出題者の意図を理解して解く、初見の難問にも挑戦し、思考、工夫できる等です。
定期テストについて
理解度テスト。 これは受講が希望者のみ。
宿題について
今は、小学4年生です。 宿題は他の塾の宿題量に比べたら少ないと思います。 国語、算数、理科、社会がありますが、どの教科もプリントが2枚程度で後は買ったテキストを自習的にやる感じです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
授業の欠席は、前の日の22時までに連絡しなければいけなくて連絡すると、後日欠席した日の振替えの日にちをどうするか連絡がきます。他には理解度テストを受講するかの確認連絡もきます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の時の塾がわの対応は、親が突然訪問しても、成績や、どの教科のどの部分が苦手かなどの話を親身になって聞いて頂けてます。ここがこうだから次の授業からはこうしていきます。など対応してくれます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
個別なので仕切りのある空間で勉強ができます。狭くも広くもないですが、必要最低限の物しかなく、整理整頓されていて、きちんと自習スペースもあり静かに勉強できる環境です。
アクセス・周りの環境
目の前にバス停があり、近くには地下鉄の駅もありとても便利です。人通りも多く安心して一人で通わせられます。
家庭でのサポート
あり
塾のアプリがあり、アプリで授業内容が見れます。それを見て息子のどの教科のどれが苦手でどれが得意かなどをアプリの内容を参考に息子にも聞き把握しています。テストの受講の頻度も考えて受けさせています。