若松塾 北神校の口コミ・評判
回答日:2024年03月17日
若松塾 北神校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年03月から週2日通塾】(56209)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年3月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 兵庫県立三田祥雲館高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
志望校にも行かせていただいて、それまでにいろいろな知識や、高校受験だけでなく、その後の歩みなどを踏まえて、最近の動向も保護者向けに教えてくれたことが印象的だった。 感染症対策として、オンラインで参加できたり、別日に録画を配信してくれたりして、こちらの要望をよく汲み取った対応をしてくれたように思うから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
どの先生も関わりやすくて、話しやすかった点が続けられた大きな理由だと思う。最初は成績が変わらず、学校や部活との両立が不安だったけど、辞めたいとか行きたくない、と言ったことは1度もなかった。 結果的に、自分の生活状況や学力に少しプラスアルファして乗り越えれる塾のスタイルだったので良かったし、ありがたかった。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
若松塾 北神校
通塾期間:
2023年3月〜2024年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(兵庫V模試)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(兵庫V模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、教材費、設備管理費、講習会日
この塾に決めた理由
合格実績の評判が良かったのと、家から通うのに不都合ではなかったこと。中学校の定期テスト対策や授業の対策をしてくれたこと。
講師・授業の質
講師陣の特徴
集団塾と個別塾が併設されていて、集団塾は全員の方がプロの方だったと思う。志望校の雰囲気や状況にも詳しく、よく生徒の意欲を掻き立てる話題や今の学力でやるべきカリキュラムを子供と相談や懇談を通して、立ててくれた。 学校の授業とは違って、進度は早いけど、分かっているのかどうか、よく生徒達の様子を把握してるようで、苦手分野も時間を見つけて教えてくれていた。 会員サイトから、授業がない日でも質問に応じてくれたり、添削もしてくれた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
休み時間や専用アプリで休みの日でも教えてくれた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業では、数学で言うとテキストに準じて問題を時間を計って解いて、回答、解説をする感じ。解説を説明されながら、生徒に質問したり、答えさせたりしていた。 ずっと勉強の話ではなく、先生の雑学を話してくれたり、高校の情報とか、時事問題の話しをしてくれたり、一貫して飽きさせないようにいろいろ工夫されてる感じがした。
テキスト・教材について
馬渕学院のテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
受験の年代だったので、コースはすべて公立、国立、私立高校に共通したカリキュラムを全員が受けるスタイルだった。いろんな、自治体から通っている生徒がいたようですが、塾の本拠地に対応した教科書と学校に合わせてカリキュラムの進め方をしていた。 レベルは4クラスに分かれていて、上の2つのクラスと下の2つのクラスで内容が違っていた。大差はそんなになかったように思う。そこで作成されたテキストを中心に授業が進められていて、テキストも受験に合わせて作られていて、学校の定期テスト対策にもなった。
定期テストについて
英単語のテストが英語の授業がある日にあった。 単元別テストも時々ある。
宿題について
英語 P2 数学 p2 国語 p2 理科 p2 社会 p2 授業日までにやってくる。そんなに大変ではなかった様子だった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
保護者会の参加連絡、懇談の案内やその希望日を選択する内容、イベントや月毎のスケジュールが専用アプリで送られてくる。塾の通信案内が毎月、郵送されてくる。
保護者との個人面談について
半年に1回
志望校に対して、模試の結果を中心に何がどれだけ足りないか、どういう対策をしたら良いのかを主に説明してくれた。 県内の高校に詳しくなかったので、入試状況について教えてくれた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
不振でも、あえてこちらから相談はしなかった。塾はカリキュラム通りに進むだけだし、塾側に責任があるわけではないので、塾の方針通りにやってくれて良かったと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
移転して間もなかったせいか、室内も綺麗で、コロナ対策もしていた。
アクセス・周りの環境
商業施設の中に合ったので、駐車場もあり、移転して綺麗だった。
家庭でのサポート
あり
毎回、学校や塾でのプリント系が山積みで、勝手に捨てられないので、月毎にまとめたり、共有のスケジュールアプリで日時の管理や確認をしていた。