進研ゼミ高校講座 オンライン校
回答日:2025年05月12日
良いと思う。ただ人によって合う...進研ゼミ高校講座 オンライン校の生徒(マーズ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: マーズ
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 名古屋市立大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
良いと思う。ただ人によって合う合わないがはっきりしていると思う。自分で考えて勉強を頑張る人は出来ると思うし、あうと思うけど、自習として勉強が家で出来ない人には意味が無くなっちゃうと思うので、そこは考えた方がいいです。帰国子女など英語が得意な人は英語を取らないようにしたりすればいいと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分で考えて勉強したいし、とにかく学校の勉強が1番の有線だと思っているのでそこに寄り添ってくれるのでそこはとても私に合っているのではないかと思う。また、頑張れる人にしか合わないとは思う。もっと発展的なものをやりたい人には合わないと思う。私は部活がガッツリ系出ないので家でもやれるけど、忙しい人は家では寝ちゃうとかだったら対面授業の方がいいと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
進研ゼミ高校講座 オンライン校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(全県模試)
卒塾時の成績/偏差値:
56
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
特別なものはなく、3教科とっているのでその授業料。
この塾に決めた理由
自分のしたい時間に家でできるから。忙しい時期とかが時によるので余裕がある日に頑張りたいなと思っているから。また、必要なとこだけ動画を見たり調べたりできるので勉強効率が上がると考えたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
動画に出てくる人はベテランな人が多いし、いつも同じ人なことが多い。分かりやすいし、解説動画が分からなったら聞けるのもいい。分からない人だけが見ればいい動画とかもあるから、自分に何が足りないのかを考えながら勉強させてくれる講師の人が多いのかなとも思う。ちなみに、英語の先生以外男の先生な気がする。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
動画で集団授業などはないが、オンライン生配信がたまにあって、コメントをしたり、みんなで問題を解いたりするので、仲間とやれる感じが感じられるのでよい。またその時は土日が多かったり、長期休みが多い。コースごとにオススメの動画やオンライン生配信が違うので、自分にあったものを選べる。
テキスト・教材について
わからない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
最難関コースと難関コースとスタンダードコースの3つに分かれていて、中高一貫校はまた違ったり、コースが自分で選べるから自分にあったものを考えてできるのがいい。また、教科書にあった並び方を解説動画や解説などでしているので、勉強しやすい。
宿題について
宿題などはないが、進研模試を受けたときはそれを登録するとコメント(自分に何が足りないかやオススメ志望校などが書いてあるプリント)をもらえる。あとは長期休みに赤ペン先生がある時がある。でも最近はないきかする。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
ほとんど生徒たちに任せられているし、保護者に連絡がいくことはないと思う。活用頻度なども人によってちがうし、とっている教科数も人によって違うから。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
ないし、どのくらいの成績になったのか、どのくらいの成績なのかということも問われないのてアドバイスはない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
なし
アクセス・周りの環境
たまにアプリが繋がらない時があって、自分が勉強する時にやれないのでそこがネックかなとは思う。ただ、携帯があればどこでもできるから電車待ち時間などスキマ時間を活用した勉強ができる。
家庭でのサポート
あり
家庭でのサポートが、ほとんどであり、対面授業はないので家庭での勉強習慣は出来るようになると思う。また、頑張る人にはとても寄り添ってくれると思う。