1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 葛飾区
  4. 亀有駅
  5. 個別指導塾トライプラス 亀有校
  6. 個別指導塾トライプラス 亀有校の口コミ・評判一覧
  7. 人間ですので、教室長、先生の雰...個別指導塾トライプラス 亀有校の保護者(母親)の口コミ

個別指導塾トライプラス 亀有校

塾の総合評価:

3.9

(909)

個別指導塾トライプラスの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年04月08日

人間ですので、教室長、先生の雰...個別指導塾トライプラス 亀有校の保護者(母親)の口コミ

総合評価

3

  • 通塾期間: 2024年3月〜2024年6月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 淑徳SC中等部

総合評価へのコメント

総合的な満足度

人間ですので、教室長、先生の雰囲気等は合う合わないを上げたらキリがないと思います。 ですが、他サイトの口コミも読みました。 同じような事を述べてる口コミも見つけたましたが、やはり衛生面、教室長さんが人によって態度を変えたりする。 それは、受け持ったからには最後まで面倒を見て欲しいですし、あってはならない事だと思います。 もちろん、うちの子供の態度も良くなかった所もあったかとは思いますが。 中学受験を目指してるご家庭はよく考えた方がいいと思います。 講師の先生方は、どの方に当たっても凄くよく、そこは問題ないですよ。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

初めに申し上げますと、中学受験ではこちらの塾では厳しいと思います。 もう、うちの子は中学受験を終え、無事に合格を頂け、相談に相談を重ね、本人の希望の学校へ行くことが出来ました。 やはり中学受験は過去問等やアドバイスも経験のない親は塾へ任せるしかありません。 自習室がいつでも使え、積極的に勉強へ取り込める子はこのような塾でも向いていると思います。 あとは、教室長さんの物言い、特に中学受験生には気をつけて欲しいなと思いました。 それも気にしない、しっかりとしたお子さんはこの塾でも合っているかと思います。

保護者プロフィール

回答者: 母親(30代・アルバイト・契約社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 601~700万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 個別指導塾トライプラス 亀有校
通塾期間: 2024年3月〜2024年6月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 32 (首都圏模試)
卒塾時の成績/偏差値: 50 (他個別塾ので用意してくれたもののため忘れてしまいました。)

費用について

塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

詳細には通っていたのが少し前のため忘れてしまいましたが、テキスト代が4200円くらい。 設備費、授業料が80分コースの料金でした。 中学受験コースと普通コースでは勿論ですが、大きな差があります。

この塾に決めた理由

説明の時、こちらの塾長さんの雰囲気がよく、中受の志望校との繋がりがあるとの事、キャンペーン等もあり入塾をしました。(色々と後から分かることがあります。)

講師・授業の質

講師陣の特徴

塾講師は、やはり校舎から近いからか東京理科大の先生が多いようです。 先生はとても面倒見が良く、バイトの先生であそこまでやってくれるのは素晴らしいと思いました。 ですが、教室長はあまりよくありません。 初めは、親身に連絡を下さったりしましたが、転塾した先でも言われた内容を言ったら驚かれました。 正直、今の時代そのような発言をしたら問題だと。 中学受験生に対して、やる気がないなら帰れ。 このくらいの勉強量ではどこが受かると思う?等。 また、これも子供から聞いた話なので本当か分かりませんが、算数検定を受けた子がやっと何回か受けて受かったら、他の子は表彰状を貰えたのに、その子は表彰状を貰えなかったらしいです。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

分からないところを聞くと、先生は親身になって教えてくださったようです。 良かったところは、やはり先生が大学生なこともあり、いい意味で友達のように接してくれた所です。 うちの子も、先生とシール交換するからシールを買って!と言われたり、先生にはとても懐いていたようです。 お世話になりました。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

2対1の授業で、先生が1人の生徒を見てる間に、もう1人の生徒さんを見てくれると言うような授業形式です。 子供は先生の事はすいていたようです。 よく見てくれる先生が多いと思いますが、結果的にはどの塾も全てが教室長さん次第です。 余程自主的な勉強が出来る子、そうでない子はこちらの塾だけでは中受は厳しいかと思います。

テキスト・教材について

新小学問題集。ですが、このテキストは中学受験向けでなく、このテキストを選ぶ塾はあまり聞いたことがないと転塾先の塾へ言われました。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムは、中学受験経験の知人に相談したりしていて、少々不安があるとの意見でした。 この進みで大丈夫か?と。夏期講習を終えてうちの子は転塾してしまいましたが、転塾先の塾でも、恐らく中学受験らしい勉強やテクニックはほとんど教えて貰っていない。 と言われガッカリしてしまいました。 こちらは、素人なのでカリキュラムは塾へ任すしかありません。 あんなに子供は頑張って通ったのに。と、子供が1番ショックを受け、中学受験大丈夫かな?と不安に思っていて可哀想でした。

定期テストについて

塾内小テストはあると聞きましたが、受けるような指示や大手塾のように毎月の偏差値テストなどはありませんでした。

宿題について

宿題量は、中学受験生としては決して多くないです。 ですが、家で宿題をやらせても分からないところが多く、親が見ていたりして、理解しなくても授業が終わってしまうのか?等の疑問が残るところはありました。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/LINE連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

中学受験のアドバイスから、塾の公式LINEがあり、そこで分からないことを気楽に連絡が取れるのは良かったです。 ただ、中学受験で親も子もキリキリとなっている時期にちょっと連絡を頻繁に取りすぎなのではないか?と思いました。 電話が来る度、親はビクビクでした。今日は何を言われる?お褒めの言葉なら良いがと。 高圧的に言われてしまうと、中学受験をしてる人でなくても滅入ってしまいます。 結果、うちの子供の話を聞くと中学受験生はほぼ辞められてしまったようです。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

こちらは、中学受験でお世話に、先程も書いたように、面談は数ヶ月に1度、夏期講習や授業料のお話の時が多かったです。 ですが、マメに連絡を塾側からくれるため、個別面談をほぼ数週に1度とかやっているようなもんでした。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

そこまで長く通っていなかったため分かりませんが、成績が悪かった時は特に何かあったという記憶はありません。 もっと長く通っていたら、何かあったのかな?と思いますが。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

まず、子供に聞いた話なので100子供の意見を信じる訳ではありませんが、塾長、先生の休憩室があり、そこに缶ビールがあったり、タバコの灰皿があったり、何より匂いも臭い(タバコの匂いかと思います)それを、子供たちがゴミをまとめたりしたことがあるようで、それが本当だとしたら、飲食店であれば衛生管理の調査が入りますよね?そのレベルと思います。 大元もきちんと調査をしないのか?とネームバリューがある塾だけに驚きました。

アクセス・周りの環境

周りの環境は住宅街にあり、悪くは無いのではないかと思います。

家庭でのサポート

あり

やはり、中学受験は親がみて、勉強スケジュールの管理などをしないといけません。 今日やった内容をざっと見たり、出来ていない所も親も馬鹿な脳みそを使って、一緒に宿題を見たり、このやり方はわかりやすいかな?とYouTube等で一緒に勉強しました。 けど、そこまでやらないと分からないのか?テクニック等は塾が教えること?などと思い返すと思う面はありますが。

併塾について

なし

個別指導塾トライプラス 亀有校の口コミ一覧ページを見る

個別指導塾トライプラスの口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください