個別指導塾トライプラス 水戸元台町校
回答日:2025年06月10日
塾の総合評価としてはとても良く...個別指導塾トライプラス 水戸元台町校の生徒(にゃ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: にゃ
- 通塾期間: 2018年2月〜2021年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 茨城大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の総合評価としてはとても良く、集団での授業、学習が苦手と感じる人は、個別指導を1度うけて見て欲しいとおもう。私は、質問してバカバカしいと思われるのが怖く、質問するのがおっくうに感じるタイプだが、講師は、バカバカしいと思うようなひとではなく、怖がらずに質問することができ、授業を分からないままにせず、理解をして勉強することができた。私は、本当に成績が本当に悪かったが、この塾にはいってから成績がうなぎのぼりといっても過言でもないくらいに成績があがった。そのため、成績の不振に悩んでいたら1度考えて見てほしいとおもう。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っている点としては、個別指導ということで自分の進み具合に応じて授業、カリキュラムが組まれているため、授業に置いてかれるということがないこと。また、講師が怖く質問できない、分からないと言えないということがなく、分からないところは分からないと発言でき、分からないままにならずに授業に対する理解が深まったところである。 合っていない点としては、考えたがあまりなかった。強いて言うなれば、教科によって先生が変わるため、合わない先生もおり、合わない先生に教えてもらっても頭に入らず、分かりずらく感じたり、質問しても理解が出来なかった時があった。しかし、塾長に先生が合わなかったむねを伝えるとカリキュラム、先生を見直し、変更してくれたため、教科を分からないまま、授業を受け続けることがなかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
個別指導塾トライプラス 水戸元台町校
通塾期間:
2018年2月〜2021年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(駿台)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(駿台)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキスト、季節の勉強会
この塾に決めた理由
個別指導のため、質問がしやすく、分からないところを分からないままでおわることがないと考えたため。また、重く怖い雰囲気もなく、分からないところを聞けずに終わることがないと感じた。さらに、勉強をすごく強制することがなく、勉強することが嫌になることはないだろうと感じたため。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
おそらくプロであると思う。年数はそれぞれ違ったが、全員共通しているのは分かりやすく楽しく教えてくれるという点であった。もちろん合わない先生も中にはいるため分かりづらい、楽しくないと感じるかもしれないが、合う先生の場合はすごく分かりやすく、楽しく勉強できるため、勉強したいという意欲がわいた記憶がある。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒からの質問への対応としては、聞いたことに対し、まずなぜそのように考えたのかを聞いてくれる。どのように解き、なぜその答えになったのかをきちんときき、その後ひとつひとつを説明しながら教えてくれた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の形式については個別指導とうたっていることもあり、生徒2人に対して講師が1人という形式であった。生徒は2人だったが、間にパーテーションがあり、もう1人の進み具合が気になり集中できないということはなかった。それぞれ進み具合が違うため講師が1人ひとりみてくれていた。流れは生徒2人だったが、ひとりひとり進み具合が違うため、ひとりひとりの進み具合に応じていた。前回教えてもらった問題を数問とき、終わってから次のところへ進んでいた。雰囲気については、重い雰囲気ではなく、楽しく学べていた。怖いような雰囲気をもつ講師はおらず、分からないところを聞けないということはなく、分からないところを気兼ねなく聞けるような雰囲気があり、私も分からないところは分からないままにせず聞くことが出来ていた。
テキスト・教材について
覚えていなかった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムについては、やはり人によって進み具合が違うためその人にあったカリキュラムが用意されていた。私は段々と出来るようになったため、カリキュラムを見直してくれていた。そのため、難易度は人によって違った。段々と出来るようになるとカリキュラムも難易度が高くなっていった。しかし、出来るようになったため難しいと感じることはなかった。
宿題について
1週間の宿題 (中学三年生) 理科 テキスト10ページ 数学 テキスト20ページ 英語 テキスト10ページ 私が受けていた授業は理科、数学、英語のみだったため、この3つであった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
保護者への連絡内容としては、授業の進み具合や、授業を受けての態度、意欲を連絡していた。さらに、模試の結果や頑張り具合などを連絡していたイメージがある。しかし、何回も連絡することや過度に連絡している様子はなく、必要最低限を連絡し、子供が親に言われるから勉強したくない。というようなことがないようにしていたとかんがえる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の時の塾側はどの教科が成績不振なのか、具体的にどの分野が中でも点数を取れていないのかを塾側が確認してくれ、カリキュラムを変更し、点数を取れていないところを重点的に授業をくみ、まんべんなく点数が上がるようにしてくれていた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
パーテーションがあり、他の学生のことが気になって集中出来ないということもない。使い始めと使い終わりに机を除菌シートで拭くシステムだったため衛生はよかったと思う。広さは広すぎることも無く狭すぎることも無く、適切な広さであった。
アクセス・周りの環境
家から近く、バスも通っており、近くにコンビニもあるため交通の便もよく空腹になり集中が切れて勉強しなくなることもない。
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
個別指導塾トライプラス 水戸元台町校の口コミ一覧ページを見る