個別指導塾トライプラス 南蔵王校
回答日:2025年09月04日
有名学習塾にしては、押し売りが...個別指導塾トライプラス 南蔵王校の保護者(yamaちゃん)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: yamaちゃん
- 通塾期間: 2024年10月〜2025年7月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 広島県立大門高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
有名学習塾にしては、押し売りがなく、科目も苦手な1教科からでも快く受け入れてくれた。講習などの時期でも、案内はあるが選択は任せてくれる雰囲気だった。他の個人塾よりは無駄に費用がかかる感じではなかったが、やはり集団塾と比べると価格が高い。自習室を使うやる気のある子なら、元が取れると思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾の雰囲気自体はとてもよかったが、多科目の授業を受けるには授業料が高い。講習も受けた方が良いとは思うが、5コマずつ選択して授業を増やせば増やすほど高額になる。個人塾なので仕方ないと思うが、集団塾の方が価格的に魅力的だったため、退会した。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
広島県
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
300万円以下
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導塾トライプラス 南蔵王校
通塾期間:
2024年10月〜2025年7月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(トライ模試)
卒塾時の成績/偏差値:
49
(トライ模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料252,720円 入塾料22,000円 テキスト代2,500円
この塾に決めた理由
家から近く、自転車で通える。個別指導で、苦手を克服したかったため。他の塾と違い夏期講習などが強制ではなく、セールスが少なかったので、信頼できた。塾長がやる気のある方で、雰囲気が良かった。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
2人に1人の先生が付くので、説明時間等はしっかりある。担任制で、いつも同じ先生が教えてくれる。授業、問題集、課題を全て見てくれるので、苦手が見つけやすく個々に対応してくれているようだった。見る限りでは、若い大学生くらいに見える先生が多かったと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
志望校がレベルに合っているか、他に勧められる高校などがないか、親身になって相談に乗ってくれる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
1時間の授業の後、30分問題を解く時間があり、学習の定着をはかる。問題を解いている時も、常に質問ができる環境になっていた。教室は静かで常に集中できる環境だと思う。自習室は授業の日以外も利用ができ、先生に質問も出来る。無理強いされるわけではないので、やる気のない我が子は授業の日以外は通ってくれなかった。
テキスト・教材について
何時間かプリントなどで授業を受けた後に、先生がレベルに合ったテキストを選んでくれる。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
生徒1人1人のレベルを把握し、目標に合わせた進度で授業を進めてくれる。個人指導な上に、担任制で生徒の苦手を把握し克服していく指導。定期的に模試があり、成績の把握もしてくれる。受験対策、定期テストに対応した授業の進め方をしてくれる。
定期テストについて
英語を選択していたので、毎回単語の小テストがあった。定期的にトライの模試も受けるようになっていた。
宿題について
問題集から宿題が出される。宿題も多過ぎず少な過ぎず、生徒にあった量に調整されていたように思う。宿題で間違った箇所は一緒に授業で確認してくれる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
請求書、懇談についてのお知らせなどは、お手紙で渡される。授業料が変わる時などは、塾長から1人1人電話をくれた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
家庭での学習についての確認。授業の進度や成績、志望校についての相談。それぞれの高校の受験対策について。受験の制度の説明など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
苦手を確認して、対策をしてくれる。責められたり、脅されるようなことはなく、明るい雰囲気でやる気を出させてくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
建物が塾だけある平家のため、施設も整っていると思う。
アクセス・周りの環境
平地で周りに商業施設もあるため、夜の通塾時も道が暗くない場所にあり、子どもが自転車で通いやすい。