お気に入り
メニュー
学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 神奈川県
  3. 川崎市宮前区
  4. 個別指導塾トライプラス 鷺沼校
  5. 個別指導塾トライプラス 鷺沼校の口コミ・評判一覧
  6. 個別指導塾トライプラス 鷺沼校 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年11月から週2日通塾】(98433)

個別指導塾トライプラス 鷺沼校の口コミ・評判

個別指導塾トライプラスの口コミ一覧に戻る

回答日:2024年12月13日

個別指導塾トライプラス 鷺沼校 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年11月から週2日通塾】(98433)

総合評価

2

  • 通塾期間: 2023年11月〜2024年6月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 神奈川県立湘南高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

そもそも私自身が娘の特性をとらえていなかったのが原因だと思います。 それは1対2の場合、質問がしたいときにできない、放置される時間が非常に多いという点などです。個別指導を望んでいる子や、託している親は、ちゃんと計画図があっていつでも質問ができて成績が上がっていくという考えを持っていました。1対2ではそれは実現されませんでした。 トライプラス鷺沼が悪いというよりも、選択ミスの部分が大きいです。 ただ、先生は先ほど書いた通り、教育はされているようには感じませんでした。分からないところもスマホで調べる先生は聞いたことがありません。中学レベルのことです。 これからは、完全に1対1の個別指導塾を選んで、教室の雰囲気や先生の実力をきちんと聞いてから決めたいと思いました。最後に一言。小学生や中学生などがうるさく、それを黙認している残念な塾でした。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾にあっている点は料金の安さだけでした。 合っていないのは、書いた通りで1対2で授業が進むので控えめな生徒は全員質問が流ちょうにできないと思いました。個別を選ぶのはそれができないからであり、1対2だとそれが難しいんだなということが身をもって知りました。時間は帰ってこないので仕方がないです。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・主婦(主夫))
お住まい: 神奈川県
配偶者の職業: 主婦(主夫)
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 個別指導塾トライプラス 鷺沼校
通塾期間: 2023年11月〜2024年6月
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 63 (全県模試)
卒塾時の成績/偏差値: 55 (全県模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

正確には覚えておりませんが、週2で、講習を2回(数十コマ)取りました。

この塾に決めた理由

わたしの職場からも近く、また家から近く通いやすかったのが理由。料金がほかの個別塾と比較して安価だったため魅力的に感じました。

講師・授業の質

講師陣の特徴

1対2でしたので、もともと家の子は自分から質問できるタイプではなかったため、ほとんどもう一人の生徒に時間を持ってかれたようです。結局、それが原因で分からないところが分からないままになり、悩む原因になってしまいました。また娘が難易度ある問題の質問に対して、スマホで調べていたらしく、ちょっとどうかな・・と感じていたようです。勝手なことは言えませんが、全体的なレベル感は低いと思われます。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

娘は自分自身から質問ができないので、自習の時にも声がけをお願いしますとさんざんお願いしましたが最後までその要望はかなわず、残念な思いをしました。 授業の時も自習の時も質問できない個別塾はありえないと感じました。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

今日は何をする?といった行き当たりばったりの授業が多かったとのこと。また1対2なので、相手によって先生から放置時間される日もあり、親としてトライプラス鷺沼の安さの理由に気が付きました。個別と言ったら1対1を考えていましたが、そのために人見知りな娘を個別にということで選びましたがそうではありませんでした。

テキスト・教材について

既に持っているテキストを無理やり買わされました。どうかと思いました。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

まったく計画性がなく粛々と進んでいく授業スタイルでした。いつまでに、なにを攻略するかなど、アドバイスが欲しかったです。毎回行き当たりばったりで進むため、娘も戸惑っていたようです。したがいまして、そもそもカリキュラムという考え方がない塾だと感じました。それは親の不安、娘の不安を増長するものでした。残念です。改善をして欲しいと思います。

定期テストについて

全県模試がありました。

宿題について

宿題の出し方は、親から見てもいい加減で、一言(例えば:続き)などが多く、ほんとうに先生なのかと疑いたくなるほどでした。おそらく教育が行き届いていないのと、単なるアルバイト感覚でしごとをしているという感じで働かれていると思いました。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

・塾へ遅れしまった時の連絡 ・講習を取るか取らないかの確認連絡 ・進路相談について(落ちている理由、進学するべき高校) ・面談のときの時間確認など

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

定期テストの結果をみての、今後の勉強方法や学習習慣などについてどうしたらよいか。 買い物があるときなどでも、教室長の話が止まらずこまった時もありました。 結局、何をすれば成績が上がるのかを明確に先生と共有していなかった。 していたとしても、先生との関係性が薄く、個別の意味がまったくなかった。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

わかったようなことをおっしゃる教室長でした。どうかと思いました。 結果的に成績は当初より下がる一方で、当初希望していた高校をいうと話をずらされた印象があります。こちらは県立で上位校に行きたいと言っているのに、やたらと私立を押してきたりと訳が分かりませんでした。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

狭いのと教室内がいつもうるさい印象を受けました。

アクセス・周りの環境

繁華街ではないので、問題は無いかと思います。

家庭でのサポート

あり

塾での内容をサポートするというよりも、部活との併用で大変でしたので、生活の面でのサポートを重視して行いました。そもそも、塾に行きながらなぜ家庭でもサポートをするのか意味が分かりません。 そのための個別指導だと考えるからです。

併塾について

なし

無料 料金・コースを
知りたい

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください