東日本学院 個別指導 福島本部校の口コミ・評判一覧
東日本学院 個別指導 福島本部校の総合評価
3.3
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 33%
- 大学受験 66%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
33%
3
66%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
66%
週2日
0%
週3日
33%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 15 件(回答者数:3人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2025年1月12日
東日本学院 個別指導 福島本部校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
自分の望むレベルの講師に毎回当たればよいと思うが、そうではない日もあるのは、こちらからしたら時間と費用の無駄が発生する。個別指導をお願いしているのに、日によって複数対一の場合があるというのも不満が残る。
この塾に決めた理由
共通テスト直前に数学だけが特に不安があり、数学を集中して習いたかったので、そういうカリキュラムを組んでもらえるところにした
志望していた学校
北海道大学 / 筑波大学 / 千葉大学 / 埼玉大学 / 新潟大学
講師陣の特徴
現役の大学生が講師をしてくれるが、毎回講師は違うらしい。旧帝大を目指しているので、そのレベルの問題を教えられる医大生講師をお願いしているが、一度、そのレベルの大学生が休みだったらしく、公立大生が講師だった日があり、教えてもらった子供は不満があったらしい。
カリキュラムについて
苦手を個別に潰す事をメインにお願いしている。子供に詳しく聞いていないが、過去問題で分からなかったところや時間がかかり過ぎてしまったところを聞いて、考え方や解き方や時間を短縮する方法を教えてもらっているよう。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅近
通塾中
回答日:2025年1月3日
東日本学院 個別指導 福島本部校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
塾内の環境はいいですが、自分で積極的にいけない先生といける先生によっては自分の理解度が変わってくるので、それで同じ値段をとっているのはきついかなとおもったからです。また、駅が近いのでそこはいいと思いました。自力で帰れるからです。
この塾に決めた理由
家から近く、値段も安いから。また、利便性が高いから。また、自分の進路に合わせた勉強ができるから。自分で通えることができ、何時間でも使用できるから。
志望していた学校
福島県立医科大学
講師陣の特徴
個別は大学生がメインですが、集団だと大人がメインです。個別は年齢が近いので話しやすいのもありますし、今どきの話題なども喋りやすいです。また、自分の分からないところを素直に聞いたり自由な先生が多いので、とても気楽に行けます。
カリキュラムについて
週1から通えて、自分のやりたい教科をひとつからでもやることが出来ます。自分の分からない教科だけをやることが一番いいので、教材もその分買うことになるので、よく考えるべきです。個別は特に自分の意思がないときついと思うので、受け身の人は集団に行くべきだと思います。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅や駐車場があり、スーパーマーケットやコンビニもあるため、なにかと不便なところはない。
回答日:2024年12月7日
東日本学院 個別指導 福島本部校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
いい先生方に綺麗な塾でとても勉強に集中できました。自分は塾といえば集団一択!!みたいな考えを持っていたこともあり、集団授業をとってばかりでしたが、個別指導に変えてみると勉強が楽しくなりました!ただし、向上心がない人が個別にすると最大限効果ぎ発揮されないので自分にあった方を選択することが1番だと思いました。
この塾に決めた理由
周りの友達が多く通っていたからです。 先生方の教えがいいと友達から聞いたことも決め手になりました。 決めた理由は、場所で決めるよりも先生の質で決めた方がいいと言う考えがあったからです。
志望していた学校
福島県立福島東高等学校 / 福島成蹊高等学校
講師陣の特徴
集団授業ではプロの先生が問題解説をわかりやすく行ってくれました。特に季節の特別講習では、生徒を学力別に分けて授業を行いレベルに合わせた説明をすることで、より効率の良い授業になっていました。 個別授業では大学生のアルバイトの方が多く、教え方の上手さに多少ばらつきがあったように感じました。ただ、年齢が近いため気軽に質問しやすいという大きなメリットがあります。先生方ももらった質問には生徒がわかるまで根気よく教えてくれるため、勉強の意欲が高まった経験があります。
カリキュラムについて
生徒を志望校や偏差値などからレベル別に分けることによって、扱う問題や解説のポイントなど自分に合った難易度になっていました。おそらく4つほどのレベル(進学校レベル、自称進学校レベル、中堅高校レベル、実業高校レベル)のような感じで別れていたように感じました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅に近くアクセスしやすかったです。
この教室の口コミは以上です。
※以下は東日本学院 個別指導全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年6月13日
東日本学院 個別指導 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
設備や環境、サポートなどはとても良く楽しく通って勉強に集中できた。ただ、この地域に塾がたくさんあるわけではないため同じ学校の同級生や兄弟の同級生が通っていることもある。学校内で顔を知っているだけでそんなに関わりのない人と塾で会うのが気まずいと思う人は避けたほうがいいかもしれない。
この塾に決めた理由
住んでいた家から近いため、1人で通塾することができるから。また、家の近所にあるため授業のない日でも自習室に行きやすいと思ったから。
志望していた学校
宮城県仙台向山高等学校 / 東北学院高等学校
講師陣の特徴
講師の方は皆さん親しみやすく、勉強の質問から家や学校で起きた出来事、まで何でも話せた。帰る時に校舎の外に出て見送ってくれたり、親に迎えを頼んでいる日は親が来るまで外で一緒に待ってくれたりしたのが嬉しかった。
カリキュラムについて
中3の場合、夏頃までは割と簡単なテキストを使って3年生で習う範囲を進め、9月頃から受験用のテキストに切り替えた。入試が近くなったら過去問や自分が苦手だと感じている問題の演習など自由に決めさせてくれた。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
大通りに面しているわけではないがドン・キホーテの直ぐ側にあるため夜遅くてもある程度人通りがあって安心だった。
回答日:2025年3月25日
東日本学院 個別指導 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
いいと思うからです。人が多いところでも平気な人はとてもおすすめします。交通の弁がいいことやいろいろなお友達もでき快適に楽しく塾に通うことができます。ただ少人数を希望するや、静かな場所で1人でやりたい人は向いていないと思います。
この塾に決めた理由
周りからの評判がとてもよく受講している生徒も多かったためです。また、個別指導を取り入れるためわからないところをわかるまで教えてくれたら丁寧に一つ一つ教えてくれると聞いたからです。
志望していた学校
福島県立福島東高等学校 / 福島県立福島西高等学校 / 福島成蹊高等学校
講師陣の特徴
みんなとても優しい先生ばかりでわからないところをわかるまで教えてくれたら質問したりわかりやすく答えてくれます。また、進路の相談とか日常的な相談や会話、アドバイスも適時してくれて楽しく授業が受けられました。怖い先生もいません。
カリキュラムについて
レベルによってクラスが分けられていたら先生が選べます。新教研模擬対策も自分の受ける学校や偏差値のレベルによって分けられていて似たようなレベルの人と同じものを受けられます。授業でも自分が苦手な分野を徹底的にできます。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
とてもよい
回答日:2025年1月14日
東日本学院 個別指導 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
勧誘がしつこい割にアフターフォローが下手だった。ただ内容自体は相性が良ければ成績が上がる場合も多くあるだろうと思った。自分には合わなかったが、万人に合わないだろうと言うほど悪くもなく、良くもない塾だった。
この塾に決めた理由
兄弟が通っており、以前に新教研を受けていた関係で他の塾よりもいきやすいのではないかとおもったため。あとは兄弟を担当していた先生の熱心な勧誘で親が乗り気になったため。
志望していた学校
福島大学
講師陣の特徴
大学生 何年やっていたか不明 大学生バイトに個別指導を任せていうえに同じ時間担当していた生徒の雑談に乗っていたのでうるさい、質問しづらいといった悪い点はあった。ここは担当講師によるが成績を確認しつつ受験勉強の息抜きにいくにはいい場所かもしれない
カリキュラムについて
大学受験の大詰めの時期ということもあって自由度が高くてよかった。テキストは買ったが学校のものを使用してよかったこと、質問にも答えてもらえるのは良い点だと感じた。ただし入るタイミングによっては強制的に塾の望むカリキュラムをやらされる可能性がある。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前 混んでいるので交通整理がある
通塾中
回答日:2025年1月12日
東日本学院 個別指導 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
自分の望むレベルの講師に毎回当たればよいと思うが、そうではない日もあるのは、こちらからしたら時間と費用の無駄が発生する。個別指導をお願いしているのに、日によって複数対一の場合があるというのも不満が残る。
この塾に決めた理由
共通テスト直前に数学だけが特に不安があり、数学を集中して習いたかったので、そういうカリキュラムを組んでもらえるところにした
志望していた学校
北海道大学 / 筑波大学 / 千葉大学 / 埼玉大学 / 新潟大学
講師陣の特徴
現役の大学生が講師をしてくれるが、毎回講師は違うらしい。旧帝大を目指しているので、そのレベルの問題を教えられる医大生講師をお願いしているが、一度、そのレベルの大学生が休みだったらしく、公立大生が講師だった日があり、教えてもらった子供は不満があったらしい。
カリキュラムについて
苦手を個別に潰す事をメインにお願いしている。子供に詳しく聞いていないが、過去問題で分からなかったところや時間がかかり過ぎてしまったところを聞いて、考え方や解き方や時間を短縮する方法を教えてもらっているよう。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅近
通塾中
回答日:2025年1月11日
東日本学院 個別指導 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾の雰囲気は静かで、集中して勉強できる環境だった。 通いやすい場所にあり、送り迎えが出来なくても自分で行けるのが便利だった。 個別指導の講師が数人いて、教科ごとに変わるのが、子どもには新鮮で良かったようだった。 自習室もあり、授業以外の時間にも使えるのがありがたいと思った。
この塾に決めた理由
家から近く、通いやすい。 評判も良く、友達が通っているのも通いやすかった。 子供の都合に合わせた時間帯を選べたので、予定を組みやすかった。
志望していた学校
福島県立郡山東高等学校 / 福島県立郡山高等学校
講師陣の特徴
教科によって先生が変わり、新鮮で子どもには良かったようだった。 相性が良い講師の授業は、子供も積極的に通う姿勢だった。 話しやすい講師の授業だと、楽しく勉強していたようだった。 逆に、相性の良く無い講師の日は、あまり行きたく無いようだった。
カリキュラムについて
苦手科目の復讐と、学校授業の予習を交互に取り組んでいた。 毎回授業の後に宿題が出て、次の授業に提出するスタイルで、解けなかった問題を授業で確認できたのが良かった。 分からない問題を中心に、同じような問題繰り返し解き、特訓するのが良かった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
人通りも多く、通学路はあるので安全
通塾中
回答日:2025年1月3日
東日本学院 個別指導 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
塾内の環境はいいですが、自分で積極的にいけない先生といける先生によっては自分の理解度が変わってくるので、それで同じ値段をとっているのはきついかなとおもったからです。また、駅が近いのでそこはいいと思いました。自力で帰れるからです。
この塾に決めた理由
家から近く、値段も安いから。また、利便性が高いから。また、自分の進路に合わせた勉強ができるから。自分で通えることができ、何時間でも使用できるから。
志望していた学校
福島県立医科大学
講師陣の特徴
個別は大学生がメインですが、集団だと大人がメインです。個別は年齢が近いので話しやすいのもありますし、今どきの話題なども喋りやすいです。また、自分の分からないところを素直に聞いたり自由な先生が多いので、とても気楽に行けます。
カリキュラムについて
週1から通えて、自分のやりたい教科をひとつからでもやることが出来ます。自分の分からない教科だけをやることが一番いいので、教材もその分買うことになるので、よく考えるべきです。個別は特に自分の意思がないときついと思うので、受け身の人は集団に行くべきだと思います。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅や駐車場があり、スーパーマーケットやコンビニもあるため、なにかと不便なところはない。
通塾中
回答日:2024年12月27日
東日本学院 個別指導 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
学区内にあり、子供が一人でも通いやすい。 クラスメイトも通っていて、子供が話が出来る人がいたのも良かった。 講師それぞれに個性があり、いろいろな授業を受けられたのが新鮮だった。 個別指導だと、分からないところも子供が聞きやすく、苦手な部分に時間を多く当てる事が出来て、集団にはない良さがあった。
この塾に決めた理由
自宅から近くて通いやすそうなので。 集団と個別指導があり、自分のペースに合わせて通えそうだと思った。 料金もそれ程高くないのが良かった。
志望していた学校
福島県立郡山東高等学校 / 福島県立郡山高等学校 / 福島県立郡山商業高等学校
講師陣の特徴
日によって講師が変わったが、子供にはそれが新鮮だったようで、気持ちの切り替えになったようだった。 相性が良い講師とは、授業内容以外の雑談も弾んで、子供からの印象が良かったようだった。 反対に合わない講師とは、授業を受けるのがあまり気が進まないようだった。
カリキュラムについて
苦手科目強化など、自分の目的に合わせて利用できた。 最初に、自分の苦手部分や科目を相談して、必要なコマ数や日数を決めてから授業に入ったので、計画的に授業のスタイルを決められたのが良かった。 必要な部分に絞って、集中的に授業を受ける事が出来たのが良かった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自宅から近く、往復も安全に通える。