帰国子女アカデミー 都立大学校の口コミ・評判
回答日:2025年01月29日
帰国子女アカデミー 都立大学校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週2日通塾】(110056)
総合評価
1
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 三田国際学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
帰国子女のための塾が少ないからか、あまりにも熱心とは言えない対応でした。 その子に沿った勉強はまず期待できない。 直前対策も授業をしっぱなしだったので、なかなか、成績が上がらなかった。 模試結果に対しての各校の合格率も何を元に算出してるかわからず、本人の強みや弱みも理解できなかった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
全くあってる点がなかった。 もう少しきめ細やかな個人に沿ったサポートをしてくれる塾を選べば良かった。 帰国子女受験だからとすぐにここに決めてしまったが、オンラインの家庭教師なども併用すればよかった。 あとは、生徒に対してもとてもドライで、塾の成果ばかり気にして、受験結果ばかり聞いてくる。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
3001万円以上
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
帰国子女アカデミー 都立大学校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 直前対策
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
授業をやりっぱなしで確認がないので、自分で管理できない子にとっては何の意味もなかった。もう少し細やかに指導して欲しかった。担当の先生がいないので、何を誰に相談していいかわからないため、とてもストレスに感じた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
対面の時に聞くことは可能。 メールなどでは聞けなかったと思う。 とにかく全てWEBサイトでやるので難しかった。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
大人数で対面もしくはオンライン 受験する子供としない子供が同じクラスになっているため、受験前でも集中しない子供が多く、受験には向いていない気がした。 担当者のサポートがあまりにも少ないと感じました。
テキスト・教材について
カリキュラムも何年も使いまわしてる感じがした。期限が過ぎるとダウンロードができないので、復習などしにくかった。担当の先生がいないので、何を誰に相談していいかわからないため、とてもストレスに感じた。テキスト教材のダウンロードが難しい。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムも何年も使いまわしてる感じがした。スケジュールが確認しにくい。期限が過ぎるとダウンロードができないので、復習などしにくかった。担当の先生がいないので、何を誰に相談していいかわからないため、とてもストレスに感じた。
定期テストについて
テスト結果について細かな分析が欲しかった。
宿題について
宿題ももう少し希望校に沿ったものが欲しかった。宿題の提出を親が管理するのが大変だった。もう少しわかりやすいシステムを作ってほしい。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年に1回
宿題が提出していない時に提携文でメールがくる。 それ以外はなかなか先生とお話しする機会がなく、あまり満足できたとは言えなかった。
保護者との個人面談について
半年に1回
志望校を聞かれる。 それに対して受けるべき授業の紹介をされる。 それに向けた対策や、その子に対しての対策などはない。 受験にあまり詳しくない担当の先生も多い。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
アドバイスはなし。 あまり個人個人に対して真摯に向き合ってくれなかった印象。 相談しても解決することがすぐなった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
清潔で良かった
アクセス・周りの環境
家から近くて良さそうだった