東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 北浦和校の口コミ・評判一覧

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 北浦和校の総合評価

3.8

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 33%
  • 大学受験 66%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

16%

4

50%

3

33%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

0%

週3日

0%

週4日

0%

週5日以上

100%

その他

0%

1~10 件目/全 24 件(回答者数:6人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年1月29日

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 北浦和校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 東進衛星予備校 北浦和校
  • 通塾期間: 2019年12月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

基本的には,集中できる環境が整っていたので、良かったと思います。ただ、必要な講義以外を取らされる可能性もあるので、その見極めは重要です。ただ、勉強を強制されず、好きな講義を取り、好きなように勉強してよかったので、安心しました。

この塾に決めた理由

家からもがっこうからもちかいところという立地を重視した。また、部活をやっていたので、動画視聴で学習できるところがよかった。

志望していた学校

東京工業大学 / 早稲田大学

講師陣の特徴

講座に出ている動画中の先生は一流の方ばかりで、教え方も本格的で、とてもわかりやすかったです。ただ、現地にいる講師やバイトの人はあんまり信用できませんでした。優秀な大学生はもっと時給の高いバイトをするので、北浦和には残りません。

カリキュラムについて

レベルはかなり細かく分けられていて、本人のレベルや志望校に応じて、選ぶことができます。ただ、とてもたくさんの講座があり、もちろん塾側は勧めてくるので、上手く断り必要な講座のみを取らないと、料金がたくさんかかります。 共通テストや2次試験の過去問題も充実していたのはとても助かりました。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

周りには進学校が多く、とても優秀な生徒が集まりやすい環境にあった。そのため、周りの環境は良く、刺激を受けながら勉強を進めることができた。駅からも近く、通いやすかったと思う。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月6日

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 北浦和校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 東進衛星予備校 北浦和校
  • 通塾期間: 2019年12月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

基本的には、集中できる環境でよかったと思っている。人数は少ないが、進学校がたくさん周辺に位置していたため、その学校の優秀な学生が、たくさん入塾しており、合格実績がとても良かった印象がある。ただ、塾全体の団結感などはなかったので、個人主義という感覚が強かった。

この塾に決めた理由

学校からも家からも近くて、通うのにあまり苦労しない点。また、土日も通いたかったので、家から近い点を重視した。

志望していた学校

東京工業大学

講師陣の特徴

物理と化学を受講した。 講師はCMなどの広告でよく見る有名な方の映像授業を受けた。 授業のレベルはとても高く、内容は難しいものであったが、直接講師に質問できない点は少々困った。ただ、科学はとてもわかり易くて、好きな講師だった。

カリキュラムについて

基礎から、レベルの高い手法を用いて物理と化学の授業を受けた。 その後、東京工業大学の過去問演習講座を受けた。共通テストの内容や、基本的な演習問題は、塾で講座をとらないで、自分で勉強した。 したがって、講座を受けたあとの数カ月間は講座を取らずに自習を行っていた。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

学校から近くにあったので、自転車で通った。駅からも近く、人通りも多かったので、あまり怖い思いをしたことはない。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年12月13日

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 北浦和校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 東進衛星予備校 北浦和校
  • 通塾期間: 2012年4月~ 2015年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

成績が上中下の中位以上の生徒向け、エリアにも当然よると思われるが、成績上位者は集まるので良い意味の競争がされる環境と思われる。おしつけず、自主性重視なのでそこも相性あり。オンデマンドのわりには学費高いのが難点か。

この塾に決めた理由

友人のすすめがあり、その友人と入塾した。近隣の成績上位の中学生が行っている?との評判があったのも決め手になっていた。

志望していた学校

さいたま市立浦和高等学校 / 淑徳与野高等学校 / 栄北高等学校

講師陣の特徴

専属の講師陣はいない、衛星教室なので。先生でもないが事務担当のような学生バイトないしはスタッフが在籍している。若いスタッフが多いので生徒には色んな意味で通いやすいのでは、と思う。相談しやすい、話しやすい、など。

カリキュラムについて

オンデマンドのビデオ講義再生が中心なので、カリキュラムといって説明するほどのものはない。レベルは既存偏差値に応じたものがあるようだが、難関校はの進学率をうたっているので、レベルは質、量ともに多くたかい。

保護者への連絡手段

メール連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

駅からは近くもなく遠くもないが、自宅からは自転車等でかよえる。中学校の学区の外のため、当然、他の中学校の生徒もいる。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年11月14日

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 北浦和校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 東進衛星予備校 北浦和校
  • 通塾期間: 2013年5月~ 2015年12月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

繰り返しになるが、教えてもらう、というスタイルの生徒にはむかないが、自主性の尊重があるスタンスは評価できる。授業料がもう少し安ければ満点でよいのだが。推奨については学習レベル平均以上であればすすめられる。

この塾に決めた理由

友人がここに通いたいと言ったこと。周辺に塾はたくさんあり、本人の希望はとくにないが、いっしょに決めたいと希望したから。

志望していた学校

さいたま市立浦和高等学校 / 淑徳与野高等学校 / 川越東高等学校

講師陣の特徴

北浦和校では、有名優秀な講師や先生はいないと聞いている。衛生サテライトの塾のため、リアルな講義などはあるも、オンディマンドの録画を視聴している学習と自習が中心。そういう意味では通塾する意味合いはうすい。

カリキュラムについて

上記のとおり、わずかなリアル講義と録画視聴中心のカリキュラムなので、通塾の意味合いはすくない。在宅でスマホもしくはタブレットなどで、学習できるためその意味では現在の予備校のシステムとしては合理的。成績上位者には非常にあっている。質問事項がある生徒にはあわない。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

周囲は住宅地であり、公務員住宅も近隣にあるため、比較的偏差値レベルも高く優秀な子女が多い。公立中学校は市内でも内申評価の高い中学校と聞いている。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年2月18日

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 北浦和校 生徒 の口コミ

総合評価:

3

  • 教室: 東進衛星予備校 北浦和校
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

勉強する環境としてはよかった。ただ、他の人と競い合うところはないので、自分できちんと取り組める人には良いと思います。 対面授業はないので、オンライン講座を見るのが苦手な人には合いません。近場で、自粛する環境を確保したいという人にはおすすめです。う

志望していた学校

東京工業大学

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月16日

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 北浦和校 保護者 の口コミ

総合評価:

5

  • 教室: 東進衛星予備校 北浦和校
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

面談など丁寧で、親身になり進路を考えていただいた。自習室は使い放題で、学校と塾を行き来しながら勉強が出来る環境でした。講師が優しく声掛けもあり、塾長も親身になっていただける素晴らしい環境でした。前向きになるよう配慮してくださる素晴らしい塾です。

志望していた学校

東京大学

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は東進ハイスクール/東進衛星予備校全体の口コミを表示しています。

通塾中

回答日:2025年10月10日

東進ハイスクール/東進衛星予備校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2020年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

人によっては集団受講の方が緊張感があって集中できるという方もいらっしゃると思ったからです。しかし、集中できる自習室が完備されていて、フレンドリーかつ信頼できる先生方もたくさんいらっしゃるので楽しんで通うことができます。

この塾に決めた理由

元々兄が通っていて、私は通うかどうか迷っていたのですが、やっぱり高校の勉強についていけるか不安だったので決めました。

志望していた学校

神戸大学 / 大阪公立大学

講師陣の特徴

ベテランの先生はもちろんいて、色々と大学選びや普段の学校生活についていつも気にかけてくださっています。しかし特に、大学生の先生方が多くてコミュニケーションが取りやすい、話しやすいなどのメリットが多々あります。

カリキュラムについて

カリキュラムの教科、難易度は自分で選べて、一コマ受けるごとに確認テストがあるので内容に追いつけないといったようなことがあまりないのがいいところです。また、先生も面白いし映像を止めて板書もしやすいです。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅近

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年10月9日

東進ハイスクール/東進衛星予備校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2021年4月~ 2022年10月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

大手のマンモス塾とは違い生徒と先生の距離感が近く、子供も塾にかようのがたのしみにおもっているようでした 総合評価としてはハード面や立地条件なども含めた上での評価としてさいこうだとおもったのでこのひょうかになってます

この塾に決めた理由

以前から存在をしっており、兄が通っていて講師も顔見知りで、友人も通うなどしていて身近な存在のじゅくだったからです

志望していた学校

東京経済大学 / 東京経済大学

講師陣の特徴

専任の先生以外に大学生のアルバイト先生もいたが、どの先生も生徒に寄り添い気軽に質問が出来るような関係性を築いてよかったです 我が家の子供はどちらかというと人見知りなのでなかなか新しい人間関係を築いて行くのが苦手なので心配していましたがその点ではよかったです

カリキュラムについて

科目ごとに取捨選択出来るシステムなので、こどものにがてなぶんやだけを受講するなど、融通がきくシステムだと思います 選択にあたっても保護者を交えて面談の上決定するので金銭的な予算にも配慮して受講を決めることができました

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅近で交通の便がよく天気の悪い日には公共交通きかんでも通える立地

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年10月9日

東進ハイスクール/東進衛星予備校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2023年4月~ 2025年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

東進の総合評価は非常に高いです。全国の実力講師による質の高い映像授業や、自分のペースで進められる学習システムが魅力です。復習テストや模試も充実しており、実力を段階的に伸ばせます。また、担任による学習サポート体制も整っており、受験に向けて計画的に学習できる点が強みです。やる気次第で大きく成績を伸ばせる塾です。

この塾に決めた理由

自習室があり勉強できるから。また、自分のペースで勉強することができ周りからのプレッシャーを受けずに済むから。

志望していた学校

中央大学 / 中央大学

講師陣の特徴

東進の今井宏先生は、英語のカリスマ講師として多くの受験生から支持されています。独特のユーモアとテンポの良い授業で、難しい英文法や長文もわかりやすく解説します。豊富な知識と熱意ある指導で、生徒のやる気を引き出し、英語の本質を楽しく学ばせてくれる先生です。

カリキュラムについて

東進のカリキュラムは、映像授業を中心に自分のペースで学べる体系的な学習システムです。基礎から東大レベルまで幅広く対応し、実力や志望校に合わせて講座を選択できます。復習システムや模試も充実しており、理解度を確認しながら着実に学力を伸ばせる仕組みが整っています。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

駅から近い

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年10月9日

東進ハイスクール/東進衛星予備校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2021年4月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

本人は大学受験に関してはスロースターターであったため、高校三年生になっても合格できるかどうか強く懸念していましたが、何とか合格することができました。今では誘われてこの塾のチューターを務めており、塾のおかげだと素直に感じています。

この塾に決めた理由

自宅や通学していた高校の近くにはたくさんの進学塾がありましたが、本校を選んだ理由として一番おおきいのは、高校の先輩や友人で通っている人がいて、本人も割と自由なこの塾の雰囲気が気に入った様子でした。

志望していた学校

名古屋大学

講師陣の特徴

講師は有名な方を含めてすべてプロの方でした。講師には様々なタイブの方がいて、本人によるとその指導方針も能力もピンキリと話していましたが、受講生によりその相性が合う、合わないの差なのかなと思います。大学生はチューターという形でアドバイスする立場でした。

カリキュラムについて

もともと学年や受験コースなどに柔軟に対応するために様々なコースがあり自由に選択できることがこの塾を選んだ理由の一つでしたが、コロナの影響がまだ残存していたのかオンラインによる受講がさらに増えていてカリキュラムの多様性が拡大していたように思います。

保護者への連絡手段

その他

アクセス・周りの環境

地下鉄本山駅から徒歩すぐのところにあり、交通面で有利です。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください