東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール府中校の口コミ・評判一覧
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール府中校の総合評価
3.2
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 20%
- 大学受験 80%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
20%
4
20%
3
40%
2
0%
1
20%
通塾頻度
週1日
40%
週2日
20%
週3日
20%
週4日
0%
週5日以上
20%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 29 件(回答者数:6人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年8月6日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール府中校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
とにかく本当に良かった!自分の環境つくり、静かな環境で、塾内だけでもなく家でも動画を見れること、でも、1人で孤独な感情にはならず、同じ志望先を目指している学生たちと切磋琢磨しながら、合格へ努力することができてとても良い環境。
この塾に決めた理由
進学率が高く、自分のペースで学習を進められるから。また、薬科大学へのフォローも熱く、自分と似た志望校をもつ学生同士で勉強スピードの把握もできてライバル心を忘れなかった。
志望していた学校
明治薬科大学
講師陣の特徴
熱意があって良かった。かもくの担当の先生が分かれていて、ずっとおなじわけでもなく、すぐに変わるわけでもなく、気分転換を図りながら行うことができたのですごく効率の良い勉強を取り組めたと感じている。聞いたことのある名講師も多くとにかくやりがいをかんじる!
カリキュラムについて
よかった。徐々に難しくなっていき、ときどき復習を挟んで理解度を深めながら新しい知識への導入をすることができ、とても受験に向けた基礎を養うことができてよかったのではないかと感じている。これからも薬学部などの志望学生の少ない進路先に向けてのカリキュラムも消さずに続けてほしい。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅近でよかった
回答日:2024年12月20日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール府中校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
自由に勉強させてくれる点では、性格に合っていました。塾が近所であったのも、自分のペースで進めることができて良かったと思います。肝心のコンテンツについては、物理が秀悦だったのを除けば、難関校を目指すには少々物足りない、という感じがします。
この塾に決めた理由
家から近い。合格した部活の先輩が利用していた。テキストを確認したところ数学の問題の解説がわかりやすくかんじました。
志望していた学校
東京工業大学 / 早稲田大学
講師陣の特徴
講師の説明は丁寧だったが、レベルはあまり高くなかった。数学の難度が高い問題を質問してもその場で答えられないことが何回かあったようです。物理に関しては、求めるレベルにたっしていたようです。あかげで共通一次の本番て、物理の点数は満点でした。
カリキュラムについて
適切だったと思います。特にハイレベル物理の授業のおかげで苦手だった光学の単元を完全理解することができたようです。インターネットの授業は、分からないところを繰り返しみられたのがりかいどの向上にやくだったようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
近くて便利
通塾中
回答日:2023年11月10日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール府中校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
どんな方も一度は体験してほしい塾です。子供が勉強が苦手でもこの塾に入ったらかならず伸ばすことができます。 そのため親にもメリットがたくさんあります。たとえば家での勉強習慣を定着することができました。
この塾に決めた理由
評判を見てみると、地域で一番の合格実績を出しており非常に素晴らしいと思い、納得したから。また駅チカで安心できるから
志望していた学校
東京都立国立高等学校 / 東邦音楽大学附属東邦第二高等学校 / 渋谷教育学園幕張高等学校
講師陣の特徴
非常に素晴らしい質を提供してくださった。コストパフォーマンスはとてもいいと感じました。また日頃から家に電話をしてくださるのでこどものことをより知ることができます。またとてもフレンドリーな方が多かったので良かった
カリキュラムについて
カリキュラムはわたしが思っていた以上にハイペースにすすめてくださいました。そのことが第一志望合格にも繋がったと思いました。また非常にわかりやすいことも良かったです。そしてスケジュールを立ててくれたのも良かった
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅チカ
回答日:2023年9月16日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール府中校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
1
実際、子供がその単元を一つ一つ理解出来ているのかは、模試でしか理解してくれていないようでした。ならばもう少し深く追求してもらいたかったです。こんな塾には、1人としてお知り合いの方におすすめすることは出来ず、子供にもそこを決めた時、もう少し考えればよかったと反省しました。
この塾に決めた理由
子供自身がサッカーをやっていて、名門校の部活動だけあり、活動が盛んで定時に塾に通うことができず、自由に通える塾を探していたところ、本人が決めてきた。
志望していた学校
早稲田大学 / 法政大学 / 駒澤大学
講師陣の特徴
それぞれ好きな講師を選んで自分自身でプログラムして観るだけの授業。一方通行なので頼りにならないような気がしていました。 ただ、本人はやっている気になっていた。それを講師が実力が付いたかどうか判断は当然できず、心配しかなかった。もう少し講師の方と直接会って対面で授業を受け、質問ができる環境を作れなかったことは後悔している。
カリキュラムについて
自分自身でプログラムを立て、それを選ぶのが本当に正しかったのか今でも疑問を感じます。サポートの人が子供の実力や、足りないところを把握していないようで、子供自身に頼りっぱなし。それでは実力が上がるとは思えなかった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅から近く、繁華街の中にあった。
回答日:2023年8月1日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール府中校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
実力以上の大学に入れた 滑り止めもしっかり受かりました 付け焼き刃ではなくしっかりと土台が出来て、自信に繋がったことはありがたいと思った 学校の担任より会う機会があり、寄り添ってもらえました 合格した時は塾のチューターに1番に伝えたいと思えました
この塾に決めた理由
駅から近く通いやすく、子どものレベルに合っていた 自分のペースで学べ、分からないところはちゃんと適切に教えてもらえた
志望していた学校
名古屋大学 / 東京農工大学 / 明治大学
講師陣の特徴
通信だったので、教科ごとやレベルごとに講師がちがった 講師を選ぶというより、受けたい大学にむけた対策が講師選びだった どれも分かりやすくて、有名な先生もいて、授業が受けられて良かった 特別講習もあり、楽しく学べた
カリキュラムについて
カリキュラムによって専門の講師が教えてくれたレベルによって講師も違うので分かりやすかった 長期のプランを立ててもらえたので、3年かけてこなすカリキュラムを選んでもらい、少しずつ実力がついていったように思えた
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前だったので、通いやすかった
回答日:2025年2月22日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール府中校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
映像授業で、自身のペースや繰り返しで学習できる点が良い。 毎日通塾しなくてよい点も、時間を有効に使えてよい。塾内や通塾過程での感染症の予防にもつながったと思う。 うちの場合は、1年間で共通テストの点数が、665点→909点(本番)と244点伸びた。
志望していた学校
一橋大学 / 早稲田大学 / 慶應義塾大学 / 明治大学 / 立教大学 / 法政大学 / 國學院大學
この教室の口コミは以上です。
※以下は東進ハイスクール/東進衛星予備校全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月5日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
そもそも映像授業という形式が好みが分かれると思うので個人的には合っていたが、万人にはお勧めしづらい。また、ある程度自分で目標にむけて計画建てて頑張れるひとじゃないと、チューターから叱咤激励はされるものの置いていかれる可能性がある。 また、費用も高いので、使い倒すつもりで通塾しないと、コストパフォマンスは良くないだろう。 総評として、しっかりとした目標を持ち、ある程度計画建てて進むことができるならば、十分に塾を有効活用して、志望校入学のための一助とすることができるだろう。
この塾に決めた理由
・近くに住んでいる同じ高校の人が多く通っていたから ・家から近くて通いやすかったから ・高校からの帰宅途中に寄りやすかったから ・無料体験講座などで塾の雰囲気を知っていたから
志望していた学校
九州大学
講師陣の特徴
・教室長などの偉い人たちはベテランや社員のみであった ・チューターは九大などの比較的高学歴な大学生ばかりだった ・学生の性格などにある程度合わせてチューターが選ばれるので、親しみを持って指導を受けられた ・自分は質問をしに行ったことがないので、友人から聞いた話にはなるが、質問された科目の得意なチューターが質問対応してくれるので分かりやすかったらしい
カリキュラムについて
自分は高校3年のみ通塾なので、その時点でのカリキュラムについて ・(おそらく)高校1,2年次入塾の人はすでに終わっていたであろう基礎的な内容 ・受験必須英単語や古文単語、基本的な数学の計算など ・苦手科目や得意科目の映像授業 ・何コマとるかやどの科目をとるかはチューター相談しながら決めた ・受験対策カリキュラム ・志望校別の、過去問や予想試験、映像授業など ・過去の模試や、上での結果をもとに苦手や得意を分析し、個人に合わせて対策問題
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
千早駅から徒歩5分で駐輪場も完備されており非常にアクセスしやすい環境だった。
回答日:2025年9月5日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
まず通う時期が勉強が嫌いになって学校が嫌になっていた時だったため、すごくそこで勉強を頑張れたわけではないが、勉強をする他に担当の先生に学校のことでも相談をしにいくだけでも孤独感が薄まったし、そんな私に合う勉強計画を立ててくれてなんとかなった時期もあったから、ビデオ授業とかよりも担当の先生が当たりだったらやる気が出たりするかもしれない
この塾に決めた理由
友達に誘われて調べてみると良さそうだった。先生が熱心なのが良いと思った。指板校が同じほかの生徒がたくさんいたため、やる気が湧きそうだと思ったから。
志望していた学校
山形県立山形東高等学校 / 東北文教大学山形城北高等学校
講師陣の特徴
服装が奇抜な講師がほとんどで気になる時が多かった。癖が強すぎる人がいて授業のカロリーが高く、疲れる講師もいる。しかし中には優しく丁寧に説明してくださる講師もいて良かった。たまに聞き取れないところもあった。
カリキュラムについて
レベル感は自分に合わせて選べる気がする。20回が一つの教科でちょうど良い気がする。うまくやれば学校の授業の予習になる。うまくいかないとやる気がなくなるシステムなような気がする。じゅ菜に塾にいる先生はほとんどがアルバイトの大学生だったから、少し頼りない部分があった。カリキュラムを相談したら善意で組んでくれたのだが、不安な部分の言えないまま契約してしまったのを後悔する時がある。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前だから駐車場がな迎えを呼びづらい
通塾中
回答日:2025年9月4日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
映像授業の強みを最大限に利用した塾だと思う。それが故に生じる短所もあるものの、個人のペースや成績に合わせたカリキュラムによって、成績の向上を期待することができる。特に、担任助手の先生方からのアドバイスや手厚いサポートにより、安心して受験を迎えることができそう。
この塾に決めた理由
映像授業なので、自分の生活スケジュールを加味した上で、学校生活との両立をはかれそうだと思ったから。また、東京大学の進学実績も充実していたから。
志望していた学校
東京大学
講師陣の特徴
良くも悪くも映像授業なので、画面の中の先生方と直接やり取りをするといったことは少ない。しかし、担任助手の大学生の先生方による手厚いサポートによって、充実した学習が可能になっている。質問や疑問点もすぐに解決できる。
カリキュラムについて
6月末までに受講修了し、その後共テの過去問演習や苦手分野の克服に取り組む。夏休みからは志望校別の対策を行う。また、定期的に模試が設置されているので、それも有効活用して自分の勉強に活かすことができる。個別指導なので、全員一律に課されている課題や授業等は特にない。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅から徒歩3分で、治安も良く、交通も便利なので非常に通いやすい。
通塾中
回答日:2025年9月4日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
私には今の塾の方式があっているためストレスなく勉強を続けられていますが、人によっては映像授業より集団授業の方があっていたり、先生が優しすぎると上手く自分でやる気を出せないという人もいると思うので、星3にさせていただきました。
この塾に決めた理由
映像授業が自分の勉強ペースにあっていると考えたため選びました。また、高校から近いところにあるため知り合いも多く、先生にも友達にも分からないところを聞けるだろうという点でも惹かれました。
志望していた学校
中央大学
講師陣の特徴
大学生のバイトの人が数人と、大人の正社員が2人です。大学生の人達はみんな気さくで分からないところを聞いたり、勉強方法をどうしたらいいか相談したり、テストの結果を見せたりなどがとてもしやすいです。正社員の人は、厳しい時もたまにあるけど、ためになる話をしてくれることが多いです。
カリキュラムについて
学年や志望校、現在の偏差値や中心的に学びたいところなど、それぞれの求めるレベルに合わせたたくさんの講座が揃っています。またそれらの受講を進めるペースなどは先生と一緒に決めて、定期的に確認されるため、順調に進めることが出来ると思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
家から自転車で通える距離のため、不便は特にありません。