東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール府中校の口コミ・評判
回答日:2024年12月20日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール府中校 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年03月から週2日通塾】(101026)
総合評価
3
- 通塾期間: 2021年3月〜2023年12月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京工業大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自由に勉強させてくれる点では、性格に合っていました。塾が近所であったのも、自分のペースで進めることができて良かったと思います。肝心のコンテンツについては、物理が秀悦だったのを除けば、難関校を目指すには少々物足りない、という感じがします。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
あまり学習方針を共用するタイプの塾ではなかったため、指示されるのを嫌う息子には合っていたを感じます。自習室も自由に使わせてもらえたので、自分のペースで勉強を進められたようです。物理以外は、難関校を目指すには少々、物足りない指導内容だと感じます。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・自営業)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール府中校
通塾期間:
2021年3月〜2023年12月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
63
(東進)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(東進)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
内訳は覚えていない
この塾に決めた理由
家から近い。合格した部活の先輩が利用していた。テキストを確認したところ数学の問題の解説がわかりやすくかんじました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の説明は丁寧だったが、レベルはあまり高くなかった。数学の難度が高い問題を質問してもその場で答えられないことが何回かあったようです。物理に関しては、求めるレベルにたっしていたようです。あかげで共通一次の本番て、物理の点数は満点でした。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
録画による授業は何度も見直せて便利だった。適切だったと思います。特にハイレベル物理の授業のおかげで苦手だった光学の単元を完全理解することができたようです。インターネットの授業は、分からないところを繰り返しみられたのがりかいどの向上にやくだったようです。
テキスト・教材について
適切だったと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
適切だったと思います。特にハイレベル物理の授業のおかげで苦手だった光学の単元を完全理解することができたようです。インターネットの授業は、分からないところを繰り返しみられたのがりかいどの向上にやくだったようです。
宿題について
宿題はなかった。 予習と復習の徹底を優先しているので。 それ以外での学習は、個人の努力に任せている 校舎が多数。進度が遅れていたら早く終わらせるようにアドバイスはあります。 自主的に取り組むことができないひとは、東進ではダラけると思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
学習の進度や成果がメールで送られてきた。しかし正直、説明が通り一遍で、保護者として参考になることは、あまりなかったように記憶しています。
保護者との個人面談について
半年に1回
学習の進度や成果について定期面談があるのですが、。正直、説明が通り一遍で、保護者として参考になることは、あまりなかったように記憶しています。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
国立の大学を受験するため理工系であっても漢文を勉強する必要があったのですが、苦手の漢文の勉強方法については、面談でも具体的なアドバイスがなく残念でした。結局、友人に相談しながら問題集を解いて対策していました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室がせまい
アクセス・周りの環境
近くて便利