東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 保土ヶ谷駅前校 【募集対象:中学3年生~高校3年生】の口コミ・評判
回答日:2024年12月22日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 保土ヶ谷駅前校 【募集対象:中学3年生~高校3年生】 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年09月から週5日以上通塾】(101553)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年9月〜2021年1月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 立教大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
教科の科目ごとに講義がレベルに応じて設定されているので、必要な講義のみ概ね受講出来たのが良かったと思う。金額は一括で纏まった費用を支払ったが、季節講習や模試などで別途費用を支払う必要が無かったので、結果楽だったと感じている。 一人で黙々と勉強出来る子にはオススメ出来る塾だと思う。 親にも受験に関しての知識は必要だとは思う。塾側の提示してくる内容を鵜呑みにして受講すると費用がとんでもなく掛かるので、そこは本人の偏差値と塾側と擦り合わせすることをオススメする。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
衛星授業なので、本人には自分のペースで勉強出来たので、とても良かったのだと思う。繰り返し講義をみることが出来るので、弱点攻略にも役立った。うちの子は集団授業や個別でもカリキュラムが決まっている塾は好まなかったので、東進の体制は通塾しやすかったようだ。ただ、仲間がいないと勉強出来ない子には不向きかもしれない。うちには概ね合っていた塾だと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 保土ヶ谷駅前校 【募集対象:中学3年生~高校3年生】
通塾期間:
2020年9月〜2021年1月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
衛星予備校なので、季節講習代込みの金額だったので、別途支払う必要がないので、一時的に支払う金額は大きかったが、結果楽だった。あと、講師がオススメしてきた講習内容に関しては、そのまま受けとらず、本当に必要な授業を厳選して申し込みした。親にも知識がないとその選択は難しいとは思うが、自分も大学受験したので、ある程度知識があったので、助かった。
この塾に決めた理由
衛星授業なので、自分のペースで勉強出来るし、繰り返し授業をみることができるから。集団授業は出来ない人がいると進まないので、嫌だと言っていた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
有名な講師を選んで受講したということはないようだ。でも、林先生の授業も選択していたようたが、チューターと相談して、授業内容は設定した。どの講師が良かったとは特に言ってなかったので、分からない。繰り返し見られるので、弱点攻略にはなったようだ。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
講義を受けても分からないところは聞いてたようだ。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
衛星授業なので、受けたい講義を選択して一人で授業を受けるのが良かったよう。また、繰り返し講義をみることが出来るので、復習もできるし、弱点攻略には役立ったようだ。そこが集団と違って本人にはやりやすかったようだ。
テキスト・教材について
それぞれのテキストがあったよう。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
衛星授業なので、繰り返しみることができたのが良かったと思う。弱点攻略ができたようだ。ただ、どの講義を受けるべきなのかは、親にも知識は必要と思う。塾側は全教科を勧めてくるので。5教科のうち、うちは国語、英語、日本史に絞って受講した。私立大学の文系ならばその内容で概ね良いと思う。
定期テストについて
その授業をどこまで習得しているのか、都度確認テストがあったようです。
宿題について
宿題はなかったようだ。ただ、一定期間に受講していないと指摘されるようだが。宿題がないのはストレスフリーで良かったようだ。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
受講状況の説明がほとんどだったと思う。ほぼ塾側にお任せ状態だったので、本人がちゃんと勉強していたのかは把握していないのが実情。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
受講状況の報告と受験までに必要な受講の進捗状況の報告だけ。うちは本人に任せっきりだったので、自宅での学習状況はほとんど把握していなかった。また、コロナの真っ只中だったので、初年度は通塾が規制されていたので、自宅学習が多かったので、その進捗報告が多かった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試の終了後には間違えたところのアドバイスやそれに対応した受講の見直しなどのアドバイスはあったようだ。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
適度な広さで良かったよう。
アクセス・周りの環境
アクセスは自宅からは便利だったが、通学中は一度自宅に戻りなければならず、面倒だった模様。