東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 京阪枚方駅前校の口コミ・評判
回答日:2024年12月23日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 京阪枚方駅前校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年08月から週3日通塾】(101664)
総合評価
2
- 通塾期間: 2022年8月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 大阪公立大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
生徒の性格ややる気などに左右される塾内容だと思いました。 最初に全ての授業内容と時間に対しての料金を払い あとはどんどん進めていくシステムなので意欲的に取り組んでくれれば効率よく成績も上がるとおもうがどれくらい取り組めているかは保護者には分かりづらいと思いました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個人的に映像授業を受けていくシステムなので 生徒次第で勉強量がかなり変わると思います。 ハマればどんどん自分で進んでいけるのでとても効率が良い勉強ができるが、やる気やメンタルがコントロールできないと授業時間が決まっていないため進みが遅くなる可能性も高いと思いました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 京阪枚方駅前校
通塾期間:
2022年8月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 テキスト料 模試代 冬季講習代
この塾に決めた理由
子供が体験を受けて通いやすい立地と 体験内容から学習しやすいとの判断をしたため 子供の意思があったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾長の方以外はアルバイトの方が多い印象 ビデオ授業になるので現場には講師の人数は少ない 特に生徒任せなところが多いため意欲のある生徒にはアドバイスがあるがコミニュケーションが多い方ではない感じがしました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
こちらから質問すると答えてくれる その時在中する先生が答えてくれる感じ。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
映像授業なので個人カリキュラムをこなしていく内容。 決まったし授業の時間がないので都合に合わせやすいが理解力が必要。 単元の最後に確認テストがありクリアすることで次に進めるシステム 自宅でも授業が受けれるので塾に行かない時でも家で取り組める。
テキスト・教材について
不明
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラム数がとにかく多いので意欲的に取り組まないと難しい塾だと思いました。 全ての項目をクリアできて初めて志望校の偏差値まで辿り着く感じ 親は何が必要か説明を受ける時だけコミニュケーションがありあとは生徒次第。
定期テストについて
単元別に確認テストをする
宿題について
映像授業をいつまでに受けて確認テストをクリアする期間が決まっていて宿題というよりも項目を決められた期間にこなしていく感じ。 生徒次第で勉強量は多くも少なくもなるので 向き不向きがあるように感じた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾にチェックインしたら専用アプリで確認できる システム その月の小テストなどの点数や順位などを確認できるシステム
保護者との個人面談について
半年に1回
これから必要なカリキュラムの内容と 料金などの説明 志望校の確認など 料金の話の時にしか保護者との面談はありませんでした
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
保護者にはアドバイスをもらったことはありませんでしたが、生徒本人には塾への通う頻度や理解の度合いなどの確認があったようです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
個人で勉強できる環境 広くはないが静かで授業を受けやすい
アクセス・周りの環境
駅が近く通いやすい 学校と自宅の間に立地していたので通いやすかった