東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 土気駅北口校の口コミ・評判
回答日:2025年01月01日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 土気駅北口校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週5日以上通塾】(102615)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 千葉大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分で、好きな時に好きなだけ勉強が進められる、また振り返りもできる、通塾の時間も自由に選べ、部活とも両立がしやすいです。自分の部屋からも授業にアクセスできるので、感染症が流行っている時や悪天候時でも関係なく授業を受けられます。自分でペースが作りやすい。進度も早く、3年生の前半には全ての範囲を終わらせ、夏前には演出に集中できます。AIによる弱点分析がある教材、対策。一人ひとりに合わせてもらえます。毎月のように模試があり、自分の位置も常に確認できます。合格ノウハウとメソッドがある塾で、投資する価値があると思います
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っている点は、個別の映像授業なので、自分のペースでどんどん進めたり、逆に何度も見返したり見直したりできるのは合っていたと思います。生の授業ではないので強調される部分がやや弱かったり、集団授業ではないので、競い合う刺激は少ないのかもしれません
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・パート)
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 土気駅北口校
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
53
(V模擬)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(V模擬)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、施設管理費、テスト代金、講習料、テキスト代金全て込みで一括で80万円くらい
この塾に決めた理由
誉田進学塾ISMに通っていて、系列校だった 子供自身が高校受験を終えた直後に、高校0年生として通いたいとそのままスライドで通い出した。お試しで受けた映像授業が面白いと言っていた
講師・授業の質
講師陣の特徴
授業担任と進路担任にわかれていた、それぞれプロと言う感じで、良かったと思う。進路担任に面談で相談して、授業担任に落とし込みかあり、弱点を強化してくれる感じが良いです。他に、年の近い大学生のチューターさんも複数いて、こちらは気軽に質問、相談できる雰囲気で、それぞれが相互機能しあっていて良いと思います
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない事はその場で聞きやすい雰囲気だと思います
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
各々個別のブースでイヤホンを装着、個別映像授業で、集団で受ける授業とは違い、かなり集中して授業が受けられる環境だと思います。それぞれ授業をうけているので、しずかで集中てきる雰囲気だと思います。疑問に思ったら一時停止したり、繰り返して見たりが出来ます。
テキスト・教材について
映像授業が中心で、紙の教材は補助的に使用と思われます
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基礎から丁寧に積み上げていくカリキュラム構成になっていると思います。進度も、それぞれの理解度に応じて進めたり戻ったりできるのが映像授業の良さです。合わせてAIが弱点を分析してくれるカリキュラムになっています
定期テストについて
毎回、授業時に確認テストがあり、合格しないとやり直す形のようです
宿題について
これについては、はっきりわかりませんが、AIで弱点とされたところは繰り返しさせる課題が出されていると思われます
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
主に模擬テストのタイムスケジュール、休校の連絡、説明会のスケジュールなど。メールとラインで大まかなスケジュールで、電話や、書面で最終確認をとる形です。それぞれ個別に生徒にも声掛けをしてくれます。登校、下校の連絡も、毎回メールで来ます。安心ですし、便利です
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
授業の進捗状況、模試の結果、志望校への必要な対策などを、個人別の分析結果シートとともに目に見える形で面談、説明してくれます
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
例えば英語なら、この問題集のここからここまでを徹底的にとか、この単語集をいつまでにと、具体的に今すぐやるべき事を指示してくれる感じです
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
三階建で、周囲もうるさくなく、環境が良かったと思います。一人ひとりブースがあり、イヤホンで授業を受ける形で、集中できたと思う。パーティションや消毒など感染対策もしてくれてあった。ホームルーム用の広い教室も備わっていました
アクセス・周りの環境
最寄りの駅を降りて、北口を出てすぐで、学校帰りにとても通いやすかった。また、学校のない日も、最寄り駅のそばだったので、自転車でも通いやすかった。駅からほとんど雨に濡れたりせず通えて良かった