東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 成瀬校の口コミ・評判
回答日:2025年01月10日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 成瀬校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年04月から週3日通塾】(103690)
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年4月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 中央大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
志望校に合格出来たことが、何よりでした。ただ、自己学習が中心になるので、子どもの性格次第になると思いますし、やはり月謝は高いと思います。私立高校に通っていたら経済的には苦しかったと思いますので、この評価にしました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
対面授業ではないので、学校の行事や体調不良などでなどで、受講出来ないと言った心配はないですし、自宅でオンライン受講が出来るのも良かったと思いますの。一方で、中だるみなどが不安要素になると思いました。性格的には合っていたかなと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
アルバイト・契約社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 成瀬校
通塾期間:
2022年4月〜2024年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
57
(共通模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(共通模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間の授業料と模試やテキスト代、管理費
この塾に決めた理由
自宅や学校帰りに通いやすい立地にあり、体験授業を受講して子どもが頑張る気持ちになったため、こちらに決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの講師による映像授業を受講するスタイルで、学生はスタッフとしてサポートに回るタイプの塾です。講師の質は高いと思います。繰り返し受講したり出来ますし、理解度に合わせて早送りで受講することも出来ました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
スタッフの学生や、塾長などが対応してくれます。子供たちには学生の方が話しやすいと思います。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
映像授業になるので、一方向です。教室は静かな雰囲気でした。講義を受けて、最後に確認テストが、ありました。自宅でオンラインで受講することもできます。子どもの性格次第ですが、学習習慣がつくかがポイントだと思います。
テキスト・教材について
オリジナルの教材だと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
低学年の時は基礎知識を取得して、その後、志望校に合わせたカリキュラムを組みます。早めに志望校が決まらないと、受講する科目が絞りにくいです。レベルは志望校次第で調整する形でした。効率的にやるには早めの進路決定が必要だと思います。
宿題について
宿題はないのですが、グループミーティングがあり進捗や理解度を確認していました。映像授業で、しっかり学習出来る組み立てにはなっていたと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
主にチームミーティングでの様子や、受講状況が予定どおりに進んでいるか、進路相談に関すること、受験の傾向と対策などでした。進学塾としては一般的な内容だと思います。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
通常の連絡事項の延長になります。受験の傾向や進路相談に関すること、学習の進捗や次期のカリキュラムの提案や事業料の案内など学習に関すること全般でした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
チームミーティングの際や、個別に相談させてもらぃした。進路相談で、学校推薦と受験で迷った時などに、アドバイスをしてもらいました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室もあり静かな環境でした。広さは一般的な塾並だと思います。
アクセス・周りの環境
最寄りの駅から1分程度でコンビニやスーパーがすぐ近くにあるので、便利。
家庭でのサポート
あり
コロナ禍での高校生活でしたので、外出制限や休講、短縮授業などで生活習慣が崩れないように注意していました。学校が休みになっても朝はいつも通り起きて、学習する習慣が乱れないようにしていました。