東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール練馬校の口コミ・評判
回答日:2025年01月10日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール練馬校 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年01月から週4日通塾】(104511)
総合評価
5
- 通塾期間: 2019年1月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 玉川大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
有名講師の分かりやすい講義、眠気を吹き飛ばす魅力ある講義、分かりやすい講義録画配信を何度も何度も繰り返し繰り返しやり続ける習慣の継続する力を養ってくれると思う。 季節ごとの集中合宿も、ただ講義をするだけではなく、塾生のやる気を引き出す術があるのではと、その秘訣に親の私も興味津々だ。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
緩い塾だと寝てしまうと言う息子の希望から、厳しいと評判だった東進ハイスクールを選んだが、評判通りの非常に厳しい塾で期待通りだった。 集中力を高める指導があったのではと感じる。 また、自習ルームの充実で、常駐する大学生講師が生徒がなぜ分からないのかを察知して適切な教え方をしていたのであろうと感じさせた。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール練馬校
通塾期間:
2019年1月〜2021年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(分からない)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(分からない)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 問題集 短期集中合宿
この塾に決めた理由
厳しいと評判だったから。著名な講師の授業が非常にわかりやすく、まったく眠くならずに集中できると息子から聞いていた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
著名な講師の講義は本当に分かりやすいと言っていた。リアルタイムではない、オンサイトでもない、録画のオンライン授業も非常に分かりやすいとのこと。自宅での復習の習慣もオンライン録画講義のおかげだと思っている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
自習ルームが充実していた。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
オンサイト、オンラインともに非常に集中力が高まるような、分かりやすく面白い内容なんだと、息子の反応から感じさせた。 分からないことはそのままにせずに直ぐに分かるまでサポートの講師の対応もあったと聞いている。 復習の習慣も定着して、素晴らしい指導力だと思う。
テキスト・教材について
分からない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
各系ごとの受験対策に特化して集中していることが、非常に評価が高いと思っている。 また各季節ごとの集中合宿も、やる気を満々に起こさせ、帰ってきたら目の色が変わったように感じさせられた。 高いだけあって、効果は的面だと感じた。
定期テストについて
全国の大規模な塾なので、自分の順位や点数で、自分のおかれているレベルが測りやすいと思う。
宿題について
宿題と言うよりも、オンライン録画講義を繰り返し繰り返し受講することによって、理解度が間違いなく増して、習慣になって、レベルアップしていったと感じている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
電話とプリント連絡だったと思うが、思っていたより頻繁に連絡があったと記憶している。 さすが、東進ハイスクールだと思った。 ただ、集中合宿の案内は断りにくい雰囲気を感じることもあったように思う。
保護者との個人面談について
月に1回
志望校の合格確率、併願校のお薦め。 季節ごとの集中合宿のお薦めが主だったと思う。 受験対策のプロ中のプロなので、非常に説得力があったと記憶している。 一緒に頑張っている感があったと思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
有名講師の講義の力は大きいと思うが、分かるまで教えてくれる自習ルーム常駐の大学生講師の影響も大きいと思う。塾生の立場に立って何がなぜ分からないのかを察知して、適切な教え方をしていたのだと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室の環境も充実していて集中できると息子から聞いていた。
アクセス・周りの環境
練馬駅からも自宅からも近いので、ほぼ毎日のように通うには安心だった。
家庭でのサポート
あり
集中できるような環境、規則正しい生活、食生活に気を配った。 また、息子が必要とした塾に関する費用の心配は一切ないように動機付けをしていた。 一緒に戦っている気持ちになった。