東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 桑名大山田校の口コミ・評判
回答日:2025年01月11日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 桑名大山田校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週2日通塾】(105069)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 暁中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
総合的にみて講師も環境もよかったと思います。カリキュラムも本人にあっていたようで、みるみる成績があがっていきました。学校とは別に勉強させるのはどうかなとおも思っていましたが、別の環境があることで、また気分もかわり、いろんな意味で気分転換しながら勉強に挑むことができていたように思います。 ぜひ通塾させたいと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自習スペースがあることで、本人のやる気がアップしたように思う。学校とは別で学習する時間を設けたことは、本人には効果があったように思う。 時間も短時間集中型で、塾の時間帯もよかった。そして、週末も塾に行き、勉強できる時間があったのはよかったと思う。 あっていない点はとくになし。本人にとって苦痛になったいなかったのでよかった。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
三重県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 桑名大山田校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(進研ゼミ)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(進研ゼミ)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料月々二万円くらい 教材やテスト代金が、年間五万円くらい
この塾に決めた理由
先生の評判もよく、パパ友の間でも、子供の学力がアップしたときいていたので、効果が大きく現れるのではないかと思ったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はバイトの学生もいるが、レベルはさすがでわかりやすく教えてくれる人たちばかり、また、相談しやすいと子供から聞いている。全体的に教育熱心な先生ばかりで、子供のやる気もアップさせてくれた。それが学力向上に繋がったと思う。年齢層はバラバラだが、どの先生も教え方が上手であるとのこと。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は少人数での対面授業で、せんせいにもすぐ質問できる状況とのこと。雰囲気も固くなく、でも楽しく、しっかり身に付く授業のようです。先生の教え方も学校の先生よりもわかりやすいと話していました。集団授業もあれば、マンツーマンで教えてくれることもあるので、どちらもよいです。
テキスト・教材について
レベルがちょうどよかった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは個々にあわせて組んでくれる。大体組まれたカリキュラムも無理なく負担にならない程度に取り組めるものであり、本人も楽しく塾に通うことができていた。学校の補習目的で通塾していたのだが、宿題も少なく、学校の宿題をみてくれていたようにも思う。 教材もいくつかレベルがあり、進学目当てのこどもは少しレベルの高いものなど、合わせて提供してくれていた。
宿題について
宿題はほとんどでない。苦手分野があれば、その部分だけ集中して出されたりはしていた。しかし本人の負担になるほどの量はでず、学校の宿題があればそちらを優先してみてくれていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
普段の塾での様子や、学力の報告、本人について何か変わったことがあれば連絡してきてくれる、あとはめんだんのよていなどもライン連絡でくる。
保護者との個人面談について
半年に1回
本人の学力についての報告や、塾での勉強の様子とかを教えてくれる。まだ家庭での自己学習の方法や、苦手かもくをみて、アドバイスをしてくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
苦手分野をみつけてくれて、そこの部分の克服方法やおすすめ教材、勉強方法を教えてくれていた。 悪いところはもちろん、いいところもしっかり誉めてくれていたので、本人のやる気が落ちることなく通えた
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
防音対策はしてあるので、勉強に集中できる環境
アクセス・周りの環境
アクセスはバスか車じゃないと小学生には厳しい場所にある。