東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 松山市駅校の口コミ・評判
回答日:2025年01月11日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 松山市駅校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年09月から週4日通塾】(105127)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年9月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京農工大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自身で計画して進められる事ができる。また、レベルの高い授業料を受けることを期待するのであれば、成績の伸びが期待できる。冬期講習では、過去問題を10年分実施すると、自身の弱点問題中心に進めることで、レベルの底上げができるようになっている。金額はやはりそれなりに高いが、上の通り自学が身についていたら良いと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自身で学習を進められる事ができるのであれば、自身のレベルに合わせた映像授業を受けることができるので良いとは思う。個人で集中できる状態なので、集団よりは良いのではないかと思います。他方で、自身で進められないのであれば、伸びは期待できないのではないかと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
愛媛県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 松山市駅校
通塾期間:
2023年9月〜2024年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(ベネッセ)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
科目一つ7万円程度。夏期講習と冬期講習かある。
この塾に決めた理由
自宅から学校へいくルート上にあること、また、学校の友達に行っている人がいるため。有名なので良いかと。
講師・授業の質
講師陣の特徴
自身のレベルに合わせた講師陣の映像授業を受けることができる。難関大学を目指すようなトップクラスになってくると、テレビに出てくるような有名な方の授業を受けることができるようになっている。 普通クラスは若手の講師の映像授業であることがおおい。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
メンターに質問するくらい
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は映像授業である。あらかじめメンターの方に、受講日時と科目を連絡しておき、通塾時は受付の方に声をかけたあと、二階以上の学習部屋に移動する。そこで、自身の情報をいれると、連絡していた映像授業を受けることができるようになっている。
テキスト・教材について
映像授業である。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
自身のレベルに合わせて授業のレベルを選択することができるようになっているため、難しすぎるということがないようになっている。 映像授業をうけたあとには、理解度を測るためのテストがあり、合格することでその単元はクリアしたことになる。
定期テストについて
共通テスト模試と、進学予定の2次試験の模試
宿題について
基本的に宿題はない。冬期講習になると、家でも講義やテストを受けられるようになり、それを自宅ですすめられるようになっている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
模試があればその結果の返却、および、試験結果の詳細(弱点箇所と対策)を聞きに行く日程を決めるための連絡がある。 まだ、それに合わせて夏期講習や冬期講習などの連絡がある。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
過去の成績や普段の小テストの成績をもとに普段取れるところであれば、ここは取れただろうといってくれる。各学校の授業の進捗にあわせて、ここは取れないからこうなるのは仕方ないと言ってくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
コロナ対策などしっかりしている
アクセス・周りの環境
街なかにあり交通面で便利である