東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール渋谷駅西口校の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール渋谷駅西口校 生徒(本人)の口コミ・評判【2016年10月から週3日通塾】(106088)
総合評価
3
- 通塾期間: 2016年10月〜2021年10月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
この曲を経験したことがないので、他の塾と比較して、なぜこの塾が良かったのかどういう点で優れていると思うのかどういう点で他の塾が悪いと思うのかについて何らかの刺激を示すことができないのが心苦しい限りで片付けないところであるところ、結果として自分の偏差値が上がって希望の大学に進むことができたと言う点では大いに総合評価を上げて良い理由になるのではないかと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分の塾が正確に合っていると思った点は自分のペースで進めることができた点だと思う。何事も自分のペースを崩されるととてもきついし苦しくなるけれど、自分のペースに合わせて自分の理解度に合わせて進めることができるような仕組みになっていた。そういうカリキュラムが含まれていたと言う点が塾に遭っていたと思う。ただ一方で教室の中にはうるさい人もいて、たまに集中できないこともあったから、その点は合っていなかったと思っても仕方がないと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール渋谷駅西口校
通塾期間:
2016年10月〜2021年10月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
74
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
親に任せた
この塾に決めた理由
その他の塾も検討に検討を重ねた。ただ、立地であったり、学習塾としてのネームバリューや実績、また友達や先輩などのアドバイスをもとに考えると、この塾が1番自分の実力を伸ばせるのではないかと考えた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
世間的にも有名な先生が教えてくれていたので、先生の質が良かったと思う。とにかく学生の目線に立って、どうしたら学力を伸ばすことができるか、問題としてはどのような出題がなされるのか生徒はどのようなところで間違えるからどんな対策をすればいいのかと言うことを明確に対策して教えてくれたところがとても良かったのではないかと今感じている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
覚えていない
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の形式や流れ雰囲気としてまず挙げられるのは、先生の授業を映像を通して1人でパソコンを開いてみると言う景色だったと覚えている。メモしてくださいと言ったところをテキストにメモしたり、画像や動画を止めて自分で書き込んだりすることができたのでとても有意義だと思っている。実際の授業では普通は止めることができないし、また自分の理解しているところをわざわざゆっくりしたスピードで聞く必要ないけれど、この塾では動画の速さを自分で調節することもできたため、わかるところは早くできたのが良かった。
テキスト・教材について
覚えていない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムと言うカリキュラムは、そう思い浮かばないが、学生がその人の大事な第一志望への合格を目指して、実際に合格を勝ち取るにあたって、どんなカリキュラムを取ればいいのかをたくさん相談することができたこと自体が良かったのではないかと思う。カリキュラム世代で学力は大きく変わってくると考える。なぜならその人に当たり怪我も出なければ最短距離で合格を掴み取る事は難しいと思うからだ。その点でこの塾を選んで良かったのはしっかりとした。借り物飲むと学者サポートが充実していたからだと思う。
宿題について
どのぐらいの頻度でどのようなテストが出されたのかについての記憶があまりにもないが、カリキュラムとしては、英単語のテストが自己申告あれば自己申告ではないかもしれないがあったのではないかと記憶している。英単語のテストを解いて、担当の人に丸つけてもらって指摘を受けるような形だったと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
どのような連絡内容があったのかについて、私は具体的なことを知っていないので、よくわからないというのが本音。ただ電話がかかってきていると言うのは知っていたし、何らかの連絡があったと言うのはなんとなくわかっていたと思う。面談でも保護者への連絡がなされていると言う事はなんとなく聞いていた。私の成績について何らかの連絡が電話を通してなされていたのだと思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が悪かったときの軸側のアドバイスとしても、あまり覚えていることがないというのが本音である。思い返してみても、あまり何も本当に覚えていないため本当にわからない。ただどうしたら成績から抜け出せるのかについて、塾側が考えて私にアドバイスをくれていたのではないかと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
騒音対策もなされていた
アクセス・周りの環境
とにかくアクセスが良かった。