1. 塾選(ジュクセン)
  2. 石川県
  3. 小松市
  4. 小松駅
  5. 東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 小松駅前校
  6. 東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 小松駅前校の口コミ・評判一覧
  7. 東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 小松駅前校 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年02月から週5日以上通塾】(106643)

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 小松駅前校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(7287)

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月13日

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 小松駅前校 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年02月から週5日以上通塾】(106643)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2020年2月〜2021年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 早稲田大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

勉強するのが嫌いで、今までは1週間に一回渋々行くくらいだったのに、この塾に通ったおかげで休日はもちろん元旦、クリスマスなどにも弱に行っていた。塾での大事な友達もでき、受験のモチベーションになった。また、勉強は普通にできる方だったため、いろんなことをすぐに理解できる方であったが、塾で勉強して、「こんなふうに考えたらスピードが短縮できるんだ」といった新たな発見をすることができた。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

自分のペースで好きな時間に勉強できるのは自分の性格にあっていると感じた。とくに、映像授業のため映像端末さえあれば旅行中でもどこでも勉強することができたため習慣として勉強を続けられた。反対に映像授業であるため、個人感が強く、塾での一体感がなかったため一緒に頑張ろうとできなかったのが合っていないと思った。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: 東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 小松駅前校
通塾期間: 2020年2月〜2021年3月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 58 (ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (共通テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

不明

この塾に決めた理由

この塾に通っている人が多かったから。また、塾に入る際にケータイは必ず預けるといったルールがあったり、集中できる環境が揃っていたから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

映像授業が基本のため、一流の先生だった。科目ごとに先生が違うためベストな先生だったと思う。しかし、質問などはできないため、もしわからないことがあれば受付のところに行き、大学生のバイトの先生に教えてもらっていた。この塾のアルバイトは地元の国立大学に行っている人しかアルバイトができなかったため、十分な知識で教えてもらうことができた。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

わからない問題について一緒に確認してくれた。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

パソコンで映像授業を聞き、不明点などがあれば大学生のアルバイトの先生に聞いていた。 授業は動画を視聴しながら演習に取り組んだり、その後の小テストを行なって理解を深めた。近くにいる人と違う授業を行なっているので、雰囲気が良い悪いは特になかった。

テキスト・教材について

東進オリジナルの教材を使用していた。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

内容レベルは志望校に合わせてかなり細やかに設定できた。映像授業はだいたい12回くらいで構成されており、初級、中級、上級のほか、難関国立大学英語や、旧帝大現代文など、その時の学年と志望大学に合わせてカリキュラムを変更していた。

定期テストについて

東進オリジナルのテストを行なっていた。順位は全て張り出されモチベーションの維持につながった。

宿題について

宿題はなかった。 やるべき課題は自分で発見してやるようになっており、一日中塾にいることが多かったため、何かやらなくてはならないことがあったとしても塾内でやっていた。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

自分は生徒だったため詳しくは不明だが、模試のたびに志望校や、現状必要なことなど親子の意思確認を行なっていたと思う。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

自分は生徒だったため詳しくは不明だが、模試のたびに志望校や、現状必要なことなど親子の意思確認を行なっていたと思う。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績不振の理由を分析し、何がダメなのかを徹底的に分析してくれた。わたしは英語の長文のスピードが弱買ったので、毎日長文3つを読むという習慣まで落とし込めた。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

パソコンがテーブルに1つあり、敷居もあったため集中しやすかった。

アクセス・周りの環境

学校から駅に行くまでの道中にあり、コンビニなどもあるため長い時間勉強できた。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください