東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール静岡校の口コミ・評判
回答日:2025年01月17日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール静岡校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年08月から週4日通塾】(108048)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年8月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 星薬科大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
東進ハイスクールの総合評価としては、非常に高いと感じました。特に、映像授業の質が高く、自分のペースで進められる点が大きな魅力でした。講師陣も専門知識が豊富で、わかりやすい解説が受けられたため、理解が深まりました。カリキュラムは体系的で、弱点の補強や実力を着実に伸ばすための支援があり、学習の進捗も把握しやすかったです。ただし、自己管理が重要であり、モチベーション維持に自信がない場合は、サポートが少し物足りなく感じることもありました。それでも、全体的には効果的な学習環境を提供してくれる塾だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
東進ハイスクールが合っている点は、映像授業が自分のペースで受けられ、苦手科目や分からない箇所を何度でも復習できるところです。また、質の高い講師陣と体系的なカリキュラムが、効率的に学習を進める手助けとなりました。しかし、独学で進める部分が多いため、自己管理が難しいと感じることもありました。特にモチベーション維持に自信がない場合は、個別指導や対面のサポートがもう少し欲しいと感じました。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール静岡校
通塾期間:
2022年8月〜2024年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(共通テスト本番レベル模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(共通テスト本番レベル模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
分からない
この塾に決めた理由
東進ハイスクールを選んだ理由は、映像授業の柔軟さと、質の高い講師陣による指導が魅力的だったからです。また、自己ペースで学べる環境が整っており、苦手科目の克服に最適だと感じました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
東進ハイスクールの講師は、非常に分かりやすく、専門的な知識を豊富に持っていると感じました。特に、難しい内容を具体例や視覚的な説明を交えて解説してくれるので、理解が深まりました。また、情熱的に指導してくれる姿勢が励みになり、モチベーションを維持しやすかったです。常に受験生の気持ちに寄り添ったアドバイスをくれるため、自信を持って勉強に取り組むことができました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
添削をしてもらった
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
東進ハイスクールの授業は、映像授業が中心で、24時間いつでも視聴できるため、自分のペースで学習できました。授業は講師がわかりやすく解説しており、視覚的な資料を使って内容を整理しながら進めるので理解が深まりました。授業後には復習用の問題や演習があり、実践的な力を養うことができました。さらに、定期的な模試や確認テストで進捗をチェックできる点も、学習を効果的に進める助けとなりました。
テキスト・教材について
英語のC組
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
東進ハイスクールのカリキュラムは、効率的に学習を進められるように設計されていました。各科目ごとに体系的な学習プランがあり、映像授業を繰り返し視聴することで理解が深まります。また、定期的に模試を受けることで進捗状況を確認でき、弱点を早期に把握して補強することができました。このようなバランスの取れたカリキュラムが、受験に向けた着実な成績向上に繋がりました。
宿題について
宿題はなかったが、週に一回ミーティングでスケジュール提出があった。他にも長期休みの前は決意表明を提出したりした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
東進ハイスクールでは、保護者への連絡内容として、定期的に進捗状況や成績の報告が行われました。模試の結果や学習進度について詳細なフィードバックがあり、どの科目が強化が必要か、どの部分が改善されているかを具体的に知ることができました。また、講師からのアドバイスや学習面でのサポート内容も伝えられ、保護者が積極的にサポートできるような情報提供がなされました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の際、塾側からのアドバイスは主に以下の点でした。まず、基礎的な部分の理解が不十分である場合、基礎から復習することが勧められました。また、弱点を特定し、重点的に取り組むべき範囲を明確にしてくれました。さらに、効率的な学習法として、時間配分や問題解決のアプローチを見直し、過去問を活用して実践力を高めるよう指導されました。メンタル面では焦らず、少しずつ前進することが大切だと言われ、精神的なサポートもありました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広い
アクセス・周りの環境
学校から近い