東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 広島高屋校の口コミ・評判
回答日:2025年01月18日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 広島高屋校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年02月から週5日以上通塾】(108504)
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年2月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 広島大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
映像授業のため、本当に個人によると思います。自分のペースで進めることが出来るという点では、集団塾について行けない人、反対に集団塾では物足りない人にオススメです。一方、進めるか進めないかは自己責任であるため、やる気であったり、切り替えができる人でないと難しいかもしれません。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分の苦手に特化した授業を選ぶことが出来る点については合っていたと思います。 しかし、授業の進捗状況や授業中については自己管理が主にはなる点が少し合わなかったと思います。 学校終わりだったこともあり、眠気が襲うことも多々ありましたが、映像授業であるため、誰にも起こしてもらえず、全く進まなかったという日もありました。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 広島高屋校
通塾期間:
2022年2月〜2023年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(東進模試)
卒塾時の成績/偏差値:
53
(東進模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 共通テスト対策料 担任料
この塾に決めた理由
通っていた高校から近く、最寄り駅までの道中に位置していることから、帰宅途中に通えると思ったため。また、友達も入塾しており、紹介で安く入塾できたため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
授業については、数多くある中から、自分に合うレベル・内容・先生を選択できます。 映像授業のため、直接その講師に質問等はできませんが、学生や社会人のスタッフが常に教室内におり、授業で分からなかった点について質問することができます。 スタッフについては、自分たちと歳が近いこともあり、質問しやすいと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
学校・塾問わず、授業内容や課題で分からない点について質問すると必ず返答してくださいます。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
映像授業のため、自分のペースで進めることができます。また、修得している授業については、自分が納得するまで繰り返し視聴することもできますし、途中で一時停止したり、巻き戻したりと、集団授業ではできないことが可能になります。 隣の机とも仕切られており、皆がイヤホンを装着して授業を受けているため、騒音等の被害もほとんどなく、集中して取り組むことができます。
テキスト・教材について
選択した授業毎に異なるテキストを使用しています。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業は自分で選択します。模試等を参考に、自分の苦手を分析してくださり、その上で先生と相談して修得する授業を決定します。 3年の夏には10年分の共通テスト過去問を解くことで、共通テストの形式に慣れたり、時間配分について知る機会となっていると思います。
定期テストについて
定期的に塾内模試があります。 選択している授業については、1コマずつに確認テスト、15コマのうち半分程度進むと、小テストのようなものがあります。
宿題について
特に決まった宿題はありません。先生と一緒に勉強計画を立て、それに沿って自己学習を進めているような形です。もし宿題を出してもらわないと進まないとのことでしたら、相談すると設定していただけると思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
毎日通塾のタイミングで連絡が来るようにメール配信を設定することが出来ます。入室・退室のタイミングで配信されます。 定期的な連絡については、封筒を用いたポスト投函によるものが多い印象です。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
成績の伸び方や、これからの学習計画についてが主な内容です。また、志望校までのレベル差や、変更についても説明してくださいます。 さらに、模試等の成績を振り返ったり、苦手教科・分野についての説明もあります。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
とにかく苦手な教科・分野に集中する、という訳ではなく、得意な教科についても基礎ができていない分野に関してはとことん練習するようにとのことでした。 英語なら単語、数学なら計算、国語なら古文単語などのように基礎の見直しにも取り組みました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
個人スペースが保たれている。 友達と一緒に学習することができるスペースも保たれており、気分転換も可能。
アクセス・周りの環境
高校から最寄り駅までの途中にある。
家庭でのサポート
あり
毎日帰りが遅くなってしまうことから、最寄り駅までの送迎・夕食の準備を初めとして、様々な家事をしてくれていました。 また、休日なども昼食の準備をしてくれていました。