東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール八王子校の口コミ・評判
回答日:2025年01月19日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール八王子校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年01月から週2日通塾】(108713)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 一橋大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
人によって会う塾は変わると思いますし、私も最初は映像授業に抵抗感があったので、それが苦手な人は難しいかもしれないです。ですが、コツコツできる人は、人に合わせず自分のペースでどんどん先へ進めるので、いいと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
ある程度の計画はありますが、自分で塾に通う日や受けるコマ数を決められたり、自分のペースで勉強できるのがすごくいいと思います。やったらやっただけ数字で出るので、英単語の暗記などは、自分で先まで進めることができます。こういうところは、とても自分に合っていると感じています。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール八王子校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
63
(全国統一中学生テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(全国統一中学生テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
講座料 一講座77000円 担任代 77000円 模試代 13000円
この塾に決めた理由
グループ授業ではなく、一人でパソコンと向き合って集中して取り組むことができるから。また、インターネットで学習するので、家や学校でも英単語などを勉強することができるから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生のチューターと、社員の先生がいて、チューターには私の在籍している学校の卒業生の方もいるので、自分の学校について話せるのがとてもいいです。顔や名前をすぐ覚えてくれて、よく話しかけてくれます。講座の先生は、面白い先生や、わかりやすい先生などたくさんいるので、自分に合った先生で勉強できます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
パソコンが壊れた時など親切に対応していただいて助かりました。よく受付で先生と話している生徒さんの姿を見かけるので、質問や、モチベーションアップにもつながっていると思います。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
先生によって内容や構成は大きく異なりますが、自分に合った先生を選択でき、とても受けやすい授業になっています。雑談が挟まれたり、受験へのモチベーションを上げてくれたりするので、楽しく学ぶことができています。
テキスト・教材について
東進から出ている講座専用のテキストを使っています。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
内容としては、私が受けている講座の英語は特に学校に準じている感じではないです。数学は、高校対応数学なので、学校で習ったことを復習でき、身につきます。難しい問題も多いですが、確認テストなどでしっかり定着させることもできるので、やりがいがあります。
定期テストについて
毎講座終わりに確認テストと、その講座が終わった後に修了判定テストがあります。また、全統中や、共通テストの同日模試などの模試を受けることもできます。英語千題テストなどもあります。
宿題について
宿題はありません。自分の受けている講座の予習復習や、確認テストの勉強、高速基礎マスターで英単語を勉強するなど、自分で自分のために自分のペースで勉強します。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
保護者ではなく、生徒と公式LINEで繋がっており、生徒経由で保護者に伝わります。頻繁に連絡が来て、チームミーティングも忘れずに済むのでありがたいです。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
次に受ける講座や、塾での様子をお話しするみたいです。私はまだ面談したことがないので詳しくはわかりませんが、今まで受けてきた講座が自分にあっていたか、受験までの計画などをお話しするんじゃないでしょうか。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
講座が合わないと感じたら、講座を解約することもできますし、自分に合った講座を校舎側から提案してもらえます。レベルの高い授業や、逆にレベルを落とした授業まで幅広いです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
席は十分にあり、座れなかったことは一度もありません。上級生が勉強しているのを見て、自分もやる気が出て集中できます。自習室も広いので、使いやすいと思います。
アクセス・周りの環境
私は駅近に住んでいるので、塾までは車を使って通っていますが、駅と近いので便利です。塾に行けない場合でも、家でも受講できるのでありがたいです。
家庭でのサポート
あり
講座が家でも受けられようになっているので、家でも手軽に学習できます。英単語などはアプリもあるので、スマホでも勉強できます。
併塾について
あり ( その他 )
片方は定期テスト対策の自習室、片方は大学受験に向けての勉強として通っており、自習室として通っている塾は定期テスト周辺でしか行かないうえ、長年通っており馴染みがあるので、どちらにも通っています。