東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 久里浜駅前校の口コミ・評判
回答日:2025年01月22日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 久里浜駅前校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(109187)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京農業大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
総合的に見ていいと思う。他の某塾では「アドバイスタイム」という受講後の確認テストの後に、大学生のアルバイトの先生に分からないところを聞く時間があるが、当の大学生の先生が「自分で調べて」「分からない」と、アドバイスを放棄してしまうので意味が無いと思った。その上、確認テスト後に必ずその「アドバイスタイム」を行わなければならない決まりがあるので、次の受講に進むのに無駄に時間がかかってしまうと思った。対照的に東進衛生予備校は、アドバイスタイムがない代わりに自分から分からないことがあれば聞きに行くスタイルです。自分で解決できるときはすぐに次の受講に行ける上、分からないことがあればすぐに聞きに行けるし、たとえ大学生の先生であったとしても「分からない」と生徒からの質問を投げ出さないで、生徒が分かるまでしっかり段取りを踏んで教えてくれる所が良いと思いました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点→映像授業 中学生の時は、集団授業で、個人の成績が晒されてしまい、見栄を張ることに気を使ってしまい、無駄なところで疲れを感じていたけど、映像授業だと個人成績が晒される心配もなく、模試の結果も張り出されないため、1人で黙々と勉強を進めることが出来る 合っていない点→必ず行かなくては行けない日がないところ やはり多少強制されないと怠けてしまい、週に1回しか行かない時もあったため
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 久里浜駅前校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
56
(河合塾模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(河合塾模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間受講料 テキスト料
この塾に決めた理由
すべて映像授業で、自分が好きなときに来て好きな時間に帰ることができるので、時間に縛られず、部活動や行事と両立できるところに魅力を感じたからです。また、アルバイトの先生も良い大学出身の方ばかりで何を聞いても優しく分かりやすく解説してくれるところも良いと思いました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
同じ高校出身の横浜国立大学、明治大学、早稲田大学など名だたる大学を出た元生徒のアルバイトの先生がたくさんいて、年齢も近い事もあり、何でも親しみを持って話すことができる。 分からないところも丁寧に分かるまで教えてくれる。また、月に1回面談があり、不安に思っていることやできるようになったことなどを共有できることも良いポイントだ思う。談笑するだけでも勉強の疲れが和らぐ。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
大学生の先生でも、理系、文系に別れていて、それぞれの分野で何でも答えてくれる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
英語などは、ほかの塾では予習が必須になっているが、東進ハイスクールの英語は受講毎に問題ページを解く形式なので、授業中に解く時間を取ってくれる。だから、スイスイ進められる。予習でやった問題をただ単に解説するだけでなく、授業中にタイムリーなお題の問題を解くことで、記憶が新しいまま納得しながら解説を聞くことができる。英文の内容を思い出す時間を削減できる。
テキスト・教材について
国語 古文トレーニング 現代文トレーニング 生物 生物part1 (1,2) 生物part2(1,2) 英語 安河内哲也 偏差値アップ
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
最初は基礎レベルの教材を使い、徐々にレベルを上げていくというカリキュラムになっていると思う。応用になると難しいと感じた。同じテキスト名でもpart1とpart2があり、(part2の方が若干応用が効いている)小分けになっていて区切りがわかりやすい。
定期テストについて
単語のアプリで1ステージ終わる事に40門のテストがある。40問中38問正解しないと合格にならない。
宿題について
英語に関してはテキストの問題を授業中に時間をとって進めるため、宿題(予習)はありません。国語は、予め文章を読み、問題を解いて、その解説を授業でやるため、受講前に自分で答えを出しておく必要があります。生物も「予習しておくと良い」という感じです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
こどもの塾への通う頻度について(最近全然来ていない、よく頑張っている、など) 模試などの成績について 特別授業の案内について、また、その料金について
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
1日に何個受講をするかなどの予定表を作成してコピーしたものを渡してくれる。それを見ながら、今日はこの科目を何個やる、明日は別の科目を1個だけやる、など自分だけの目標を作って期日までに達成できるようにする。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
席がとてもたくさんあって空いていない時はない。また、下の階には音読室があって、声を出しても良い部屋になっているので、音声を使ってアプリで単語を学習したり、英文を音読したりすることができることも良い点だと思います。
アクセス・周りの環境
久里浜駅徒歩1分くらいなので駅近でとても通いやすいと思う。近くに駅ビルやコンビニ、牛丼屋、ラーメン屋もあるため、お昼ご飯を食べてからすぐ塾に戻り、効率的に勉強時間を確保できると思う。