東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール松戸校の口コミ・評判
回答日:2025年01月31日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール松戸校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年04月から週5日以上通塾】(110210)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年4月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 明治大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
大手学習塾ですが、合格実績は伊達じゃないです。ビデオ学習ですが、実績や経験に基づき良く出来た学習カリキュラムだと思います。真面目に取り組めば、必ず結果が出るように思います。ただし、ビデオ学習の割には、通塾費用が高いのがちょっと不満です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
ビデオ学習ですから、本人がサボろうと思えばいくらでも出来る。塾側としては楽しくそして成果が出るようなカリキュラムを組んでおり、真面目に学習に取り組む生徒は必ず結果が出るような内容になっていた。本人のやる気次第と言ってしまえばそれまでだが、塾側も生徒のモチベーションを維持する努力や工夫が感じられた。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(60代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
アルバイト・契約社員
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール松戸校
通塾期間:
2020年4月〜2021年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
49
(全国統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(全国統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
覚えていません
この塾に決めた理由
学習塾の広告掲載されている合格実績と周囲でこの塾に通っている人の評判からこの塾を選びました。あとは立地面(高校と自宅との距離)を考慮しました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
この学習塾は対面授業ではなく、すべてビデオ学習になります。よって最初に、生徒の能力を鑑みて、相談のうえビデオコースを選択します。カリスマ講師のビデオコースもありますが、そのようなコースは学習レベルも高く、費用も高いです。よって、塾側にて、生徒の状況にあった、コース(講師)を選定してもらいます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
適宜対応頂いたようです
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
ビデオ学習が主体ですので、本人のペースで学習を進めることが出来るようです。理解の出来ている箇所は早送りや倍速再生、理解出来ない箇所はリピート再生など、時間を有効に学習することが可能なようです。ビデオ学習は自宅でも可能で、コロナ渦であったため、この機能は大変役立ちました。
テキスト・教材について
熟からのプリントと市販の学習本の併用のようです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
ビデオ学習の単元ごとに復習テストがあり、そのテストにて一定以上の点数を取得しないと次の単元には進めない仕組みです。このカリキュラムは良く出来ており、本人のやる気や成果を確認することで、モチベーションを維持すること出来ます。大学受験の受験の実績に基づく良く出来たカリキュラムです。
定期テストについて
ビデオ単元ごとの確認テストの他、1~2カ月単位で模試がありました。
宿題について
宿題という形式ではなかったようですが、塾で学んだことを復習、次回分の予習をしないと、効率的な学習に繋がらないようで、自宅学習をしていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
通塾時に入館証を通すと、親のメールに塾に入った旨の連絡が来るようです。(帰りも同様) それ以外に、定期的に子どもの実力確認に関する対面面接がありました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
生徒の学習状況に応じて、今後の勉強に関する指導やアドバイスがありました。塾側は大学生のアルバイトが主で、親からすると心もとない印象でしたが、生徒との年齢が近い現役世代ということもあり、本人は良かったようです
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
通塾してしばらくすると、学習の割に模試の結果に表れない状況に陥った。塾側からは、基礎に立ち返って学習することの重要性の説明があり、その通りにして、スランプを乗り切った。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備も学習に相応しい環境で問題ありません。
アクセス・周りの環境
利便性がよく問題ありません
家庭でのサポート
あり
本人の学習環境をサポートすることが主でした。プリントの整理や時間の管理を主体に関与しました。塾から戻って来てリラックスできる環境を整えることにも十分な配慮を行った。