東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 成瀬校の口コミ・評判
回答日:2025年02月08日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 成瀬校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年04月から週3日通塾】(111576)
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 中央大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
映像授業が子どもの性格に合うかどうかだと思います。自分で学習する時間が選べる反面、やらずにいると、キツくなりますので、本人の性格なな合わせた選択が必要どと思いました。月謝が高いので体験はした方が良いと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
映像授業を受けるので、教室事に、講師の質が変わることがないこと、体調不良や学校の行事に左右されず、自宅でも受講することがで来ることがメリットだと思います。ただ、自主的に学習する習慣がつかないと、置かれているのが難点だと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
アルバイト・契約社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 成瀬校
通塾期間:
2022年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
57
(v模擬)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(共通模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料とテキスト代、生徒管理費と言った諸経費が含まれています。
この塾に決めた理由
自宅から通塾しやすい立地にあり学校の帰りに寄ることも出来ること、体験授業を受けて、子どもの性格にも合いそうだったため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
映像授業で担当している講師は受験のプロでした。子供は、わかりやすいと感じていたようでした。学生は、塾の中にいますが、チームミーティングの時のメンバーのような立ち位置で、授業は担当していません。生徒からの質問には回答できる学生が揃っているので、子供は話しやすそうでした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
大学生が窓口になりますが、定期テストね相談でも受けてくれていました。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
カリキュラムに合わせて、段階的に映像授業を受講していきます。生徒が自分の理解度に合わせて、倍速で聞いたり、複数回、受講することも出来ました。授業が終了すると、毎回、確認テストがあり、一定の点数に満たないと終わらない仕組みでした。
テキスト・教材について
市販されたものではなく、オリジナルテキストだと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは個別に志望校に合わせて組み立てていました、ある程度、進路が決まっていれば、シンプルな組み立てになるとおもああますが、決まらないと、受講科目が増えていく印象がありました。進路相談もあるので、早めに決められるようにした方が良いと思います。
宿題について
映像授業を視聴するスタイルになるので、宿題はありません。確認テストをクリアしたら次に進むスタイルになります。チームミーティングが毎週あるので、理解度の確認などは、そちらでやるイメージです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
主に学習の進捗や、受講状況、進路についてだったと思います。最新の受験傾向などもまじえながら、次のカリキュラムを提案してもらえました。子どもの話だけでなく、先のことも検討するのに、良かったかなとは思います。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
基本的には学習に関すること全般のことですが、カリキュラムの相談や、進路に関することが多かったと思います。自分の受験体験は役に立たないので、学校よりも早めに動けるかなと思いました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
毎週一度、チームミーティングがあるので、成績不審であっても、そうでなくても、同級生との交流の場があり、色々な意味でフォローが入りました。自分だけが悩んでいるわけではないと思えることが、良かったのかなと思いました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
映像授業を受講するスタイルなので、教室はさほど広くなかったです。ヘッドホンやイヤホンをつけるので、静かな環境でした。
アクセス・周りの環境
最寄り駅から徒歩で1分程度の立地で、駐輪場もありました。コンビニやスーパーも近くにあるので、学校帰りにそのまま行っても困ることはないとおもいます。
家庭でのサポート
あり
主に生活リズムを維持することに気をつけていまさした。コロナ禍の高校生活で、生活が不規則になりがちになるので、就寝時間や起床時間など崩さないよう体調管理に気をつけていました。