東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール調布校の口コミ・評判
回答日:2025年02月08日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール調布校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年02月から週4日通塾】(111635)
総合評価
1
- 通塾期間: 2022年2月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 明治大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
コースを買わされた印象。感覚的にはとても高いと思います。チューターさんや担任の方(一応担任制になっていた)にやるように子供にアドバイスして下さい、とお願いするとその時は親に約束してくれても結局実施されず、成績も上がらず、でした。塾長先生に至っては「いついつまでにここまで終わらせるように、と聞いていますが終わらない気がします」と具体的に相談しても「大丈夫ですよ、夏期講習もありますから」と、相談しているコースではない講習の話をされて的外れでした。がっかりです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
うちの子には合っていないと思いました。所詮映像授業なので自分できちんと目的を持って自己管理できる子には合っていると思いますが、うちの子はスキあらば違う事に興味を持っていきがちなのであまり成果は上げられませんでした。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・主婦(主夫))
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール調布校
通塾期間:
2022年2月〜2024年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(Z会模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(東進模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
塾の費用は月間ではなく、学期ごとくらいに面談があり、その子に必要な教科、映像授業のコースを購入するシステム。70万とか、そのような単位でした。
この塾に決めた理由
他の塾も見学して子供本人がここが良いと気に入ったから。映像授業には最初あまり良い印象を持っていなかったのでとても不安でしたが映像を見終わったら確認テストがあり、それに合格しなければ次に進めないシステムだと説明されて納得して決めました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
映像授業なので有名な先生方がいらっしゃいました。テレビでもご活躍の林修先生など。林修先生以外でもその教科では有名な先生方がいらしたようです。面白い先生は面白かったようです。子供が言うには授業の映像ではスーツでも普段はずっと和服の先生とかいたとか。楽しそうでした。反面つまらない先生もいらしたようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問した事に対する返答。定期テスト前には定期テスト用に勉強した事への質問にも答えてくださったみたいですが、調布校には理系のチャーターさんが少なかったらしいく、あまりあてにならないと子供は言ってました。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
映像授業なので個々に映像を観て学ぶスタイル。観終わった単元は終了チェックをして合格したら次の単元に進めるシステム。塾に通うのは自分のペースで週に何日通っても良い。一応予約はするみたいでした。予約していたのに行かないと連絡が来ました。生徒達のグループがあって週に一度くらいの頻度でクラスルームみたいなミーティングがありました。
テキスト・教材について
映像授業に沿ったテキストがあるようでした。英単語や英熟語はスマホにアプリをダウンロードして勉強していました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
各科目、基礎編、応用編など、子供の学力に応じたレベル分けのコースになっていました。面談で子供とチューターさんと親で話し合ってどのレベルのどのコースを選ぶか決めます。映像授業で一人一人観て学び終了チェックして合格すると次の単元に進めるシステム。聞き逃しや理解できなかった部分は何度でも見直せる利点がありました。
定期テストについて
映像授業の単元を観終わったら確認テストがあり、それに合格しないと次の単元に進めないシステムで、いわゆるそれが小テストのような感じでした。
宿題について
特に宿題はありません。映像を観てどんどん個別に進んでいくスタイルなので家で宿題と言う感じではなく、とにかく通って映像を観る、と言う感じでしょうか。英単語と英熟語のコースはやり切るためにスマホにダウンロードしたアプリで隙間時間に勉強していました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
予約していたのに行かなかった時の確認の連絡。保護者会の連絡。学科ごとくらいに保護者会があり、今の受験動向の説明や今後取ってほしいコースの説明などがありました。
保護者との個人面談について
半年に1回
模試の結果に基づく学力レベルの説明。そこからの次回どのコースを取るべきかの説明。ここでガッツリ契約させられる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
自己管理できるタイプではなかったので面談のたびに「塾のほうからも声がけをしてほしい」とお願いしていました。その度に「お任せください」くらいの勢いで対応されていましたが結局期間内に見終わらないコースもあり口先だけだな、という印象です。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
受付のカウンター前が広々としていて開放感もあり雰囲気はよかったです。個別の面談ブースがあり、狭過ぎず閉塞感もなかったです。お弁当などを食べられるスペースもあったようですが、入塾当初はまだコロナ禍を引きずっていたので飲食禁止でした。
アクセス・周りの環境
駅前であり幹線道路沿いなので暗くて危ないと言ったようなこともなく、かといって繁華街過ぎず治安がよく良い立地だと思います。駐輪場がついているので子供も親も(面談の時とか)自転車で行けたのも良かったです。