東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール高円寺校の口コミ・評判
回答日:2025年02月08日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール高円寺校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週5日以上通塾】(111845)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 成蹊大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
初めての塾で他の塾を知らないのでうちの子には合っていたのかなぁと思います。 高校受験では塾へ通わなかったので大学受験も通わないのかなぁと思っていましたが。 学校では一人一人に詳しくは教えてくれないみたいで塾にお願いして良かったと思ってます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
映像授業って最初はどおなのかなぁと思っていましたが、今の子たちにはフツーに受け入れられているようです。 団体の塾と違って時間に縛られてる感がなくうちの子には合っていたと思います。 自習室などでは先生が居ないのでお友達とおしゃべりしてしまう事もあったと言ってました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・パート)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール高円寺校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(河合塾)
卒塾時の成績/偏差値:
48
(河合塾)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
入塾費と担任代って言うのが最初かかりました。 1教科いくらではなく20コマ77000円でした。
この塾に決めた理由
駅から近く、家から自転車で通える距離だったから。 始める時は部活もまだあり時間の融通が効く個人塾が良いかなと思っていたので。
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾に居る先生はだいたい大学生だったと思う。 年齢の近い体験談とかも聞けて良かったと子供は言っていました。 映像授業なので講師は本の中から選ぶ感じだったがありすぎて分からないので塾長から提案されたまま受け入れた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
塾内での事なので詳しいことはわからない。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
1教科20コマ授業を受けた後は確認テストがある。確認テストで90点か95点取れないと取れるまで何回も確認テストを受けるかんじ。 やった教科を完璧にしてから次へ進む感じだったみたいです。我が家は一回か二回で合格出来て次の教科へ進んでいたみたいです。
テキスト・教材について
教材って言うのはあったのかなかったのかわかりません。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは週1回担任との面談で決めていく感じだった。 部活とかあって予定通りいかなくても一週間毎のカリキュラムだったので軌道修正はまあまあ簡単な方だと思います。 担任の先生も頑張ってれは頑張っただけ褒めてくれる先生でした。
定期テストについて
教科毎に20コマ終わると確認テストはありました。 確認テストで合格点を取ってから次の教科へ進む感じでした。
宿題について
特に宿題はなかったと聞いてます。 帰宅後キリが良いところまでと自主的に家でも勉強していましたが宿題だと聞いたことはないような気がします。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾での子供の様子。頑張ってますよ。とか。 入ったのが6月だったので7月頭には夏休みどーゆー風に授業を組むかとかの面接があるので日程調整の連絡があった
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
塾での普段の様子。 これまでこんな授業をやってこの部分は理解しているようだとか。この部分はもうちょっと頑張ろうとか話してくれた。 試験日から逆算して夏休み中はこれくらいまでやりたいのでこのコマを。って言う提案。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
苦手な所は繰り返し何度も解いてみよう。って感じのアドバイスがあったみたいです。 あとは特に聞いてないので分かりません。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
中の事はよく分からないが、塾内は明るくて清潔な感じでした。 映像授業なのでパソコンありの部屋と机と椅子だけの自習室があったと思います。 塾内には自販機、冷水機はなかったのでちょっとだけ不便だと言ってました。
アクセス・周りの環境
駅前のビルで明るい環境。 コンビニやファーストフード、お弁当屋さんも沢山あり息抜きに買いに出るのにも困らない場所でした。
家庭でのサポート
あり
夏休み毎日お弁当、補食を作ったりパンや水筒を用意したり。買い弁にならないよう毎日頑張った。 雨の日の送迎も母がやっていた。