東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 東急日吉校の口コミ・評判
回答日:2025年02月09日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 東急日吉校 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年07月から週5日以上通塾】(112837)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年7月〜2022年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京工業大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
この塾が最高でした。とは言えませんが、マイペースに部活などをしながら自分でどんどん予定をたてて進めていける子には向いていたと思います。逆に自分でやっていくのが苦手で誰かに引っ張っていってほしい子には向きません。それをふまえて選ばれたら良いと思います。親世代にはこの様なネットを使った塾は無かったので心配されるかもしれませんが、親へのサポートもしっかりありますし、子世代は慣れたものです。その点を心配される必要はないです。あくまで子供さんの性格を考え選ばらたら良いと思います。私は通わせて良かったと思っています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
マイペースな人なので自分のペースで出来るこの塾の形はとても合っていたのだと今は思います。本人も塾に通っていなかったら今通っている大学には入らなかったと思うと話している事を思うととても信頼をしていた様ですし、部活もしながらだったので本人は大変だったと思いますが、高校の帰り通塾する形だったので眠い日もあったみたいですが楽しかった部分もあった様です。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・パート)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 東急日吉校
通塾期間:
2020年7月〜2022年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(東進全国統一高校生テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(東進全国統一高校生テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
通年を通しての金額プラスで夏期講習、冬季講習、春季講習の金額や模試のお金などがかかり最終的にいくらになったかは覚えていません。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾の中の講師と呼ばれる大学生と先生と呼ばれる塾の室長のような方がいらっしゃいました。主にネット授業を受けて、大学生の講師の先生にわからないところを質問する形で進められていたようです。学校での授業の中での質問にも答えて頂いていました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
カリキュラムの質問だけでなく、学校の授業の中の質問、模試の結果が返ってきた中での質問など、質問をすればちゃんと返してくれていたみたいです。ただ、大学生の割合的にも仕方ないのかもですが、理数系の質問に答えてくれる先生が少なかった様でした。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は学校の帰りに塾に行き、教室全面にパソコンが綺麗に並べられそこにそれぞれ座っていき、それぞれが別々の自分のカリキュラムな授業を受ける形で行われていました。見た目は狭い会社の様でした。そこへ講師の方が回っていき監視してみたり、質問に答えてくださっていました。
テキスト・教材について
参考書ようなものもありました。その上でネットによる授業なので丁度コロナの真っ只中の高校生活なので、家で進めていく時期もありました。親世代にはない授業の進め方なので心配はありましたが、マイペースな本人にはとても合っていたと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
春に1年間の中で受けるカリキュラムを自分で選択する形で主に進んで行きました。カリキュラムを作る時には親も同行しました。先生と相談しながら、模試や塾の中でのテストの結果など本人と苦手な部分、伸ばしていきたい部分などピックアップしながら進めていきました。
定期テストについて
毎回、前回の授業カリキュラムの中での小テストが行われていたと思います。他にも定期的にテストはあったと思います。
宿題について
これをやってきてくださいという様なプリントなどは私個人は見たことは無かったので不明です。ただテストも多かった様なので個人で参考書を開いて勉強している姿はよく目にしたいたので不安はなかったです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
絶対な月に一回の電話があったわけではありませんが、学年が上がる時だけだはなく模試の結果や、塾での様子、親御さんを呼んでの大学受験のスケジュールの説明、三者面談などなど、よく連絡が来ていた気がします。
保護者との個人面談について
半年に1回
塾でのカリキュラムの進み具合、これからのカリキュラムの進め方、カリキュラム以外の補習室の使う頻度、模試での結果と対策など色々話しました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
部活を辞めてから必ず成績はもっと上がると言われていたみたいですが、中々上がらなかったのは不安にはなっていた様です。色々叱咤激励を、いただいていたので頑張ってはいたみたいです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
掃除も行き届いていたので決して新しい所ではありませんでしたが本人は満足していました。立地は駅の近くなので仕方ないのですが商店街の中にあるビルでした。ただ最寄駅に近い所で探すとなると仕方ないのですが、ビルの上の階なので騒音などは気にならなかったようです。
アクセス・周りの環境
最寄りの駅から近く、通学もここからしていたため通うのに丁度良かった気がします。商店が立ち並ぶところにあるのでいい環境とは言えないかもしれませんが、ビルの上の方の階だったので本人は賑やかさは気にならなかったようです。