東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 横浜駅西口校の口コミ・評判
回答日:2025年02月22日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 横浜駅西口校 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年12月から週5日以上通塾】(116351)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年12月〜2021年1月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
都心の高校生でなければ、衛星予備校による映像授業は部活をする生徒にとってはとても有効な選択肢であると思う。映像授業のメリットは聞き逃しや板書書き漏らしを完全にクリアできている点なので、これを最大限に活かして繰り返し受講して習得することをお薦めします。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
部活を最後まで続けたかったため、受講開始時間に制約のある対面授業は選択が困難であった。その点、衛星予備校での映像授業はこの制約がクリアされており、自分の学習ペースで繰り返し受講もできるため、 部活との両立にはベストの選択だったと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 横浜駅西口校
通塾期間:
2019年12月〜2021年1月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(河合塾全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
69
(代々木ゼミナール全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料のサブスクで教材費用が含まれていた。
この塾に決めた理由
部活の練習終了後に通塾しても、受講できて自分のペースで学習することができ、また通学定期券の経路範囲内で通塾に便利だったこと。
講師・授業の質
講師陣の特徴
衛星予備校なので、東京の本部校舎で録画された有名講師陣による完成された授業を通常期の授業はサブスクで無制限で受講することができた。プロの人気講師による授業は無駄がなくかつ的を得た解説で、直接の質問ができないことを除けば、映像授業は大変有効な仕組みであると感じた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
映像授業なので、講師に直接質問はできず、出勤しているチューターが平易な質問については対応していた。講師でないと答えられないものは本部に連絡して後日の回答となった。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
衛星予備校の映像授業であったため、映像を繰り返し再生でき、聞き漏らしたところはプレイバックできるため、この点については対面授業において聞き漏らしや板書の書き漏らしが起こり得ることをクリアできていたため優れていたと思う。
テキスト・教材について
テキストは東進オリジナルの教材で、受講中の板書がほぼ不要なように重要箇所をハイライトしてあり、講師の強調した箇所を書き込む程度で済むように配慮がされていた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
映像授業のメリットを最大限に活かして学習できるようにカリキュラムが組まれており、期初に作成した受講計画に従って計画的に不安なく学習を進めることができたため、途中で受講科目を追加変更することもなく学習できた。
定期テストについて
受講科目ごとに理解度確認テストがあり、合格レベルに達するまでは、個人の受講アカウントに残るようになっていた。
宿題について
塾で授業で出される宿題はなく、受講回の授業のテキストに記載されている演習問題と次回授業の予習をする事がそれに該当すると思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
期初に作成した学習プラン、受講計画と実績を比較して、これに沿って進んでいるいるかどうかを定期的に担当チューターから連絡があった。事実とアドバイスが主体で叱責するような内容ではなかった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
高校での授業開始が遅かった世界史だけが受講開始当初は受講計画通りに学習するのがギリギリであったが、気にせず計画通りに学習するようアドバイスを受け繰り返し受講ができたため、成績を落とすことはなかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室の個別席もパーテーションが設置されており図書館の自習室以上に学習に適切な環境だった。また教室も現代的で洗練されたイメージだった。
アクセス・周りの環境
駅から塾への経路は、繁華街を通らずかつ、通勤客の往来もあって、危険もなく女子が通うのに適当な環境であった。