東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 松山市駅校の口コミ・評判
回答日:2025年02月24日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 松山市駅校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年09月から週4日通塾】(116644)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年9月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京農工大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
全国区の有名な塾だけあって、家庭で勉強をする習慣がついているような学生さんだと、自身で得意を伸ばすとか、苦手を克服するとか、目的を持って授業を選択することができるため、成績を伸ばすことができます。ただ、それだけ難易度が高いところに対応しているため、授業料が高いです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
家庭で勉強をする習慣がついているような学生さんだと、自身で得意を伸ばすとか、苦手を克服するとか、目的を持って授業を選択することができるため合うと思われる。他方で、そうでない場合においては、映像授業を流し見るような感じになる可能性があり、成績が伸びない可能性があるとも思われる。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
愛媛県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 松山市駅校
通塾期間:
2023年9月〜2024年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(ベネッセ)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
冬期講習 テキスト 模試 直前対策
この塾に決めた理由
家から学校に行く途中にあるため、学校がある日は帰宅時に、学校がない日も通学するように行けば通うことができる。学校の友たちの多くが通っているため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
各科目について、基礎から応用まで授業の難易度に合わせて説明する先生が違う感じてある。基礎についてはおそらく若手の方が説明されているのではないかと思われる。一方で、難関大学のような難しいレベルについては、テレビに出てくるような先生方の授業を受けることができる。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
映像授業であるため一人一人のレベルに合わせたものを受けることができるようになっている。通塾前にメンターの先生と受ける授業のすり合わせをしておき、受付が済んだら教室に入る。映像授業が終わったら、理解力を測る小テストがあり、終わったら退塾するような形になっている。
テキスト・教材について
映像授業似合わせたテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的には映像授業となるので、自身のレベルに合わせた映像授業を受けることになる。基礎がある程度身についていることが定期的にある模試で判断された場合には、難易度が高い方の授業を勧められる。あとは、ときどき精神面を鍛えるような、発表的なことをやったりしているみたいである。
定期テストについて
映像授業後に理解度を測るテストがある
宿題について
基本的には宿題はなく、映像授業と小テストにより理解を進めていくような形である。時々、テキストの予習ポイントを教えてもらうことがあるが、宿題ではない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
基本的には模試のあとに連絡が来るような形になっている。模試の返却日を打ち合わせるようなかたちである。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
模試の結果を返却して、その時に冬期講習などの案内があればする。そうでない場合は、模試の結果などに関して質問がないかを聞くような形になっている。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
学校の進度や普段のレベル感を理解したうえで、今は取れなくてもいいところと、そうでない(理解してない)ところを見分けて指導をしてくれた
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
車通りは多いが騒音はそんなに気にならない。緊急車両が通るときくらい。 コロナ対策はバッチリ
アクセス・周りの環境
町中にあるため通塾しやすい
家庭でのサポート
あり
毎日同じルーティンで活動できるようにすることで、勉強への意識を強く持たなくても当たり前のように勉強できるような形にしていた