東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール町田校の口コミ・評判
回答日:2025年02月25日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール町田校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年01月から週1日通塾】(117044)
総合評価
3
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 国際教養大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自習室が広く、いつでも使えるのがいい。映像授業だからいつどこでも自分の時間を見つけて受講できるのがいい。部活生にはチームミーティングは行くことが厳しいと思う。実際行けてない。みんなと切磋琢磨して高めあっていくタイプの人にはオススメしない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分は朝型なのもあって夜遅くまでやる集団に合っていないと高校受験のときには個別に通っていた。そこで個別に、実績もあるところはどこだろうと探したところ、東進は自分のペースででき、合格実績もいいため選んだ。実際自分のやりたい時に、空いている時間にできるから合っていたと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール町田校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
68
(覚えていない)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(覚えていない)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
自分で払っていないため分からない。
この塾に決めた理由
定期圏内であるのと、大手の大学受験塾だから。自習室が広く、各机も広めだったため、広々できるのがいいと思ったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生の人が大半。元東進生の人ばかりなので東進のことについてはだいたい知っている。学校の話をしたり、部活について話したりもする。歳が近いからこそ話しやすい。勉強について計画を一緒に立てたり、先輩の経験を参考にできたりする。明るめの人が多い印象。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
完全映像授業のため人との関わりはほぼない。みんなと切磋琢磨してやっている実感はない。授業形式としては予習、講座を受ける、確認テストを受ける、復習という感じ。月何回か模試があるが受けるかどうかは選択可。後日受験などにも対応している。
テキスト・教材について
テキストは全教科とっているわけではないので教科によって異なる部分もあると思うが、数学の場合は大体解説、例題、練習問題、まとめという構成になっている。講座を受ける前に自習してから動画を見ることが多い。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
どの講座を取るかによって難易度は様々。高校の内容に沿うようにもできるし、大学受験対策としてのものもある。大学受験の中でも目指す大学の難易度によっても色んな選択肢がある。教科も自分でやりたいものを塾のチューターと一緒に話し合って決められるため、色んな意見を参考にしながら決めることが出来る。
宿題について
宿題は出されない。しかし、自分で講座の予習復習はした方がいい。特に予習。受講後に受ける確認テストが不合格だと次の授業を受けられないため不合格だったら家に帰ってからもう一度挑戦するなど。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾の開講日の案内や、たまに行われる説明会、三者面談についての案内など。授業の進行状況などは東進のリンクから親も確認可能だったと思う。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
生徒を含めて3人でやることが多い。受講状況や次回とる講座について話し合ったりする。志望校についてはまだあまり話してはいない。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まだそんなに模試を受けたりしていなかったり自分が勉強に対して本腰が入っていないためあまりアドバイスは貰っていない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室は比較的綺麗に保たれている。食事スペースや音読室などがある。また、自販機もある。4階まであるため怪我していたり疲れている日は少し大変。
アクセス・周りの環境
夜は小道に入る時に少し怖い。町田の治安自体そんなに良くないため、夜はあまりウロウロしない方がいい。